親子の面会交流を実現する全国ネットワーク

私達は、親子が自由に交流出来るよう、面会交流権の拡大や共同親権・共同監護社会の実現を目指して活動しています。

●「家裁通信簿をつけよう!」 親子ネット

2011年08月30日 05時13分58秒 | Weblog
「家裁通信簿をつけよう!」

下記の親子ネットのホームページで、「家裁通信簿をつけよう!」と題して、家裁の運用を評価する調査を開始しました。

http://oyakonet.org/family-court

6月3日に民法改正が公布されましたが、その後、家裁の運用がどうなっているのか、それに点数をつけ評価するものです。公布前/公布後、両方のデータを集めています。ご協力をよろしくお願いします。

<転載・宣伝歓迎>

●NHK総合「もしも明日…」第1回「離婚の危機を迎えたら」 (9月3日)

2011年08月30日 04時40分21秒 | Weblog
9月3日 土曜日 午後 10:00~11:13 (全国放送)

仕事に注力するあまり、家庭がおろそかになってしまった妻が、5日間の出張から家に帰ると、夫と子どもがいなくなり、離婚届が置いてあった、というエピソードから始まる。弁護士を交えて5歳になる子どもの親権を争い、夫の母親も巻き込んでいく……という物語。
有働アナが司会を務めるスタジオトークのゲストには、離婚歴のある作家の室井佑月さん(41)、俳優の石田純一さん(57)、六角精児さん(49)が出演し、自身の離婚経験や、その経験に基づいた考えなどをトークする。また女性弁護士なども出演し、親権問題などについて解説する。

【ゲスト】石田純一、室井佑月、坂下千里子、六角精児
【出演】中江有里、高野志穂、田中幸太朗、かとうかず子

http://news.nicovideo.jp/watch/nw105231

http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=cinematoday_N0034830&__from=mixi

●離婚で別居・会えない親子 半年越えると交流困難に(2011.8.26 朝日新聞)

2011年08月28日 17時34分57秒 | Weblog
離婚で別居・会えない親子
半年越えると交流困難に

 離婚などで子どもと会えなくなった親が家庭裁判所での調停を通じて面会を求めても、子どもと別れていた期間が半年を超えると再会が難しくなる傾向が、市民団体の調査で浮き彫りになった。子どもと同居する親が面会を拒否し、時間が経つほど態度を硬化させることが多いという。
 子どもと会えない親らでつくる「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク」(親子ネット、会員約260人)が会員を対象に昨年10月から今年1月までアンケートし、72人から回答があった。
 子どもと別れてから、「0~6ヵ月」で会えた人は17人にのぼった。ただ、「7~12ヵ月」では5人に急減。1年以上かかった人は8人で、長引くほど会うのが難しくなる。2年を越えても会えない人は13人いた。
 会えない理由は、「相手が会わせたくない」「子どもが嫌がっていると言われた」などが多い。法務省が今年2月に公表した面会交流の実態調査(回答した別居親は98人)でも「相手方が拒否」が最多だった。
 改正民法では、離婚時には子との面会を取り決めるように定めたが、強制力はない。面会の実現は子どもと同居する親の意向に左右されやすい。親子ネットの藤田尚寿代表(43)は「調停が1ヵ月半~2ヵ月の間隔でしか開かれず、その間に子どもと別居親との距離が広がる悪循環がある」と話す。(杉原里美)

●Left-behind fathers urge U.S. to push Japan to sign Hague treaty

2011年08月25日 03時24分19秒 | Weblog
http://www.stripes.com/news/left-behind-fathers-urge-u-s-to-push-japan-to-sign-hague-treaty-1.152943

23日のデモの様子が海外メディアで報道されました。


Left-behind fathers urge U.S. to push Japan to sign Hague treaty

By Charlie Reed
Stars and Stripes
Published: August 23, 2011


TOKYO — Timing their message to coincide with Vice President Joe Biden’s visit to Japan, a small but vocal group of activists marched in the streets Tuesday, urging Japan to sign an international treaty on parental child abduction.

Most of the two dozen marchers were American and other foreign fathers who have been cut off from their half-Japanese children by mothers who refuse to share custody and are shielded from doing so by current Japanese law.

