親子の面会交流を実現する全国ネットワーク

私達は、親子が自由に交流出来るよう、面会交流権の拡大や共同親権・共同監護社会の実現を目指して活動しています。

●映画「ユキとニナ」

2010年02月12日 23時56分43秒 | Weblog
両親の離婚と親子の問題を取り上げた映画「ユキとニナ」の紹介です。


2009年カンヌ国際映画祭<監督週間>正式出品作品
2010年1月23日(土)より、恵比寿ガーデンシネマ他、全国順次ロードショー!

国際的にも高い評価を受ける諏訪敦彦監督と
フランスの名優イポリット・ジラルドの共同監督作。日仏の才能が融合し、
少女のまなざしに寄り添って生み出された、鮮やかな美しい世界

ユキはフランス人の父と日本人の母とパリで暮らす9歳の女の子。
ある日、母が父と別れてユキと日本で暮らしたいと考えていることを知り
親友のニナと一緒に、両親を仲直りさせるために奔走する。
ユキはやがて深い森の中で、自分の心と向き合い、一歩踏み出していく――

監督・脚本:諏訪敦彦、イポリット・ジラルド
エグゼクティブ・プロデューサー:澤田正道
共同プロデューサー:クリスティナ・ラーセン、定井勇二
アソシエイト・プロデューサー:吉武美知子
撮影:ジョゼ・デエー
録音・音響:ドミニク・ラクール、小川武、ラファエル・ジラルド、オリヴィエ・ドユー
編集:諏訪久子、ローランス・ブリオ
美術:エマニュエル・ド・ショヴィニ、ヴェロニック・ベルネウ、鈴木千奈
衣装:ジーン=チャルリーン・トムリンソン、小林身和子
キャスティング:マリオン・トゥイトゥー
音楽:フォーレン・オフィス(演奏:リリィ・マルゴ&ドック・マテオ)
主題歌:ううあ「てぃんさぐぬ花」 歌:ううあ&大島保克 三線:大島保克
(SPEEDSTAR RECORDS/Victor Entertainment,inc.)(NHK/DoReMi-TV)
配給:ビターズ・エンド



『ユキとニナ』公式サイト


『ユキとニナ』オフィシャルブログ



●各国駐日大使による国際的な親による子の奪取に関する共同声明(アメリカ大使館HP)

2010年02月12日 23時41分06秒 | Weblog
オーストラリア、カナダ、フランス、イタリア、ニュージーランド、スペイン、英国、および米国の各国駐日大使による国際的な親による子の奪取に関する共同声明

プレスリリース

* 下記は参考のための仮翻訳で、正文は英文および仏文です。

オーストラリア、カナダ、フランス、イタリア、ニュージーランド、スペイン、英国、および米国の各国駐日大使による国際的な親による子の奪取に関する共同声明

2010年1月30日

 オーストラリア、フランス、ニュージーランド、英国、および米国の駐日大使、カナダおよびスペインの臨時代理大使、在日イタリア大使館次席は、本日、日本の外務大臣を訪問し、日本が関係して、私たちの国の国民に影響を及ぼしている、国際的な親による子の奪取が増加していることへの懸念を表明し、日本が「1980年国際的な子の奪取の民事面に関するハーグ条約」に加盟するよう要望した。

 ハーグ条約は、すべての関係者にとって悲劇である、国境を越えて子供を不法に連れ去る、あるいは留め置くことの悪影響から子供たちを守ることを目的としている。さらに同条約では、このような不法な連れ去り、または留め置きがおこなわれた時点で常居所があった国に、子供を速やかに戻すための手続きを規定している。また、いずれの親に対しても、子供と面会する権利の保護を保証している。現在までに、本日共同で申し入れをおこなった8カ国を含む80カ国以上が、同条約に加盟している。

 日本は、G7の中で唯一、ハーグ条約に加盟していない。現在、日本へ、あるいは日本から子供を連れ去られた親には、子供を連れ戻す望みがほとんどなく、子供に面会して、親としての権利を行使し、責任を担うことが非常に難しくなっている。

 岡田外務大臣との面談において私たちは、国際的な親による子の奪取の犠牲者となってきた子供たちの福祉を最優先事項としていることを重ねて説明し、子供はどちらの親とも面会して成長すべきであると強調した。私たちは、外務省に「子の親権問題担当室」が設置されるなど、最近の日本政府による前向きな対応に勇気づけられていることを伝えると同時に、子供を連れ去られた、日本を母国とする親にとっても利益となるハーグ条約に日本が加盟するよう再度要望した。さらに、私たちは日本に対し、子供と引き離された親が、子供と接触を保ち、子供を訪問できるようにするための暫定的な措置を講じて、これを実施すること、および現在未解決となっている子の奪取の事例について、解決のための枠組みを構築することも求めた。

