親子の面会交流を実現する全国ネットワーク(OB)

親子が自由に交流出来るよう、面会交流権の拡大や共同親権・共同監護社会の実現を目指して活動しています。

●Article 13(b) of the Hague Convention Treaty

2011年05月27日 08時00分42秒 | Weblog
http://www.bbsobal.com/pdf/1PAS.pdf

Article 13(b) of the Hague Convention Treaty: Does It Create a Loophole
for Parental Alienation Syndrome--an Insidious Abduction?

BARBARA BEVANDO SOBAL * AND WILLIAM M. HILTON **
Barbara Bevando Sobal, Attorney at Law, New York, New York, bsobal@aol.com, bbs@bsobal.com
NYU School of Law, J.D.; listed, International Solicitors, USA; fellow, International Academy of
Matrimonial Lawyers, at www.iaml.org/. Ms. Sobal gives special thanks to Lady Catherine Meyer for all
of her cooperation, tenacity and, most of all, her courage. So many abducted children and their families
already have, and will, benefit from her cause. May she some day be reunited with the two sons that she
so adores. Ms. Sobal gratefully acknowledges Werner U. Martens of Munchen, Germany, fellow,
International Academy of Matrimonial Lawyers, for his assistance in providing the German cases in their
true form, which were subsequently translated into English. Many thanks also to Sheelagh Taylor, former
Director, London European HQ, International Centre for Missing and Exploited Children (ICMEC),
http://icmec.missingkids.com/, for all of her help, dedication and understanding of PAS, and the Hague
Convention Treaty. Most importantly, Ms. Sobal wishes to express heartfelt sympathy to all of the
children, parents, and families who have suffered psychologically and/or physically from child abductions
and PAS. Your pain is the essence of this article.
** William M. Hilton, Esq., CFLS (certified family law specialist), Santa Clara, California; email:
hilton34@hiltonhouse.com; fellow, International Academy of Matrimonial Lawyers, at www.iaml.org/.


(以下略(omitted)

●ハーグ条約遵守確保のための新たな米国議会議案【HR1940】が提案されました

2011年05月27日 07時52分39秒 | Weblog
クリストファー・スミス下院議員が、ハーグ条約の遵守を確保するための新たな米国議会議案【HR1940】を提案しました。(5月23日)

http://www.govtrack.us/congress/bill.xpd?bill=h112-1940

H.R. 1940: To ensure compliance with the 1980 Hague Convention on the Civil Aspects of International Child...


To ensure compliance with the 1980 Hague Convention on the Civil Aspects of International Child Abduction by countries with which the United States enjoys reciprocal obligations, to establish procedures for the prompt return of children abducted to other countries, and for other purposes.

●ハーグ条約順守 日本を疑う声も 米下院公聴会 (朝日新聞)

2011年05月27日 07時49分40秒 | Weblog
●朝日新聞 ハーグ条約順守 日本を疑う声も 米下院公聴会 (2011年5月26)
ハーグ条約順守 日本を疑う声も 米下院公聴会

 米下院外交委員会小委員会で24日、国際結婚が破綻した夫婦の子どもの処遇を定めたハーグ条約に関する公聴会があった。菅政権は同条約加盟の方針を決めたが、日本にいる子の返還を求めている人からは「加盟後も日本は子どもを返還するつもりはないのでは」などの不信の声も出た。
 スミス小委員長が「日本は条約批准のための国内法整備を発表したが、私は懸念している。条約を骨抜きにする例外や留保をつけるだろうからだ」と発言した。
 海兵隊員だったとき日本人女性と知り合って結婚し、5歳の娘と3歳の息子の返還を求めて争っているマイケル・アライアスさんは「我が子の返還について、日本の在外公館は一切、協力してくれなかった」と訴えた。記者団に対して「日本と米国が交渉の席に着き、(子の返還に関する)手続きで合意する必要がある」と話し、多国間の枠組みである同条約に加え、二国間の合意の必要性を強調した。 (ワシントン=勝田敏彦)

●日本への不信感噴出=子の連れ去りで公聴会-米下院(時事通信)

2011年05月27日 07時48分40秒 | Weblog
●日本への不信感噴出=子の連れ去りで公聴会-米下院(時事通信)

http://www.jiji.com/jc/eqa/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011052500318

【ワシントン時事】米下院外交委員会人権小委員会は24日、国際結婚の破綻後に外国人の妻に子供を連れ去られた米国人の夫らに意見を聞く公聴会を開いた。出席者は、この問題をめぐる日本人の対応は「不可解で不快」などと不信感をあらわにした。

 元海兵隊員の男性は、日本人の元妻が2人の子供を日本に連れて帰った後、子供たちに一度も再会できていないと説明。男性の両親が訪日し、在京大使館を通じて接触を試みたものの無視され、「精神的に打ちのめされた」と語った。 

 男性はまた、日本が親権争いの解決ルールを定めたハーグ条約に加盟しても、事態は改善しないと指摘。日米両国は「法と人権に基づいて直接協議すべきだ」と強調した。

 同じ公聴会に出席したこの男性の顧問弁護士は、ハーグ条約のような多国間の枠組みではなく、米政府は日本と2国間条約を締結するよう要請。小委のスミス委員長(共和党)は「素晴らしい提言だ」と評価し、引き続き当事者から意見聴取を続ける考えを示した。(2011/05/25-11:20)

●ハーグ条約:一歩前進  英外務省ブログ

2011年05月27日 07時48分30秒 | Weblog
http://blogs.fco.gov.uk/roller/burn2/entry/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%9D%A1%E7%B4%84_%E4%B8%80%E6%AD%A9%E5%89%8D%E9%80%B2

Tom Burn(トム・バーン)英国大使館広報部長

ハーグ条約:一歩前進
Posted by Tom Burn 2011 5月24日

今週、良いニュースがありそうです。日本の新聞は、管総理が、今週フランスで行われるG8サミットで、日本が、子供の奪取について定めるハーグ条約に加盟することを発表すると報じています。福山哲郎内閣官房副長官は、日本政府が同条約の発効に必要な法的手続きを推し進めることを確認しました。

何故、このことが重要なのでしょうか?