The group said the U.S. should urge Japan to follow through on its recent promise to sign the 1980 Hague Convention on Aspects of International Child Abduction — which would help prevent such custody problems from arising. The group also wants Japan to develop an interim plan to restore parental rights to hundreds of foreigners whose children have been spirited away in Japan.

“We would like Vice President Biden to address the issue publicly while he’s in Japan,” said American Tony Del Vecchio, a university professor in Tokyo who hasn’t seen his 13-year-old daughter in seven years.

The protest was held near the site of Biden's meeting Tuesday with Japanese Prime Minister Naoto Kan. It was unclear whether the vice president saw the demonstrators or was aware of the protest.

The Hague treaty requires that a child be returned to his or her habitual residence should one parent flee to another country with that child to evade a custody dispute or dodge an existing court order. There are currently 173 American-Japanese children who have been abducted by a parent in Japan, according to U.S. State Department records.

But Japan has said it will not apply the treaty retroactively to existing parental child abduction cases, leaving parents like Del Vecchio with little hope.

Japan announced in May it would sign the Hague treaty, following decades of diplomatic requests from the U.S. and international community. The media, advocacy groups and even the U.S. Congress have added to the pressure in recent years.

AdvertisementMost outsiders viewed Japan’s acquiescence as a positive step for the country, where the tradition of sole-custody divorces prevails and courtsvirtually never grant custody to foreigners, especially men.

“I have no rights here,” said Tim Johnston, a California native who has lived in Japan for 14 years and has been unable to see his 7-year-old son for three months.

Carrying a sign that read “Why don’t we have rights to see our children in Japan?” below a photograph of his son, Johnston was among the activists who marched Tuesday in central Tokyo.

It could take years before Japan signs the treaty because some domestic laws will need to be changed before implementation, Japanese officials have said. Some Japanese lawmakers are working on laws that would allow exemptions to the treaty in cases of domestic abuse, which Western officials are quick to point out already exist within the Hague.

U.S. officials and the left-behind parents have expressed concern that Japan — which for years has been reluctant to accede to the Hague treaty because of its divorce customs — may be trying to circumvent the process with that argument.

“We will not rest until we see the kinds of changes that are necessary and we will certainly not abide by loopholes or other steps that will, frankly, somehow negate or water down” the agreement, Kurt Campbell, assistant secretary of state for East Asia, said in July, according to the Agence France-Presse news agency.

Rep. Chris Smith, R-N.J., proposed legislation last month that would impose economic sanctions against Japan and other countries that demonstrate a “pattern of non-cooperation” in resolving child abduction cases. Smith tried to pass a similar law in 2010 but it died in the House, and it’s unclear whether the bill has any new support this year.

Del Vecchio, the professor, supports Smith’s efforts and said congressional action could become vital should Japan continue to waver on the issue.

“The question is, will Japan sign (the Hague treaty) in the right spirit?”

reedc@pstripes.osd.mil

・View Gallery

Two Canadian men, who asked not to be identified, hold a sign during a demonstration in Tokyo on Tuesday advocating dual custody rights for divorced parents in Japan. The man on the right said he wished to remain anonymous for fear his participation would anger his Japanese ex-wife and further complicate his custody battle.
Charlie Reed/Stars and Stripes


・Related
Japan to sign Hague treaty, but implementation could be years away
Japan to sign international child abduction treaty
Filmmakers tackle custody issue
Lawmaker: DOD must do more to inform troops about child abduction issue
Japan urged to join abduction treaty
Child custody issue could hurt ties with Japan, official says
Congressman continues to push Japan to sign child abduction treaty
Parents hope Japan’s new leaders OK abduction treaty
Navy officer travels to Japan in attempt to talk to daughter
Bill would create support network for servicemembers in overseas custody battles
Overseas custody rights: American parents struggle to reunite with children in Japan

(※写真は記事から転載させて頂きました)

●バイデン米副大統領、22日に訪日 (asahi コム)

2011年08月22日 22時08分40秒 | Weblog
http://www.asahi.com/politics/update/0805/TKY201108040926.html

バイデン米副大統領、22日に訪日 被災地訪問も
 米国のバイデン副大統領が今月22~24日の日程で日本を訪問し、菅直人首相との会談や、東日本大震災の被災地への訪問などを予定していることが明らかになった。中国など東アジア歴訪の一環で、当初は7月に予定されていたが、米国の債務上限引き上げ問題への対応のために延期されていた。