 日本は、私たちにとって大切な友人であり、またパートナーでもある。そして、私たちと多くの価値観を共有している。このことは、日本で起きている親による子の奪取のすべての事例について、直ちに解決策を講じるための基礎になると確信している。2009年10月16日におこなった、千葉法務大臣への共同申し入れと同様に、私たちは岡田外務大臣に対し、この重要な問題に関して、日本政府と引き続き緊密に、かつ積極的に協力していくことを伝えた。

(アメリカ大使館HPより転載)


●米、日本のハーグ条約加入を要求、韓国でも注目

2010年02月12日 23時40分41秒 | Weblog
2010/02/08 11:54 サーチナ(searchina)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0208&f=national_0208_009.shtml

 米国のキャンベル国務次官補が、今月初旬に訪日した際「国際的な子の奪取に関するハーグ条約」に日本が早期に加盟するよう求めた。また条約に加入しない場合は、拉致被害者問題に対する米国政府の対日支援に、悪影響を与える恐れがあると警告した。韓国でも複数のメディアがこれを伝えている。

 国際的な子供の奪取に関するハーグ条約は、国際結婚に関する親権についてなどのルールを定めたもの。日本では離婚すると親権は一方の親にしかなく、母親に与えられる場合が多いが、ハーグ条約では離婚の原因がDVなどでない限り、共同で子供の監護権(日本の親権に相当)を保持し、同居しない方に面会権が与えられる。

 米国では、国際結婚の破局後「日本人配偶者が無断で子どもを連れ去り帰国したことは、誘拐に当たる」と米裁判所に訴えるケースが70件以上にものぼり、その解決に迫られているという。

 韓国のインターネット新聞「プレシアン」は「キャンベル次官補がこの問題を北朝鮮による日本人拉致問題に絡めて、2つの問題が連携するような発言をしたという事実は、これに対して米政府が、どれだけ真剣に見ているかを示している」と伝えた。

 日本は、G7の国の中で唯一、この条約に加入しておらず、離婚した外国人の両親の共同親権を認めていない。また、韓国もハーグ条約に未加入のため、日本の今後の対応に大きな関心が寄せられている。

(編集担当:李信恵・山口幸治)

●キャンベル国務次官補、子どもを奪われた米国人の親と会見(アメリカ大使館HP)

2010年02月12日 23時39分22秒 | Weblog
http://japan.usembassy.gov/tj-main.html

 日本人の配偶者から子どもを奪われ、面会を拒絶されている米国人の親のグループが2月2日、米国大使館でキャンベル国務次官補およびルース大使と会談した。同次官補は会談後の記者会見で、この親たちとの会見を「胸が張り裂けそうだ」と表現した。さらに、子どもたちは両親の愛と両国の文化の恩恵を受ける権利があり、100人以上の子どもが影響を受けているため、日米は、現状の解決の方策を探り、協力して、ハーグ条約のような仕組みを確保することにより将来の子の奪取の問題を防ぐことが緊急の責務である、と述べた。

(アメリカ大使館HPより転載)

●米国務次官補 「DV逃れ子ども連れ帰り」否定 「拉致問題支援に悪影響」  『普天間より深刻』 

2010年02月09日 14時21分49秒 | Weblog
●「DV逃れ子ども連れ帰り」否定 ハーグ条約巡り米高官http://www.asahi.com/national/update/0202/TKY201002020323.html

米国のキャンベル国務次官補が2日、都内で記者会見し、日本がハーグ条約を締結しない理由として、家庭内暴力(DV)から逃れて帰国する日本人の元妻らがいることを挙げていることに対して、「実際に暴力があった事例はほとんど見つからない。相当な誤認だ」と語っり、「大半は米国内で離婚して共同親権が確立しており、これは『誘拐』だ」と強調し、「解決に向けて進展がないと、日米関係に本当の懸念を生みかねない」と語りました。

(2010年2月2日19時21分 朝日新聞 asahi.comより)


●米が日本にハーグ条約加盟迫る 「拉致問題支援に悪影響」 キャンベル米国務次官補
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010020601000521.html