ハーグ条約とは、両親の一方が、もう片方の親の同意を得ずに、居住国から子供を連れ去る事件を取り扱うために国際的に使われる法的枠組みです。このような状況では、多くの場合、子供達のニーズが忘れられてしまいます。ハーグ条約の下では、 居住国の裁判所が、家庭が崩壊した状況下で見過ごされてしまいがちな子供の利益を保護する上で、極めて重要な役割を果たします。現在のところ、両親の一方が、もう片方の親の同意なしに子供を日本に連れ去った場合、子供がもう一方の親と二度と再会できない可能性があります。日本の国外に連れ去られた子供たちについても同じです。ハーグ条約に加盟していない日本の親は、自分の子供に面会する権利を保護するために、同条約を用いることができないのです。

今回の発表は、英国をはじめとする様々な日本のパートナー諸国が長きにわたりロビー活動を行った結果もたらされた前進であり、日本が国際的な最善の慣行に従うことによって、離婚や家庭崩壊により子供が親から永遠に引き離されることがないようにするためのものです。しかし、為すべきことがまだ残っており、私たちは、条約加盟に伴い整える必要のある国内法について、日本政府と引き続き連絡を取り合って行くつもりです。私達は、日本が条約の精神、文面共に組み込む努力をされると確信しております。このことは、条約が意図した通りに機能するために重要です。複雑で色々な感情に満ちたケースの多い家庭崩壊という状況下では、バランスの取れた公正な決定が行われることが必要不可欠です。その決定を行う最良の場所が居住国の裁判所なのです。

大使館の同僚達は、今後も、この問題について日本側との話し合いに参加いたします。また、ハーグ条約が遡及的に適用されないことから、英国人が関わる既存のケースの解決方法を探し出すよう日本側に求めてまいります。管総理が、今週、ハーグ条約加盟に伴う国内法整備について措置を講じることが広く期待されています。私たちは、このことを心から歓迎いたします。これは、公正でバランスの取れた、そして、何にもまして、巻き込まれた子供達の利益を中心に据える制度に向けて一歩前進することを意味するのです。

●Debate awaits on child custody pact (ジャパンタイムズ)/JAPAN TODAY

2011年05月27日 07時47分46秒 | Weblog
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20110522x3.html

 ジャパンタイムズ

Debate awaits on child custody pact

By MAYA KANEKO
Kyodo
After years of foreign pressure, Japan finally decided Friday to sign a treaty to settle cross-border child custody disputes, but a heated debate is expected to continue as proponents of the pact hope the move leads to the formation of a system that will guarantee children's access to both parents after a divorce.

Japan has long been labeled a "haven for parental abductions" and a "black hole" for children removed internationally, by foreign parents unable to see their children because they have been taken to Japan by their former Japanese spouses.

In Japan, the tendency is for the courts to award mothers sole custody of any children after divorce.

Among the Group of Seven countries, only Japan has not signed the 1980 Hague Convention on the Civil Aspects of International Child Abduction, which sets out the rules and procedures for promptly returning children under 16 to the country of their habitual residence in cases of international divorce. The pact currently has 84 parties.

The outcry from foreign parents separated from their children by failed marriages with Japanese has prompted 32 nations to jointly press Tokyo to join the treaty.

The government is now planning to submit bills by the end of this year to craft the legislation needed to accede to the convention.

But the move won't solve all of Japan's problems. Joining the pact will only provide a solution to parents abroad. Cases of "parental abductions" that occur in Japan, meanwhile, whil be left untouched.

Also, the pact's reach is unlikely to be retroactive, meaning it will only deal with future cases, in principle.

Out of concern that accession to the pact could endanger Japanese parties who have fled abusive relationships, Tokyo is considering stipulating in the domestic law that children will not have to be returned when they and their parent have suffered abuse by the other parent.

Japan is also thinking about exempting cases in which the Japanese parent could face criminal prosecution in his or her country of habitual residence and in which the former spouse abroad is deemed to have difficulty taking care of children.

Critics of the pact are calling on the government to carefully address the issue of abuse during the legislative process. Kazuko Ito, a lawyer who has opposed the signing of the convention, said Japan should specify the conditions for exempting the return of children when it drafts the domestic law.

Parents whose former spouses have taken their children — both Japanese and non-Japanese — are also carefully watching the process to see if it will lead to a change in their situation.

Such parents and their supporters have been lobbying for Japan to accede to the pact in the hope that it will change the customary situation in Japan, where it is not unusual for children to stop seeing their fathers after their parents break up.

Thierry Consigny, an elected member of the Assembly for French Overseas Nationals for Japan and North Asia, who has been supporting around 40 French parents officially recognized by Paris as having been separated from their children in Japan, said he hopes Tokyo will not unilaterally adopt criteria for recognizing cases of abuse.

"The 84 parties to the Hague Convention have their own criteria in identifying abuses, but they share international standards and make decisions on a case-by-case basis," he said. "We want Japanese courts to heed French standards as well in recognizing abuse cases to make a balance."

Consigny also said he expects joining the Hague Convention, which calls for securing children's access to both parents, will eventually lead to more exchanges between children and their noncustodial parents in Japan, which in his opinion will promote burden-sharing between divorced parents.

"The current sole custody system in Japan puts too much burden on child-rearing parents," he said. "Many single mothers who have abducted their children cannot enjoy private life as they bear heavy responsibility as breadwinners and are afraid of the possibility that their kids could be taken by exes."

France has adopted a joint custody system partly to lessen the child-rearing burden on working mothers by actively involving fathers, he said. Many of the countries that have pressured Japan — the 27-member European Union, the United States, Australia, Canada, Colombia and New Zealand — have such systems.

Mitsuru Munakata, a separated Japanese father who has been lobbying for a joint custody system in Japan, urged the government to address the plight of parents and children who cannot see each other in Japan while it prepares to join the Hague Convention.

"Honoring the spirit of the convention, the government should address the problems of separated parents and children in Japan. Otherwise, there is no meaning in signing the treaty that only deals with cross-border disputes because domestic cases would be discriminated against," he said.

Munakata said without real changes in the domestic situation, Japan's move to sign the pact will only be viewed as a way of dodging international pressure over child custody rows. He said in Japan, parents who do not have custody of their children are only allowed to spend two hours per month with their children on average.

Steve Christie, an American founder of a parental abduction victims association, said that his son, now 16, was abducted by the boy's Japanese mother when he was 10 and that a Japanese family court suggested Christie see his son only three times a year during vacations for a total of 36 hours.

As of January this year, the United States recognized 100 active cases of parental abduction to Japan involving 140 children. In addition, Washington is aware of 31 cases in which both parents and children live in Japan but one parent has been denied access.

Another American parent who has been lobbying the governments of both Japan and the United States to address the matter, said on condition of anonymity that the official figures represent only the tip of the iceberg, calling for efficient enforcement mechanisms to ensure access between separated parents and children.

In 2009, 146,408 couples with children under 20 were divorced in Japan, including couples composed of Japanese and foreigners, according to the latest government statistics. The number of divorces among Japanese and their foreign spouses reached about 19,404 cases that year.