 退陣表明している菅首相がバイデン副大統領との会談で、9月前半に訪米してオバマ大統領と会談する予定について、どのように言及するかが注目される。日本外務省の幹部は4日、菅首相の9月訪米の準備状況について、「まだ予定は残っているが、米国との調整は進めていない」と説明した。(鶴岡正寛)


↓デモの最新情報、フライヤーなどはこちらで確認ください。

http://lbp-nerima.bitsow.com/ja/content/blog/20110819-1313746499

http://www.meetup.com/Left-Behind-Parents-Japan/events/29426721/

●東京でデモ行進! 日本在住外国人主催 (2011年8月23日)

2011年08月20日 02時06分30秒 | Weblog
以下、LBP練馬の会から転載
http://lbp-nerima.bitsow.com/ja/content/blog/20110819-1313746499

皆さま

8月22日~24日にバイデン副大統領が訪日されます。
アメリカ人たちが、この間にデモを企画したいということで、8月23日のお昼(六本木~日比谷公園)に実施します。
アメリカ大使館の出来るだけ近くをデモをするというものです。
よろしければ、是非、皆さまの団体でもアナウンスいただきたくお願い申し上げます。

背景を簡単に説明させていただきますと、米国は何度も日本の子の連れ去りを非難してきましたが、政府トップとしてはこれまでヒラリー・クリントン国務長官までです。
残念ながらオバマ大統領からの公式な声明はこれまでありません。
今回の副大統領の訪日にあたり、本国にいるアメリカ人も含めて、アメリカ人たちは副大統領が公式な声明を発表してくれる様に強く働きかけています。副大統領が表明してくれれば、あとはオバマ大統領だけということになります。
菅首相退陣のニュースが流れる中で、副大統領は来日を中止との噂もありましたが、どうやら来日する様です。不確かですが、被災地訪問が中心にて、東京で政治的活動はあまりしないとの話もあります。それでも、アメリカ人達はデモを実施したいとのことです。

警察からはルートにつき、ほぼOKを得ていますが、バイデン副大統領訪日にてアメリカ大使館周辺は警備体制強化の関係もあるため、正式承認は8月19日として欲しいと言われています。(副大統領の来日が???であるため、警察の警備プランが18日まで確定していないとのニュアンスでした)

8月23日は平日ですが、ランチタイムということもあり、可能な限り参加いただければと思います。警察には日比谷公園までと言われていますが、できる限り霞が関の裁判所ビルに近づける様、交渉したいと考えております。

アメリカではデモは一般的なことですが、アメリカ人たちがメディアとコンタクトを取り始めており、アメリカのメディアに日本人も多く参加しているのが映りますと、本国のアメリカ人たちも士気が高まり、よりロビー活動を充実してくれると思います。

よろしくお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●デモ詳細

(mixi親子ネットコミュ トピックスより)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=64473538&comm_id=3393248

米国バイデン副大統領が22日に来日いたしますが、ハーグ加盟表明されても、日本国内での人権侵害「子どもの誘拐」と「親権はく奪」は、一向に改善されません。
日本が変化するには、やはり、外国からの圧力がなければ駄目だということでしょう。
http://www.asahi.com/politics/update/0805/TKY201108040926.html

そこで、下記の内容で、緊急デモ行進を実行いたします。

今回は、日本国内で離婚し、親権を失い、子どもと会えない外国人親が中心ですが、私たち日本人も、「日本国内での人権侵害、親子引き離し」をバイデン副大統領はじめ、世界中に知らしめ、国内法改正につなげようではありませんか。

●スタート:三河台公園(六本木)
終点:日比谷公園(日弁連前)

●日時:2011年8月23日(火)

●11時集合 

●デモ開始時間:11:30~12:30

●集合場所:三河台公園(東京都港区六本木4-22-7)日比谷線・大江戸線六本木駅から徒歩5分
http://www.wemo.jp/wse/shopdetailpage/173/16.html;jsessionid=FD1D45D396BA2B256D6ADF81EF998211.r1

●「離婚・別居後の親子の面会交流に関する法整備と支援を求める意見書」 請願の趣旨、理由 (埼玉県HP)

2011年08月09日 13時08分05秒 | Weblog
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-gaiyou-h2306-6.html