キャンベル米国務次官補が今月初めに訪日した際、ハーグ条約未加盟の日本の対応について「北朝鮮拉致問題での米政府の対日支援に悪影響を及ぼす恐れがある」と外務省幹部に警告、加盟を強く求めていたことが6日わかりました。
英国、フランスなども働き掛けを強めています。
外務、法務両省の人権担当部局も条約加盟の可能性について検討を始めたという事です。

キャンベル氏は、子の連れ去りは米国で「拉致」と呼ばれ、対日批判が強まっており、北朝鮮に子どもを拉致された日本人被害者と、日本人の親に子を連れ去られた米国人の悲しみには「共通点がある」とし、早急な対応を求めました。
(共同)

(2010年2月7日 02時02分  東京新聞より)


●ハーグ条約 腰重い日本 米『普天間より深刻』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010020602000225.html

 「米議会でも懸案事項になっている。日米関係の大きな懸念になりかねない」-。
キャンベル国務次官補は二日、「子の奪取」とも呼ばれる子どもの連れ去り問題に絞って記者会見しました。

 先進七カ国中、日本だけがハーグ条約に加盟しておらず、欧米各国は日本政府に加盟を再三要請してきたという経緯があり、キャンベル氏の発言は、なかなか重い腰を上げようとしない日本に強い警告を発したものです。

 欧米各国が外務省に伝えてきた「日本人による子の奪取」の事例は、米国77件、英国、カナダ各37件、フランス35件などで、特に発生件数が最多の米国はいら立ちを隠さず、「普天間問題よりも深刻だ」(在日米大使館関係者)との声も漏れているとか。

外務省では、昨年12月に「子の親権問題担当室」が設置され、条約加盟の適否の検討に入っていて米仏とはそれぞれ協議会を開き、個別事案の対応を話し合っていますが、政府は今のところ、早期の条約加盟には慎重姿勢の模様で、理由は、連れ去りの背景に外国人の夫の家庭内暴力(DV)が多いとの指摘もあり、関係者らに加盟反対論が根強いためだそうです。
子どもの返還手続き整備には、立法措置が必要にもなりますが、外務省は当面、事案ごとに解決策を模索するが、連絡の取り次ぎをするのが精いっぱいと述べているようです。


 <ハーグ条約> 正式名称は「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」。オランダのハーグ国際私法会議で1980年に採択され、83年に発効した。締約国は欧米を中心に81カ国。子どもを連れ去られた親が返還を求めた場合、相手国は子どもの居場所を特定し、元の居住国に戻す義務を負う。


(2010年2月6日 東京新聞夕刊より)


Children's rights, judicial wrongs (3)

2010年02月05日 05時33分13秒 | Weblog
(以下、自動翻訳)


2010年2月2日(火曜日)

子どもの権利、司法の不正を正す

コリンP.A.ジョーンズ

両親は、弁護士や活動家問わず当然のことながら、子どもの権利の面で、親による子供の誘拐、日本の親の疎外の問題はフレーム。確かに私は先週のコラムでは、日本の裁判所は、単にそれらを気にしないが書いたものから結論を簡単ですが、これはおそらく間違いだろう。

一方、家庭裁判所が、その特別な訓練を受けた捜査員子供たちに"専門家"、高齢者の福祉と権利などが開催されます。私の見解では、問題は、子どもの権利、おそらく日本では他の多くの個人の権利と同じ文字:がされて権利はなく、むしろ、バインドして、政府に対抗することができますが、それらはbeneficesの人々にもによって与え、裁判官の意味と他の官僚。権利を紙の上では、他の国の人々が享受するための微妙なプロセスwhereby、ルールの政府機関から変換されますを受ける可能性があります同様に従うことになっている、これが官僚の多くの市民になる何をする人々 -公民権伝える媒体に見える職務。

法務省の人権の漫画のマスコットあゆみ、ケンと衛健(駄洒落"事前の権利"を意味するのを確認するには"")の権利の保護、およびそれらのポスター"他人の気持ちを考える市民のexhorting"、"思いやりを生む心"と"人権の一人一人の意識を高め、"1つは、日本における人権のいくつかの失敗例については、日本の人々の精神ではなく、内の問題だと思うことは、日本の警察のことは、同じシステム内での失敗や検察官及び弁護人にアクセスせずに、長期間の質問容疑者を拘束するには、強制的に自白をするために。このシステムは、法務省の監督下にある-ことを繰り返して、国連人権委員会で批判されている疑問を持ったシステムは、メンバーがいるかどうかは、日本政府も理解して何かを意味する契約を結んだの人権協定の。しかしもちろん、国連のそれは間違っている必要があります:日本政府は、人権を尊重し、市民に伝える事業であるため、どのようにそれは多分それらの侵害にならないだろうか?