Of the 146,408 divorces, 13.2 percent were cases in which fathers took sole care of children, while 83.2 percent were cases in which mothers did so. Only 3.6 percent involved both parents in child rearing.

2011年5月23日 JapanTimes


●Further debate awaits Japan after signing of child custody pact


http://www.japantoday.com/category/commentary/view/further-debate-awaits-japan-after-signing-of-child-custody-pact

TOKYO —
After years of foreign pressure, Japan finally decided Friday to sign a treaty to settle cross-border child custody disputes, but heated debate is expected to continue as proponents of the pact are hoping that the move will lead to a system that guarantees children’s access to both parents after divorce.

The Asian country has long been labeled by foreign parents who are unable to see their children after they have been taken to Japan by their former Japanese spouses as a ‘‘haven for parental abductions’’ and a ‘‘black hole’’ for children removed internationally, due to its failure to join the pact and its tendency to award mothers sole custody after divorce.

Among the Group of Seven countries, only Japan has not signed the 1980 Hague Convention on the Civil Aspects of International Child Abduction, which sets rules and procedures for the prompt return of children aged under 16 to the country of their habitual residence in cases of international divorce. The pact currently has 84 parties.

An outcry among foreign parents separated from their children after failed marriages with Japanese has prompted 32 nations to jointly press Tokyo to join the treaty.

Following Friday’s decision, the Japanese government aims to submit bills to the Diet by the end of this year to craft domestic legislation necessary to accede to the convention.

But Tokyo’s move would not solve all the problems. The pact would only provide a remedy to parents abroad, with cases of ‘‘parental abductions’’ occurring within Japan left untouched. Also, it would not be retroactive and would deal with future cases in principle.

Out of concern that accession to the pact could endanger Japanese parents and their children who have fled abusive relationships, Tokyo is considering stipulating in the domestic law that children will not have to be returned when they and their parent have suffered abuse by the other parent.

Japan is also thinking about exempting cases in which the Japanese parent could face criminal prosecution in his or her country of habitual residence and in which the former spouse abroad is deemed to have difficulties in taking care of children.

Critics of the pact are calling on the government to carefully address the issue of abuse in the legislative process. Kazuko Ito, a lawyer who has opposed Tokyo’s signing of the convention, said Japan should specify conditions for exempting the return of children in the planned domestic law.

Parents whose former spouses have taken their children—both Japanese and non-Japanese—are also carefully watching Japan’s domestic procedures to see if it would lead to a change in their situation.

Such parents and their supporters have been lobbying for Japan to accede to the pact in the hope that it would change the customary situation in the country, where it is not unusual for children to stop seeing their fathers after their parents break up.

Thierry Consigny, an elected member of the Assembly for French Overseas Nationals for Japan and North Asia, who has been supporting around 40 French parents officially recognized by Paris as having been separated from their children in Japan, said he hopes Tokyo will not unilaterally adopt criteria for recognizing cases of abuse.

‘‘The 84 parties to the Hague Convention have their own criteria in identifying abuses, but they share international standards and make decisions on a case-by-case basis,’’ he said. ‘‘We want Japanese courts to heed French standards as well in recognizing abuse cases to make a balance.’‘

Consigny also said he expects joining the Hague Convention, which calls for securing children’s access to both parents, will eventually lead to more exchanges between children and their noncustodial parents in Japan, which in his opinion would promote burden-sharing between divorced parents.

‘‘The current sole custody system in Japan puts too much burden on child-rearing parents,’’ he said. ‘‘Many single mothers who have abducted their children cannot enjoy private life as they bear heavy responsibility as breadwinners and are afraid of the possibility that their kids could be taken by exes.’‘

France has adopted a joint custody system partly to lessen the child-rearing burden on working mothers by actively involving fathers, he said. Many of the countries that have pressured Japan—the 27-member European Union, the United States, Australia, Canada, Colombia and New Zealand—have such systems.

Mitsuru Munakata, a Japanese separated father who has been lobbying for a joint custody system in Japan, urged the Japanese government to address the plight of parents and children who cannot see each other in Japan at the same time as it prepares to join the Hague Convention.

‘‘Honoring the spirit of the convention, the government should address the problems of separated parents and children in Japan. Otherwise, there is no meaning in signing the treaty that only deals with cross-border disputes as domestic cases would be discriminated against,’’ he said.

Munakata said without real changes in the domestic situation, Japan’s move to sign the pact will only be viewed as a way of dodging international pressure over child custody rows. He said in Japan, parents who do not have custody of their children are only allowed to spend two hours per month with their children on average.

Steve Christie, an American founder of a parental abduction victims association, said that his son, now 16, was abducted by the boy’s Japanese mother when he was 10 and that a Japanese family court suggested Christie see his son only three times a year during vacations for a total of 36 hours.

As of January this year, the United States recognized 100 active cases of parental abduction to Japan involving 140 children. In addition, Washington is aware of 31 cases in which both parents and children live in Japan but one parent has been denied access.

Another American parent who has been lobbying the governments of both Japan and the United States to address the matter, said on condition of anonymity that the official figures represent only the tip of the iceberg, calling for efficient enforcement mechanisms to ensure access between separated parents and children.

In 2009, 146,408 couples with children under 20 were divorced in Japan, including couples composed of Japanese and foreigners, according to the latest government statistics. The number of divorces among Japanese and their foreign spouses reached about 19,404 cases that year.

Of the 146,408 divorces, 13.2% were cases in which fathers took sole care of children, while 83.2% were cases in which mothers did so. Only 3.6% involved both parents in child rearing.