夫婦別居・離婚後の親子の面会交流を担保する特別法制定と面会交流支援について国への意見書提出を求める請願(採択)

〔請願の趣旨〕
 我が国では、両親の別居・離婚後に、子どもと同居している親(同居親)が、子どもと別居している親(別居親)との面会交流を拒み、親子の生き別れになっている例が多くあります。
 両親不和の被害者である子どもの視点に立つとき、子どもが双方の親と自由に会い親子交流を通して人格形成を進めることは必須であると思われます。昨今報道されている痛ましい児童虐待事件の中には、もし別居親と子どもの交流が継続していれば、別居親が子どもの変化に気づき未然に防げたと推定されるものも数多く存在します。もちろん、逆に、離婚により、虐待からようやく逃れることができたケースもありますので、それを考慮していただくことも必要かと思われますが、これらの問題解決を目指して、2011年5月27日に、国会にて民法改正案が可決されました。改正趣旨は『子どもの発育に必要不可欠な親子交流』の担保です。この趣旨を確実に実務へ反映させる為には、特別法と民間・行政一体の支援体制が必要不可欠と思われますので、その整備について国への意見書提出を求めます。  

〔理由〕
 現在、日本では毎年約25万組の夫婦が離婚し、そのうち約14万組には未成年の子がいます(平成20年人口動態調査)。ところが、離婚後はどちらか一方の親だけが親権者となる単独親権制度を採用していることから、離婚時における子どもの奪い合い(連れ去り)が多発しています。また離婚・別居後に、子と同居している親(同居親)が、子と別居している親(別居親)との面会交流を拒むことにより、子と別居親の交流が断たれている事例が多くあり、このことが、増加しつつある児童虐待の遠因になっているという指摘もあります。
 このような状況が生ずるのは、裁判所の運用に問題があると言われています。(参考図書:コリンジョーンズ著「子どもの連れ去り問題」)家庭裁判所は、同居状態から子を連れ去る親の行為は合法とする一方で、同居していた家に子を連れ戻そうとする親には略取誘拐罪を科す運用を行っています。加えて、裁判時点で、子の身柄を確保している親に親権を与える運用が常態化しています。
 この運用実態の為、両親が不和となった場合、子の親権を奪われまいとして、先に子を連れ去り身柄を確保する親が多発します。さらに、別居親と子との絆を徹底的に断ち切ることで親権争いは優位に持ち込めるので、実の親による子の連れ去り、引き離しが横行することになります。
 今回の民法改正により「面会交流」の文言が条文に加わるだけでは、実質的な「面会交流」は担保されません。調停での約束(覚書)や審判結果に従わない同居親が後を絶たない現実に対して、何ら強制力がないからです。
 子を連れ去られ、引き離された親が子との面会交流を求めて全国の家庭裁判所に審判や調停を申し立てる件数は年々増えており、平成20年度中の新規受理件数は、審判1020件、調停6261件に上がっています。その結果、何年も子に会えていない親が全国に相当数います。
 これは、親子の面会交流の権利性規定がない為、裁判所の実務が裁判官の恣意的運用に任され、現状維持から脱却できないからです。「親による子の連れ去り禁止」、「親子の引き離し禁止」、「別居・離婚時における子の養育計画策定の義務化」などを法律で規定し、夫婦の不和により親子の絆が断たれることがないよう、真に子の福祉に適った裁判所の運用に改善していく必要があります。
 また、このような法律を定めることは、同居親にとっても利益があります。養育計画策定の義務化は、母子(父子)家庭の貧困問題解決の特効薬となります。離婚夫婦間において、子への養育費支払い率が低い主因は、別居親と子との関係断絶です。子と別居親との交流が守られることにより、必然的に子の経済的養育環境も豊かになることが期待できます。
 親が離婚・別居しても子が双方の親と面会交流しやすくする為、支援環境の整備(親子カウンセリング、親子交流センター)や専門スタッフ(心理士、子の代理人としての法律家など)の育成、そしてそれらを担保する法整備が急務です。
 もちろん、逆に、離婚により、虐待からようやく逃れることができたケースもございますので、それも考慮いただいた上で、国に対し、「夫婦別居・離婚後の親子の面会交流を担保する特別法制定と面会交流支援」について速やかに具体的な検討を進め、民法改正趣旨の実現を求める意見書を提出していただけますよう求めます。