同じ微妙な変換プロセスの家族法でも行われるようだ。たとえば、何年もの数の上で、日本でいるかどうかの面会は、親、子供の権利はやや非現実的な学術的な議論された(一部の国の裁判所の見解です)、または何か。面会には、2番目の決定で、最高裁は2000年には、面会も親も子どもの権利を判示した。むしろ、それは親の権利を裁判所に求めては、面会を授与のような何かを-多分されました。実際には、面会の特権に値すると協同組合の両親に寛大な裁判官が付与されます。これは、司法の官僚主義の観点から、完全に合理的な決定は:正式には、親の実質的な権利と子の関係は、今後のケースで不拘束コートを含むとの任意の並べ替えを識別します。当事者の権利に対し、多くの裁判官は、おそらくかなり後に、それを授かるとの面会を要求するを開始するときれいに求められている。

結果として、存在する可能性が非常には、たとえば、父親との調停の子供との接触を求めてスタートする場合、すべてがうまくいけば、家庭裁判所は、"審判の面会" -かもしれないで行くかもしれないと言われる切断する基本的なもの法廷職員の監督の下では、家庭裁判所プレイルームで2時間。裁判所に携わっている疑いもなく一生懸命""彼の子供を持つ父親の時間を与えるに取り組んでいると思う。多くの親は、"与えられた""審判"の訪問時間は、同居されている可能性のある子供とされての概念の背後にある仮定によると激怒される可能性があります数週間前まで。

家庭裁判所の担当者はまた、自身の子供の権利を保護することを検討する-が虐待のアサーションのかもしれない疑い、面会拉致問題への(またはカウンタ拉致)の番かもしれません。ひどいあらゆる種類のものが起こる可能性があるので、推定罪悪感に安全なコースがあります-裁判所には、少なくとも、以来、それを任意の負の結果を非難されないことを意味します。場合、訪問基本的な権利のすべてのソートされた裁判所の能力を"安全な"このような方法になるには、危険にさらされると、その後裁判所は、侵害者が参加するだろう。

として正式に翻訳されている同様の動的なときに完全な親権を()拳、または"親権に関しては、"見たことができます。親権者の標準的な教科書の説明は、このようなものだ:"ただし、その顔を拳で親の権利の文字が(神拳では、'研究'の漢字を右'のために、'のように書かれて表示されます 、jinken 人間の権利)を、これほどの親としての義務の観点で考えることが適切です:ご両親の職務を適切にし、子どもたちを高めるため、職務の市民は、次の世代を育てる。"

このテーマについての考えを完璧に健全な方法のように思える一見します。実際、それはおそらく、自然は間違いないの法学者になる定式化され多くの機能不全家族、悪い両親と感情的に混乱のかなりのシェアも参照してください子供は(家庭裁判所は、少年の刑事事件以上)管轄している。しかし、それも定式化が何かは、親政府に対する子どもたちのために、手段にアサートすることができますから、親権の微妙な変換の結果は、これまでにも、裁判官や他の政府従業員の意味は何をして見当違いの親の言う、間違っている理由は悪い親である。

ただし、著作権ではなく、職務のセットとして親権者の説明は、実際、日本の民法は、項と同様に右、1つの子供の指定を含め、その親権者となる義務、権利の数が少ないセットの文言は無視されます、規律彼らには、右の住んでいる。一度離婚や親権になるしかし、これらの権利を家庭裁判所には何を意味していないようだ-親が子供たちの親は、にもかかわらず、おそらく親権を持つことがあります削除されて置き去りに、彼らも、右に持っていない知っている子どもたちは、単独でどこに住んで決めることができます。

実際、この時だけに親権者の権利を含むようときに、虐待の権利の("虐待"は終了です、日本の法律の基本的な概念であり、いくつかの上に多くの法的なシステムのモデル化、欧州諸国の)。一方が親権を終了するための正式な手続きをされると、実際には必要ない可能性があります:すべてのそれは親のために子供たちとの接触をすべて失うものとすることができますが、教育や所在に関する情報がすべて拒否され、虐待の根拠のない主張され。かつては、政府機関であるかどうかを"親権"ほとんど意味がない可能性がありますが行動することを決定しています。夫婦を分離後、親権者の正式な法的終端することは何も手続き付け足しよりも、すでに述べたように、物質よりもフォームの詳細については戸籍に記載されるのかもしれない。