2011年5月23日 JapanToday

●日本への不信感噴出=子の連れ去りで公聴会-米下院

2011年05月26日 10時15分26秒 | Weblog
http://www.jiji.com/jc/eqa/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011052500318

【ワシントン時事】米下院外交委員会人権小委員会は24日、国際結婚の破綻後に外国人の妻に子供を連れ去られた米国人の夫らに意見を聞く公聴会を開いた。出席者は、この問題をめぐる日本人の対応は「不可解で不快」などと不信感をあらわにした。

 元海兵隊員の男性は、日本人の元妻が2人の子供を日本に連れて帰った後、子供たちに一度も再会できていないと説明。男性の両親が訪日し、在京大使館を通じて接触を試みたものの無視され、「精神的に打ちのめされた」と語った。 

 男性はまた、日本が親権争いの解決ルールを定めたハーグ条約に加盟しても、事態は改善しないと指摘。日米両国は「法と人権に基づいて直接協議すべきだ」と強調した。

 同じ公聴会に出席したこの男性の顧問弁護士は、ハーグ条約のような多国間の枠組みではなく、米政府は日本と2国間条約を締結するよう要請。小委のスミス委員長(共和党)は「素晴らしい提言だ」と評価し、引き続き当事者から意見聴取を続ける考えを示した。(2011/05/25-11:20)


●公聴会の中継
http://foreignaffairs.house.gov/hearing_notice.asp?id=1296

Webcast [Real Player] をクリック
パネル2の日本人による誘拐の証言は2時間3分あたりから

Committee on Foreign Affairs
Tuesday, May 24, 2011
International Child Abduction:
Broken Laws and Bereaved Lives


以下、公聴会視聴者による感想(※mixi親子ネットコミュより転載)

●1部
・議事進行クリストファースミスの前置き(約20分)

内容:日本への連れ去りが他国に比べて断トツに多く昨年一年だけで31人も連れ去られている。こういった国から何とかして実質的に子供を取り返すことが必要だ。

・休憩(約20分)

・ハーグ条約国へ子供を連れ去られた親達の証言(約1時間20分)

内容:ブラジルから連れ戻した父親の証言、トルコで係争中のケース、メキシコで係争中のケース。ハーグ条約に加入しても様々な口実をつけて返還に応じない国が多い。裁判を引きのばすなど様々な方法で条約違反を繰り返す。こういう国には経済制裁などハーグ条約だけでなく、他の外交圧力で条約を順守させてほしいという要望。

●2部
日本などハーグ条約を批准していない国へ奪われたケース。

●3部
関係者の意見などの模様


いかに返還逃れの可能性があるかという事をアメリカは熟知しているようで、
今後、北朝鮮拉致被害者救済のような人権侵害問題になっている様子だったという事です。

●アメリカ議会で日本の子の連れ去り問題に関しての公聴会が実施されます。

2011年05月24日 07時10分33秒 | Weblog
アメリカの議会で日本の子の連れ去り問題に関しての公聴会が実施されます。

5月24日(火)PM2:00(米国時間)から実施。

場所:ワシントンDC Rayburn House Office Building(Capitolの近くの下院議員ビル)

Room 2203

内容は追ってレポートします。

●ハーグ条約、加盟方針を決定へ=政府

2011年05月21日 05時41分29秒 | Weblog
●「中央当局」は外務省=ハーグ条約
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011051800816
政府は18日、国際結婚した夫婦が離婚した後の親権争いの解決ルールを定めたハーグ条約について、加盟の際に必要となる国内法案の骨子をまとめた。

骨子には条約上の事務を統括する「中央当局」を外務省にすると明記。

配偶者暴力(DV)から逃れるため日本人の親が子を連れて帰国した場合は、子の返還を拒否し得ることも記した。

条約への加盟方針と併せて19日の関係閣僚会議で決定し、20日に閣議了解する運びだ。

 同条約は一方の親が国外に子を連れ去った場合、親権争いを決着させるため、原則として子をいったん元の居住国に戻すことを加盟国に義務付けている。

中央当局は外国人の親からの請求を受け付け、子の居場所を発見し、元の居住国に返還する役割を担う。(2011/05/18-19:12)


●ハーグ条約、加盟方針を決定へ=政府 (時事コム)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011051900045

政府は19日午前、国際結婚が破綻した後の親権争いの解決ルールを定めたハーグ条約に関する関係閣僚会議を首相官邸で開き、同条約に加盟する方針を決める。加盟方針は20日に閣議了解される運び。菅直人首相が26、27両日にフランスで開かれる主要国首脳会議(サミット)の際、オバマ米大統領など各国首脳に表明する見通しだ。
 会議には枝野幸男官房長官、松本剛明外相、江田五月法相らが出席。政府は今後、条約加盟に必要な国内法案の取りまとめを急ぎ、早ければ次期臨時国会に同条約と法案を提出する方針だ。
 同条約は結婚が破綻して一方の親が子を国外に連れ去った場合、子をいったん元の居住国に戻して親権争いを決着させることを原則としている。近年、日本人の母親が国外から子を無断で連れ帰る事例が増加し、米下院が加盟要求決議を採択するなど、日本への加盟圧力が強まっていた。(2011/05/19-05:04)



http://mainichi.jp/select/world/news/20110519k0000m030155000c.html

<ハーグ条約>法務省が来月にも国内法整備諮問(毎日jp)

国際結婚が破綻した夫婦間の子供の扱いを定めた「ハーグ条約」について、法務省は6月にも、司法手続きなどを定める国内法整備を法制審議会(法相の諮問機関)に諮問する方向で最終調整に入った。20日に条約加盟の方針が閣議了解される見通しとなり、同省が必要な法案策定に着手する。早ければ年明けにも答申を得て、来年の通常国会への法案提出を見込んでいる。
条約加盟を巡っては、外交交渉に当たる中央当局を政府のどこに設置するかや条約を担保する国内法整備の論点整理などが今後の課題。民事の基本的な手続きを定める立法が必要となるため、法制審での議論が不可欠と判断した模様だ。条約加盟国同士では子供を元の国に返還するのが原則だが、児童虐待が疑われるケースなど、返還拒否が求められるケースも想定される。条約は、子供を肉体的・精神的危難にさらす場合に拒否できるとしているが、拒否の判断は厳しく行われている実情もあり、拒否規定制定が主な論点になるとみられる。【石川淳一】毎日新聞 2011年5月19日 2時30分


●「ハーグ条約」加盟方針決定…国際結婚破綻問題 (2011年5月19日18時39分 読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110519-OYT1T00827.htm
 政府は19日、国際結婚が破綻した際の子どもの扱いを定めた「ハーグ条約」の関係閣僚会議を首相官邸で開き、同条約に加盟する方針を決めた。

 同方針を20日、加盟に向けた国内法の骨子案とともに閣議了解する。

 同条約は、国際結婚が破綻し、子どもの引き取り先の争いが起きた場合、子どもをいったん元の居住国に戻して決着させることを原則とし、加盟国に手続きのための援助を求めている。

 閣僚会議では、子どもの所在確認や返還の窓口となる「中央当局」を外務省に置くことで合意した。子どもや配偶者に対する虐待や家庭内暴力(DV)が過去にあった場合などは、元の居住地に戻すことを拒否できる例外規定も確認した。

 条約加盟は米国や欧州連合(EU)各国が日本に強く働きかけてきた経緯がある。菅首相は26日から仏ドービルで開かれる主要8か国(G8)首脳会議の場で、各国に加盟方針を伝える予定だ。