したがって、私の見解では、実際には、裁判所は、親の権利を含むものとして、親権を記述する民法の規定を無視するように傾斜している可能性があるのと同じ理由は、彼らは子どもの権利条約を参照するに熱心ではないかもしれませんに理解されます:これはおそらく個人的にはと専門家の詳細は、他の方法で回避もなにをすべきか、他の人が言うに満足。

これは、両親や他の市民は、職務への変換は、裁判所と何をするか、他の政府機関の言うことができるとの権利されている原理方法も理解しています。他の国の裁判所間でこれによって人々官僚に対してその権利を主張するメカニズムを提供し、日本では、裁判所自身官僚すること以上のような傾向がある。同じロジックでは、なぜ日本政府の計画を容易時点で、共同親権、強制面会し、国際的な子の奪取に関するハーグ条約への参加の導入を求める声の高まり虐待の親の権利を終了させるように前進することが説明できるかもしれない話し掛けられていないままです。

その結果、親や活動家が、日本で子供を誘拐し、親の疎外の問題を非常に遠く、家庭裁判所やその他の官僚を取得できない場合が引数を、子どもの権利の観点からフレームを使用してアドレスをしようとする。結局のところ、彼らはその話題の専門家であり、もし、法廷で彼らはあなたを推定可能性がありますされている悪い親はないですからね。がされている場合には、彼らがあなたの子供のための最良のではなく、他の方法で回避であることを教えてくれます。

さらに、それらはすべて明らかに認知的不協和を経験せずに行うことができることがあります。この例では、さいたま家庭裁判所は、裁判官は、それは彼の元妻の精神的苦痛を引き起こすだろうとの理由で父親の面会賞を拒否した最近の事件について両親のグループニュースレターの記事で報告されます。の訪問に代えて、裁判官は、父は毎年彼の子供の3つの写真を送信するよう命じた。裁判所のWebページでは、この同じ裁判官が短い列を記述掲載している両方の方法を彼女の家族は自分の人生彼女のキャリアの基盤であり、どのように彼女の仕事を彼女の2人の子供を十分に時間を費やしてからの彼女の維持についての罪悪感に彼女の気持ち。 3枚の写真は1年、確かに。 。 。

逆説的に、したがって、日本には必要になることができない多くの子供の権利だ:十分なものよりも-彼らは、間違った人々によって解釈される可能性がありますそれがある場合があります。ではなく、実際に何が必要になるかもしれないが、強いてよりしっかりと親の権利を定義-を明確に理解して、最初は何よりも、親ではなく、誰が何時に、結婚後にする前に、子供にとって最良の選択に関係なくて決める、官僚との結合それは家族のレジストリで何を言う。強力な親の権利をより強く、より意味のある子どもの権利のための鍵:ほとんどの親は-たとえ離婚ものをする可能性があります-何裁判官や他の官僚よりも子供たちに最適です考えるより多くの時間を費やすことだが、どんなに善意。

コリンP.A.ジョーンズ(同志社大学法科大学院教授/京都)

(C)ジャパンタイムズ

Children's rights, judicial wrongs (2)

2010年02月05日 05時32分27秒 | Weblog
The family court personnel no doubt also consider themselves to be protecting the rights of the child — there might be assertions of abuse, the visitation might turn into an abduction (or counter-abduction); all sorts of terrible things could happen, so a presumption of guilt may be the safest course — for the court, at least, since it means it will not be blamed for any negative result. The ability of courts to be "safe" in this fashion would be jeopardized if visitation were any sort of fundamental right, since then the court would be participating in its infringement.

The same dynamic can be seen when it comes to full custody (shinken), or "parental authority," as it is officially translated. A standard textbook description of parental authority goes something like this: "although on its face shinken appears to have the character of parental rights (the 'ken' in shinken being written with the kanji for 'right,' as in jinken, human rights), it is more appropriate to think of it in terms of parental duties: the duties of parents to raise their children properly, and their duties to raise the next generation of citizens."

On first glance this seems like a perfectly wholesome way to think about the subject. Indeed, it is a formulation that probably comes naturally to jurists who no doubt see more than their fair share of dysfunctional families, bad parents and messed-up kids (family courts also have jurisdiction over juvenile criminal cases). Yet it is also a formulation that results in the subtle conversion of parental authority from something that parents can assert against the government on behalf of their children, into the means by which well-meaning judges and other government employees tell misguided parents what they are doing wrong and why they are bad parents.

However, the description of parental authority as a set of duties rather than rights actually ignores the wording of Japan's Civil Code, which sets forth a small number of rights as well as duties that come with parental authority, including the right to specify where one's children live, and the right to discipline them. Yet these rights do not seem to mean anything to family courts once it comes to divorce and custody — parents left behind when their children are removed by the other parent may find that even though they supposedly have custody, they do not even have the right to know where their children are, let alone decide where they live.

Indeed, the only time parental authority seems to involve rights is when it is terminated for abuse ("abuse of rights" is a basic concept in the law of Japan and some of the European countries on which it modeled much of its legal system). While there are formal procedures for terminating parental authority, they may not be necessary in practice: All it can take for a parent to lose all contact with their children, and be denied all information about their education or whereabouts, is an unproven allegation of abuse. Once a government agency has decided to act, whether or not you have "parental authority" may mean very little. The formal legal termination of parental authority after a married couple separates may be nothing more than a procedural afterthought to be noted in the family register, which, as already noted, is more about form than substance.

Thus, in my view, the fact that courts might be inclined to ignore Civil Code provisions that describe parental authority as including parental rights is understandable for the same reason that they might not be keen on referring to the Children's Rights Convention: It is probably personally and professionally more satisfying to tell other people what they should be doing than the other way around.

With rights being the principle way in which parents and other citizens could tell the courts and other government institutions what to do, their conversion into duties is also understandable. While in other countries courts provide a mechanism by which people assert their rights against bureaucracies, in Japan the courts tend to be more like bureaucracies themselves. The same logic may also explain why the Japanese government is able to advance plans to make it easier to terminate the rights of abusive parents at a time when growing calls for the adoption of joint custody, enforceable visitation and joining the Hague Convention on international child abduction remain unaddressed.

Consequently, parents and activists trying to address the problems of child abduction and parental alienation in Japan using arguments framed in terms of children's rights may not get very far with family courts or other bureaucracies. After all, they are the experts in the subject, and if you are in court they may presume you are a bad parent anyways. That being the case, they will tell you what is best for your child, not the other way around.

Furthermore, they may be able to do so without experiencing any apparent cognitive dissonance. An example of this is reported in a parents' group newsletter article about a recent case in the Saitama Family Court, in which the judge refused to award a father visitation on the grounds that it would cause his ex-wife emotional distress. In lieu of visitation, the judge decreed that the father should be sent three pictures of his child annually. On the court's web page, this same judge has posted a short column describing both how her family life is one of the foundations of her career, and her feelings of guilt about how her job keeps her from spending enough time with her two children. Three pictures a year, indeed . . .

Paradoxically, therefore, what may be needed in Japan is not more children's rights: it may have more than enough of those — they may just be being interpreted by the wrong people. Rather, what might actually be needed is stronger, more firmly defined parental rights — coupled with a clear understanding that it is first and foremost parents, not bureaucrats, who will decide what is best for their children before, during and after marriage, regardless of what it says in the family registry. Strong parents' rights are likely to be the key to stronger, more meaningful children's rights: Most parents — even the divorcing ones — are going to spend a lot more time thinking about what is best for their children than a judge or some other bureaucrat, no matter how well-intentioned.

Colin P. A. Jones is a professor at Doshisha Law School in Kyoto. Send comments and story ideas to community@japantimes.co.jp
We welcome your opinions. Click to send a message to the editor.

The Japan Times
(C) All rights reserved

●Children's rights, judicial wrongs (1)

2010年02月05日 05時30分42秒 | Weblog
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/fl20100202zg.html


Tuesday, Feb. 2, 2010

Children's rights, judicial wrongs

By COLIN P. A. JONES

Parents, lawyers and activists alike understandably frame the problems of parental child abduction and parental alienation in Japan in terms of children's rights. While it would be easy to conclude from what I wrote in last week's column that Japanese courts simply do not care about them, this would probably be a mistake.