● ハーグ条約:国内法整備、来月諮問 加盟へ、あす閣議了解-法務省(毎日新聞 2011年5月19日東京朝刊)
 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110519ddm002010098000c.html

 国際結婚が破綻した夫婦間の子供の扱いを定めた「ハーグ条約」について、法務省は6月にも、司法手続きなどを定める国内法整備を法制審議会(法相の諮問機関)に諮問する方向で最終調整に入った。20日に条約加盟の方針が閣議了解される見通しとなり、同省が必要な法案策定に着手する。早ければ年明けにも答申を得て、来年の通常国会への法案提出を見込んでいる。

 条約加盟を巡っては、外交交渉に当たる中央当局を政府のどこに設置するかや条約を担保する国内法整備の論点整理などが今後の課題。民事の基本的な手続きを定める立法が必要となるため、法制審での議論が不可欠と判断した模様だ。条約加盟国同士では子供を元の国に返還するのが原則だが、児童虐待が疑われるケースなど、返還拒否が求められるケースも想定される。条約は、子供を肉体的・精神的危難にさらす場合に拒否できるとしているが、拒否の判断は厳しく行われている実情もあり、拒否規定制定が主な論点になるとみられる。【石川淳一】

● ハーグ条約に加盟方針 菅政権 19日に関係閣僚会議 (asahi.com 2011年5月19日3時1分)
 http://www.asahi.com/edu/kosodate/news/TKY201105180620.html

 菅政権は、国際結婚が破綻(はたん)した夫婦の子どもの処遇を定めたハーグ条約に加盟する方針を固めた。19日の関係閣僚会議で基本方針を確認し、20日には条約実施に必要な国内法骨子案とともに閣議了解する。欧米諸国から求められてきた条約加盟への意思を政権として明確にする。

 ただ、実際に加盟するには「日本国内に連れてこられた子どもの所在を政府が責任を持って特定し、返還に向けた手続きも進める」という内容の国内法を新たに制定しなければならない。20日は国内法の骨子案を了解する段階にとどまる。さらに条約には国会承認も必要で、加盟に向けた具体的な手続きは今秋の臨時国会以降となる見通し。

 政権は関係閣僚会議で「条約に加盟する」との基本的な姿勢と、国内法整備など「必要な作業を開始する」との言葉を盛り込んだ方針を確認する。

 国内法の骨子案では、条約関連の事務を執り行う「中央当局」を外務省内に置く。他国から子どもの返還を求める申請を受けて所在を調査するほか、関係機関や自治体に情報提供を求める。また、裁判所が子どもの返還を命じた場合は元の国に戻す措置を講じる。

※ハーグ条約加盟国同士の子の返還の仕組み図 (↑トップ図参照)

 ハーグ条約は「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」が正式名称で、1980年に採択され、83年に発効。米、英、仏など欧米中心に84カ国が加盟している。日本はこれまで、日本人の元妻が外国人の元夫から家庭内暴力(DV)被害を受けて子を連れ帰った場合、母子を保護すべきだとの意見が根強いことなどから、加盟してこなかった。

 菅直人首相は26、27両日に仏ドービルである主要国首脳会議(G8サミット)に出席するが、米国などとの首脳会談で政権の方針を伝える考えだ。


●ハーグ条約、加盟方針を決定=政府(時事.com)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201105/2011051900045

 政府は19日午前、国際結婚が破綻した後の親権争いの解決ルールを定めたハーグ条約に関する関係閣僚会議を首相官邸で開き、同条約に加盟する方針を決めた。加盟方針は20日に閣議了解される運び。菅直人首相が26、27両日にフランスで開かれる主要国首脳会議(サミット)の際、オバマ米大統領など各国首脳に表明する見通しだ。
 会議には枝野幸男官房長官、松本剛明外相、江田五月法相らが出席。この後、同条約に関する副大臣会議座長を務めた福山哲郎官房副長官は記者団に「子どもの福祉を第一に考え、加盟してもいいのではないかという結論に至った」と語った。政府は今後、条約加盟に必要な国内法案の取りまとめを急ぎ、早ければ次期臨時国会に同条約と法案を提出する方針だ。 
 同条約は結婚が破綻して一方の親が子を国外に連れ去った場合、子をいったん元の居住国に戻して親権争いを決着させることを原則としている。近年、日本人の母親が国外から子を無断で連れ帰る事例が増加し、米下院が加盟要求決議を採択するなど、日本への加盟圧力が強まっていた。(2011/05/19-09:21)

●政府、ハーグ条約加盟を確認 首相G8で表明へ ((共同通信 2011/05/19 09:43)
 http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051901000187.html

 政府は19日午前、国際結婚が破綻した夫婦間の子どもの扱いを定めた「ハーグ条約」について法務、外務、警察など7府省庁による関係閣僚会議を官邸で開き、加盟に向けて国内法整備の作業を進めるとの方針を確認した。20日に閣議了解の予定。

 欧米諸国は条約の早期加盟を日本政府に強く求めており、菅直人首相は今月下旬にフランスで開かれる主要国(G8)首脳会議で政府の方針決定を伝える。政府は早ければ年内にも、条約承認案と関係法案を国会に提出したい考えだ。

●政府、ハーグ条約加盟を決定 窓口は外務省に(MSN産経ニュース  2011.5.19 10:24)
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110519/plc11051910250011-n1.htm

 政府は19日午前、首相官邸で国際結婚が破綻した夫婦間の親権問題解決のルールを定めた「ハーグ条約」に関する関係閣僚会議(座長・枝野幸男官房長官)を開き、同条約に加盟する方針を決めた。

 20日の閣議了解を経て、国内法策定作業に入る。菅直人首相が26、27両日に開かれる主要国首脳会議(仏ドービル・サミット)の際、オバマ米大統領など各国首脳に表明する見通し。政府は早ければ年内にも、条約承認案と関係法案を国会に提出したい考えだ。

 この日の会議では関係法案の骨子も確認。各国との交渉窓口となる組織の外務省への設置や虐待が疑われる場合の子供の返還拒否-などを盛り込む。

 福山哲郎官房副長官は会議後記者団に「子供の福祉を第一に考えた上で、加盟をしてもいいのではないかという結論に至った」と説明した。

 条約は国際結婚が破綻して一方の親が無断で子供を国外へ連れ去った際、いったん元の居住国に戻して子供の親権問題を決着させることが原則。近年、日本人の母親が外国籍の子供を日本へ連れ帰る事例が増加、欧米諸国を中心に加盟を求める声が高まっていた。

● 政府、「ハーグ条約」に加盟する準備進める方針 法整備進めることを閣議で了解へ (FNNニュース 05/19 10:29)
 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00199684.html

政府は、国際結婚した夫婦間の子どもの親権問題の扱い方を定めた「ハーグ条約」に、加盟する準備を進める方針を固めた。
19日朝に開かれた関係閣僚会議では、これまで7回にわたり開かれた副大臣級会議での議論をふまえ、ハーグ条約に加盟し、必要な国内法の整備を進めるなどの方針を確認した。
ハーグ条約をめぐっては、国際結婚した夫婦の関係が破たんし、子どもを現地に残して親が帰国した場合、子どもを日本に呼び寄せることができる一方、日本に連れ帰った子どもの返還を相手国から求められた場合、相手国で親権を争うことになることから、加盟の是非が慎重に検討されてきた。
しかし条約では、虐待のおそれがある場合などは、子どもの返還を拒否できるとしているため、政府は、20日の閣議で、条約加盟に向けて国内法の整備を進めることなどを了解する方針。

●ハーグ条約加盟、関係閣僚会議で決定 閣議了解へ (日本経済新聞 2011/5/19 11:06)
 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3EBE2E29E8DE3EBE2E7E0E2E3E39180E2E2E2E2;at=ALL

 政府は19日午前、国際結婚が破綻した場合の子どもの扱いを定めたハーグ条約に関する関係閣僚会議を開き、同条約に加盟する方針を決めた。20日に閣議了解し、早ければ次の臨時国会で承認を得たい考えだ。菅直人首相は26日から仏ドービルで開く主要国首脳会議(サミット)の際に、米国やフランスに加盟方針を伝える見通し。

 福山哲郎官房副長官は記者団に「子どもの福祉を第一に考えたうえで、加盟してもいいのではないかという結論に至った」と述べた。

 閣僚会議では、国内外の関係機関との調整窓口となる「中央当局」を外務省内に設置することを決定した。家庭内暴力などから逃れるために日本に帰国した妻子らが連れ戻される懸念があることに配慮し、返還を拒否できる条件を新たな国内法で定めることも確認した。

 政府が検討している新法の骨子案では、片方の親が海外の定住国から16歳未満の子どもを日本に連れ去った場合、もう片方の親から申し立てがあれば、裁判所が子どもを元の居住国に返還するよう命じなければならないと規定した。

 そのうえで(1)子どもが返還申立人から暴力を受けた(2)子を連れた親が申立人から暴力を受けた(3)子を連れた親が元の居住国に入国できない(4)返還が子どもに害を与える――ことを証明できれば返還拒否が可能だとしている。早ければ次の臨時国会に法案提出し、条約承認への環境を整えたい考えだ。

 国内では邦人保護の観点からハーグ条約の加盟に慎重論も根強い。米テネシー州ウィリアムソン郡の裁判所は9日、離婚した日本人の妻が日本に連れ帰った子ども2人の返還を求めている米国人が元妻に損害賠償を求めた民事訴訟で、610万ドル(約4億9000万円)の支払いを命じた。

 この米国人は離婚後の2009年に、子ども2人を取り戻そうとして未成年者略取容疑で福岡県警に逮捕され、起訴猶予となった経緯がある。国会での条約承認に向けては、返還拒否できる条件を、どこまで国内法に盛り込むかが焦点となりそうだ。

● ハーグ条約とは (沖縄タイムス 2011年5月19日 10時46分)
 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-05-19_18018/

 ハーグ条約 国際結婚が破綻した後、一方の親が無断で子どもを国外へ連れ去り、もう一方の親が会えなくなる事態に対処するための条約。加盟国は返還を求められた場合、子どもの居場所を調べ、元の在住国に戻す義務を負う。子どもを元の国に戻すかどうかの判断は裁判所が行う。1983年に発効し、今年1月現在、欧米を中心に84カ国が加盟。主要国(G8)首脳会議のメンバーで日本とロシアが未加盟。(共同通信)

● ハーグ条約 加盟の方針を決定 (NHK 5月19日 12時44分)
 ※リンク先にニュース動画があります
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110519/t10015982071000.html

国際結婚が破綻した場合などに、相手の承認を得ないで子どもを国外に連れ出すことを認めない「ハーグ条約」について、政府は19日に開いた関係閣僚会議で、条約に加盟する方針を決め、今後、担当部局を外務省に新設することなど、加盟に必要な国内法の整備を急ぐことを確認しました。

ハーグ条約は、国際結婚が破綻した場合などに、相手の承認を得ないで子どもを国外に連れ出すことを認めず、出国した場合には元の国に戻す手続きを定めたものです。政府は、アメリカやフランスなどから加盟を求められるなか、来週、G8=主要国首脳会議が開かれるのを前に、19日、枝野官房長官や江田法務大臣、それに松本外務大臣らによる関係閣僚会議を開き、最終的な対応を協議しました。その結果、ハーグ条約に加盟する方針を決め、今後、加盟に必要な国内法の整備を急ぐことを確認しました。また、国内法については、外務省に条約関連の事務を担う「中央当局」という名称の担当部局を新設する、さらに、親に返還を命じるための裁判手続きを新たに設け、子どもに危険が及ぶ場合など、返還を拒否できることも規定するなどとした骨子案が示され、了承されました。政府は20日の閣議で、「ハーグ条約」に加盟する方針を正式に了解することにしています。

● ハーグ条約加盟に向け国内法整備を確認 (TBSnewsi)
http://www.youtube.com/watch?v=9K5oLVcDl-U

国際結婚の破綻などで相手の承認を得ないまま子供を国外に連れ出した場合、いったん子供を元の国に戻して親権などを決着させる「ハーグ条約」について19日、関係閣僚が集­まり、加盟に向けた国内法の整備を進める方針を確認しました。

●政府、ハーグ条約に加盟する方針確認 <日テレNEWS24 2011年5月19日 13:11>
 ※リンク先にニュース動画があります
 http://news24.jp/articles/2011/05/19/04182978.html

 政府は19日、関係閣僚会議を開催し、国際結婚が破綻した夫婦の子供の扱いについて定めた「ハーグ条約」に加盟する方針を確認した。

 ハーグ条約は、国際結婚が破綻した場合、相手の承認がなければ子供を国外に連れ出せないことなどを定めたもので、アメリカ政府などから日本も加盟するよう強く求められていた。国内では、「DV(ドメスティック・バイオレンス=家庭内暴力)などで子供を連れ帰ってきた場合、ハーグ条約に従って子供を返せば、再び虐待にさらされてしまう」などと慎重意見も根強くあったが、子供の安全を担保した上で、ハーグ条約に加盟する方針を決めた。