On the contrary, family courts and their specially trained investigative personnel are held out as the "experts" on children, their welfare and rights. In my view, the problem is that children's rights probably have the same character as many other personal rights in Japan: Rather than being rights that bind and can be asserted against the government, they are benefices bestowed on the people by well-meaning judges and other bureaucrats. Rights that on paper seem similar to those enjoyed by people in other countries may undergo a subtle process whereby they are converted from rules government agencies are supposed to follow, into the medium by which bureaucrats tell the people what to do — civil rights often becoming civic duties.

To look at the Justice Ministry's human rights cartoon mascots, Ayumi Ken and Mamoru Ken (puns meaning "advance rights" and "protect rights"), and their posters exhorting the citizenry to "think about the feelings of others," "engender a considerate heart" and "heighten each person's awareness of human rights," one would think that human rights in Japan are a matter of some failing in the psyche of the Japanese people, rather than, for example, failings in the same system that allows Japanese police and prosecutors to detain and question suspects for long periods without access to counsel in order to coerce confessions. This system is under the supervision of the Ministry of Justice — a system that has been repeatedly criticized by the U.N. Commission on Human Rights, members of which have questioned whether the Japanese government even understands what some of the human rights agreements it has signed mean. But of course the U.N. must have it wrong: The Japanese government is in the business of telling its citizens to respect human rights, so how could it possibly be infringing them?

The same subtle conversion process seems to take place in family law as well. For example, for a number of years there was a somewhat surreal academic debate in Japan over whether visitation was a right of the parent, the child (as is the view of courts in some countries) or something else. In its second decision on visitation, the Supreme Court held in 2000 that visitation was a right of neither parent nor child. Rather, it was a parent's right to ask the court to do something, like awarding visitation — maybe. Effectively, visitation is a privilege granted to deserving and cooperative parents by generous judges. This is a perfectly rational decision from the standpoint of a judicial bureaucracy: To officially identify any sort of substantive right in the parent-child relationship would involve unnecessarily binding courts in future cases. Litigants would start to demand visitation as a right, whereas many judges would probably rather bestow it after being asked nicely.

As a result, there is likely a very basic disconnect when, for example, a father starts mediation seeking contact with his child and is told that, if all goes well, the Family Court might have a go at "trial visitation" — maybe an hour or two in the family court playroom, under the supervision of courtroom personnel. Those working for the court doubtless feel they are working hard to "give" the father time with his child. Many parents, however, are likely to be enraged by the presumption behind the notion of being "given" an hour of "trial" visitation with a child they might have been living with until a few weeks ago.

Judges fill the gaps in Japan's family law (3)

2010年02月05日 05時21分05秒 | Weblog
(以下、自動翻訳)


2010年1月26日(火曜日)

裁判官は、日本の家族法のギャップを埋める

コリンP.A .ジョーンズ


昨年、日本の子供の親権問題を解決する重要な一、日本の国際的な子の奪取に関するハーグ条約に署名への国際圧力が強まって、そしてたぶん"誘拐"が、福岡で自分の子供のための9月に佐保の劇的な逮捕された。

私は実際には、MSNBCの"今日の地図を表示"のセグメントのサヴォワ事件に関連してインタビューを受けました。以来、このプログラムはかなり正しく氏サヴォワ、映像を私の使用とのインタビューに焦点を当てた非常に簡単にされました:私の主にクリップをどのように簡単に親の権利、日本で終端されて衝撃的だったと述べた。しかし、見て私の(文字通り)の名声を14秒後に、私はすぐに、私は誤っていた音声を実現しました。衝撃的な方法を簡単に親の権利が、終端されてどのようにいくつかの親の権利があると開始されていません。

中には離婚、親権と"家族法、"厳密に日本のようなものがない圏の問題との面会を参照することが一般的です。何を一般的に家族法パートIV日本の民法典は、実際には"親族というタイトルに含まれていると考えられるの主要なボディ。"物質では、主に懸念しているか、家族関係が作成され、変更が終了し、これによって結婚を形成され、終了するだけでなく、これらの世帯のための一般的な残りの(大人の養子縁組の普及実践を支配だけでなく、ルールが含まれていますは、家族の名前、伝統やビジネスの継続するが、してこれを行うには、男子児童が)。

このコードはまた、いくつかのこれらの関係には、個人の職務の説明が関係を、特に後に終了されているほとんどの規定がない権利178/2002含まれています。したがってポストに沈黙は、コードされて離婚を子供の養育費、面会し、慰謝料(と夫婦財産の分割とは異なる)。このような救済は、これらの分野で効果的に裁判所が独自の非公式な規則や基準に基づき製造されているが贈られます。