 20日に閣議了解した上で、菅首相は、来週にフランスで開かれる主要国首脳会議(=サミット)の際、各国首脳に加盟方針を伝えたい考え。

●政府、国際結婚夫婦間の子どもの親権問題扱い定めた「ハーグ条約」加盟準備進める方針 (FNN 05/19 12:36)
 ※リンク先にニュース動画があります
 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00199692.html

政府は、国際結婚した夫婦間の子どもの親権問題の扱い方を定めた「ハーグ条約」に加盟する準備を進める方針を固めた。
およそ80カ国が加盟している「ハーグ条約」に、これまで日本は加盟してこなかった。
条約は、国際結婚が破たんした場合、一方の親が勝手に子どもを国外に連れ出さないように求めている。
例えば、アメリカ人の夫と日本人の妻が国際結婚をして、生まれた子どもとアメリカで暮らしていたとする。
この結婚生活が破たんし、日本人の妻が子どもを連れて、勝手に日本に帰った場合、条約に加盟しているアメリカでは、この日本人妻は誘拐犯として裁判にかけられることになる。
一方、日本では連れ帰った理由に、夫の暴力や子どもへの虐待といった問題があった場合は、母子を保護すべきといった声が強く、これまで条約への加盟を拒んできた。
しかし、連れ帰ったあと、片方の親が二度と子どもと会えなくなるケースが多いことなどに対する国際社会の批判は強く、日本政府は、ハーグ条約に加盟する準備を進める方針を固めた。
福山官房副長官は「子の福祉を第一に考えて、われわれとしては今回、決めさせていただいたということです」と述べた。
19日朝に開かれた関係閣僚会議では、これまで7回にわたり開かれた副大臣級会議での議論をふまえ、ハーグ条約に加盟し、必要な国内法の整備を進めるなどの方針を確認した。
ハーグ条約をめぐっては、日本に連れ帰った子どもの返還を相手国から求められた場合、相手国で親権を争うことになることから、加盟の是非が慎重に検討されてきた。
しかし、条約では虐待のおそれがある場合などは、子どもの返還を拒否できることから、政府は、20日の閣議で条約加盟に向けて、返還を拒否できる理由を法案に盛り込むなど、国内法の整備を進めることを了解する方針。

●ハーグ条約加盟を確認 政府、法整備に着手 (中国新聞 11/5/19)
 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201105190113.html

 政府は19日午前、国際結婚が破綻した夫婦間の子どもの扱いを定めた「ハーグ条約」について法務、外務、警察など7府省庁による関係閣僚会議を官邸で開き、加盟に向けて国内法整備の作業を進めるとの方針を確認した。20日に閣議了解の予定。

 欧米諸国は条約の早期加盟を日本政府に強く求めており、菅直人首相は今月下旬にフランスで開かれる主要国(G8)首脳会議で政府の方針決定を伝える。政府は早ければ年内にも、条約承認案と関係法案を国会に提出したい考えだ。

 条約に加盟すれば、親からの虐待やネグレクト(育児放棄)など子どもに重大な危険が及ぶ場合を除き、いったん子どもを元の在住国に戻して子どもへの親権を決着させることになる。

 関係閣僚会議では、関係法案の骨子も確認。

 (1)条約加盟後、外務省に国内外の関係機関との調整や事務を担う組織を新設

 (2)子どもを国外に連れ出す理由が
   配偶者のドメスティックバイオレンス(DV)だったり、
   連れ出した親が刑事訴追される場合

 は子どもの返還を拒否できる―などが柱。

 政府、与党は、関係副大臣級会議や小委員会を設置、当事者の親から意見を聞くなどして加盟の是非を検討していた。

●政府「ハーグ条約」加盟表明へ (沖縄タイムス 2011年5月19日 10時46分)
 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-05-19_18017/

 国際結婚が破綻した夫婦間の子どもの扱いを定めた「ハーグ条約」について政府は19日、法務、外務、警察など7府省庁による関係閣僚会議で加盟に向けて国内法整備の作業を進める方針を確認した。20日に閣議了解する。

 菅直人首相は今月下旬にフランスで開かれる主要国(G8)首脳会議で加盟方針を表明する。欧米各国は早期加盟を日本に強く求めており、政府は年内にも条約承認案と関係法案を国会に提出したい考えだ。

 条約に加盟すれば、親からの虐待やネグレクト(育児放棄)など子どもに重大な危険が及ぶ場合を除き、いったん子どもを元の在住国に戻して子どもへの親権を決着させることになる。(共同通信)

●ハーグ条約に加盟へ 政府が法整備進める (テレビ朝日 05/19 14:55)
 ※リンク先にニュース動画があります
 http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210519024.html

 政府は国際結婚が破たんした後、子供を国外に勝手に連れ帰ることを認めない「ハーグ条約」に加盟する方針を決めました。今後、必要な法整備を進めます。

 枝野官房長官:
 「あすの閣議できちんと締結に向けた準備を進め、必要となる法案を策定することについて了解を得る予定だ」

 政府はこれまで、虐待の恐れから子供を連れ帰った場合の親子を保護することなどを理由に、ハーグ条約への加盟を拒否してきました。しかし、欧米諸国からの加盟を求める声が強まっていることから、政府は、返還拒否の理由を関係法案に盛り込むことなど、加盟に向けた必要な法整備を進めることにしました。菅総理大臣が、来週のG8サミットで加盟する方針を表明することを検討しています。


● ハーグ条約 (jiji.com 2011/05/20-06:07)
 http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&k=2011052000075
ハーグ条約 正式には「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」。一方の親が国外に子を連れ去り、残された親から申し立てがあった場合、加盟国は原則として元の居住国に子を返還する義務を負う。返還するか否かは申し立てを受けた加盟国の裁判所が判断する。1980年のハーグ国際私法会議で採択され、83年に発効。現在84カ国が加盟している。

●ハーグ条約加盟を閣議了解 政府、関連法案整備へ 2011/05/20 09:04 【共同通信】
 http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052001000165.html

 政府は20日午前、国際結婚が破綻した夫婦間の子どもの扱いを定めた「ハーグ条約22 件」への加盟に向け、関連法の整備を進める方針を閣議了解した。

 19日に開かれた法務、外務など7府省庁による関係閣僚会議で加盟方針と関係法案の骨子を決定している。菅直人首相は26、27両日にフランスで開かれる主要国(G8)首脳会議で加盟方針を表明する意向だ。

 条約に加盟すれば、親が国外に連れ出した子どもへの親権を決着させるため、原則としていったん子どもを元の在住国に戻すことが義務付けられる。

※記事内容、図などを各記事より転載させていただきました。


●次回定例会のお知らせ

2011年05月18日 06時08分45秒 | Weblog
次回の定例会の日程が決まりましたのでご連絡です。

=====================================

【定例会】
日時:5月21日(土)14:00~17:00
場所:中央大学後楽園キャンパス (6421教室)
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_korakuen_j.html

=====================================

議事内容としては
・運営委員会(5/7)の報告
・法務委員会の動画上映と、民法改正案について情報交換
など

●政府、ハーグ条約加盟表明へ 実態と隔たり懸念も (神戸新聞) 

2011年05月18日 06時02分21秒 | Weblog
http://www.kobe-np.co.jp/news/kurashi/0004073648.shtml

 国際結婚の破綻後、一方の親が子どもを連れ無断で国外に連れ去ることを防ぐ取り決めである「ハーグ条約」。政府は5月に加盟を表明する方針を固めたが、国内では慎重論が根強く、兵庫県弁護士会も加盟しないよう求める声明を出している。条約がはらむ問題点をまとめた。(黒川裕生)


■欧米の家族観 厚労省の人口動態統計では国際結婚が約3万4千件(2009年)で1960年の約6倍だ。夫が日本人で妻が外国人の場合、妻の国籍は中国やフィリピンなどのアジア圏が多い。妻が日本人で夫が外国人の場合、アメリカやイギリスなどが多い。

 加盟を呼び掛けてきたのは、配偶者が子どもを連れ帰り、面会できない立場の人たちだ。日本での共同養育や子どもとの面会交流の確立を目指しており、加盟による後押しを期待している。

 欧米の多くは離婚後、共同親権を採る。「両親と関わり続けることが子どもの福祉にかなう」という考えに基づき、両親は子どもの学校や習い事、医療機関の選択などあらゆる決定に関与するとされる。ハーグ条約にはこうした欧米の家族観が色濃く反映されている。

■根強い慎重論 県弁護士会の声明は昨年12月、乗鞍良彦会長(当時)名で発表した。加盟による子どもの権利擁護や家庭内暴力(DV)被害者保護の後退を指摘し、「慎重にすべき」と主張。理由として「条約は監護権保護が第一で、子の最善の利益への配慮が薄い」「国境を超えた子の連れ去りの実態が明らかでない」などを挙げている。

 共同親権のマイナス面を、離婚問題に詳しい弁護士は指摘する。

 「離婚時に葛藤の大きかった夫婦は、その後良好な関係を築くのが難しい。特にDVや虐待が原因で別れた場合、離婚後に加害者側の親の干渉が続くのは、子どもの成育に良くない」

■原則返還実施後は 日本では、離婚に伴い母親が子どもを連れて実家に戻るケースが多い。国内法も、身上監護者の継続性が重要だとして、平穏な子連れ別居には刑法の誘拐罪は適用されない。

 条約に加盟するとさまざまな事態が想定される。例えば、アメリカ人男性と当地で結婚したが、夫の暴力が原因で離婚した日本人女性が、子どもを連れて無断で日本に戻った場合、拉致や誘拐とみなされ、元の在住国に返すよう義務づけられる。「子の意思を尊重する」「16歳以上は適応されない」などの例外規定もあるが、「DV(家庭内暴力)からの避難」は含まれていない。

 家族問題に詳しい弁護士は「子どもを『奪った』のではなく『一緒に避難した』ケースも考えられるが、ハーグ条約の姿勢はまず返還ありき。仮に母親が責任を問われるとしても、結果として生じた問題を子どもに負わせるような条約は疑問点が多い」と指摘する。

 在住国に戻された子どものその後の生活実態などは不明だ。条約の加盟各国では子の連れ去り事件は減少していないというデータもある。弁護士会は「条約の適否や効用を評価するためにも、実態調査が先決だ」としている。

(2011/05/17 11:31)

●背景に日米文化の違い 米、共同親権で善処要求  (共同)

2011年05月14日 09時33分09秒 | Weblog
http://www.usfl.com/Daily/News/11/05/0510_015.asp?id=87642

 テネシー州の裁判所が9日、離婚した日本人の妻が米国から日本に子ども2人を連れ帰ったことをめぐる訴訟で元妻に610万ドル(約4億8900万円)の支払いを命じた背景には、離婚後に母親が親権を持つことが多い日本に対し、米国では両親がそれぞれ親権を持つ「共同親権」が一般的という文化の違いがある。

 日本の法務省は「共同親権は日本になじみが薄く、子どもの奪い合いが一層激しくなる恐れがある」と親権制度の見直しには慎重。米国務省は日本政府に対し国際結婚が破綻した夫婦間の子どもの扱いを定めた「ハーグ条約」条約批准と同時に、既に日本にいる子どもの迅速な米国への帰国や面会などの権利保護を要求している。

 米国では、日本人の元妻が子どもを日本に連れ帰ることは「拉致」とみなされる。米下院は昨年9月、1994年以降、米国籍の子ども300人が不当に日本に連れ去られ、残された親は面会などの権利を奪われたと訴え日本への条約加盟要求を決議している。(共同)

(平成23年5月10日 U.S FrontLink)

●馳浩衆議院議員が来週、外務委員会で「ハーグ条約締結と国内法整備」問題で、質問予定

2011年05月14日 02時49分17秒 | Weblog
自民党の馳浩衆議院議員の日記「馳浩のはせ日記」より以下の記事を一部抜粋して転載させて頂きました。

http://www.incl.ne.jp/hase/schedule/s110511.html

・平成23年5月11日(水曜日)

 来週の金曜日に、外務委員会で「ハーグ条約締結と国内法整備」問題で、質問することになったのでその準備。
 「中央当局をどこにするか? 内閣府か、外務省か、法務省か?」 「不当な子どもの連れ去り禁止ルール」 「DV例外規定盛り込み」 「共同親権」 「離婚時の共同養育計画作成義務付け」 「面会交流の実効性担保」など、問いただすことは山ほどある。


●ハーグ条約加盟方針を了承=民主 (時事通信)

2011年05月14日 02時39分46秒 | Weblog
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011051201052

 民主党は12日の政調拡大役員会で、国際結婚が破綻した後の親権争いの解決ルールを定めたハーグ条約に加盟する方針を了承した。政府は19日にも関係閣僚会議を開いて加盟方針を決定し、20日に閣議了解する見通し。
 同条約は一方の親が国外に子を連れ去った場合、子をいったん元の居住国に戻し、その国の手続きで親権争いを決着させることを加盟国に義務付ける内容。

(2011/05/12-20:27)