本質は、"黒い文字"の家族法では、日本では家族関係の物質よりも、フォームでより多くの懸念が存在しません。この両方の社会単位と社会と政府との取引の責任の結節点としての家庭の歴史的重要性ではなく、個々の反映されます。このため、政府が投与される可能性があります 戸籍 システム-公式には"戸籍"(ただし、"家計簿"をより正確になるため) -として翻訳の重要な機関にもかかわらず、であるように、平均的な日本人一人が、21世紀の民主主義社会の何を目的を説明するのは難しいことが時代錯誤である。

戸籍制度は、政府が明治時代、大きな政治的な激変の時代に秩序を維持するために設計の開始時に実装さで、その始まりがあります。このため、新しい政府が属して追跡するために有効にしていたのは家庭、そして、人々の場所"のうちだった。"戸籍のために直接戻って、19世紀社会の監視システムにそのルーツをトレースします。また、階級闘争のツールでした:そのクラスを維持し続けたトラックのいずれかの新政府は徳川日本の農民、職人、商人のネオ儒教的カースト制度の厳格な武士の根絶の方法をされた登録制度を採用。

生、死亡、結婚、離婚-そして、最近では、性別の変更-すべての家族のレジストリに記録されます。レジストリの準公的な記録、およびそのコピーのまま、まだ重要な身分証明書であり、パスポートの申請や他の目的のために必要な場合があります。ので、(それが可能されてレジストリが、ほとんどは正式に誰とどのように、そしておそらくここで、日本では、家族のルーツを持ってに関連している以上を示して、身分証明書としては、戸籍の不備の番号から、苦しんに戻す)は、多くの世代だ。

戸籍は、多くの国では誰のビジネスとなる、より重要なことは、さまざまな差別の源になることができる人についてのあらゆる情報を明らかにすることができます。たとえば、日本語のみの国民ので、民族の韓国人が日本での世代のために帰化せずに住んでいる容易に識別可能であるとして、これらの外国人を結婚されます戸籍ことができます(これは)は、日本人の配偶者のレジストリ内の特別な表記が含まれます。文書のかどうかも子供嫡出と、そこに生まれた家族の起源を追跡するために使用することができますを示しています。中には結婚するカップルのための可能ですが、この疑惑は、あなたの家系について何かを隠そうとしている喚起することができる完全に新しいレジストリを開始します。

事実は、戸籍の人の身分のソースのまま、そのうちの最も否定的なようだ影響を持っている。物質には、レジストリの"文字"のフォームを反映して、"識別情報"は実際には正確でない場合があります。たとえば、以降は、レジストリのは、"住所"は、日本のパスポートに示すように、場所、その所有者も生まれも生活することが家族の原点ではなく、実際の居住反映されます。

もう1つの例では、時代錯誤的な法律上の要件は、子供の母親の離婚後300日以内に生まれた彼女の元夫の子として登録されて-たとえ、彼女は子供の父親と結婚したものです。そのためには、レジストリのシステムの形式的な整合性を日本の子供たちの生物学的、感情的な現実よりも優先されます。

実際、フォームと日本の法律での物質の衝突は、民法の家族のレジストリや時代遅れの規定に頻繁に勝つ。までに登録されて結婚した場合、有効ではありませんし、親権争いでは、どのような戸籍の言葉より、子供の生活環境と生物学的または感情的な社債の現実よりも重要になることがあります。結果として、子供婚外子の父親が-たとえそれが母親の事情(のようなものですからは疎遠になっても誰か、または希望しないように、プロの理由で彼女の名前を変更する結婚) -文字通りている日本では自分の子供には法的拘束力は、たとえ主な介護者です。同様に、離婚noncustodial父親の後に合法的に自分の子供に"知らない"となると、本人の同意なく、これらの子供たちは新しい夫で採択されることを発見し、ショックを受ける可能性がありますが、元妻の再と結婚するか、またはによって彼女自分の親の場合、彼女はしません。

これは、民法は、基本的には、欠席、特別の事情の母親は、結婚し両親とは、もし離婚し、親に同意することはできませんが、結婚今のうちの子供たちに共同親権を持つ婚外の子供たちの親権を持つ言葉に戻ることをもたらすに拘束される、裁判官は彼らのために決定されます。

それと同時に、しかし、コードの離婚は、子どもの"利害関係への参照以外の後に親権の決定のため、事実上の標準に含まれています。"裁判所は、"標準は、子供の"最善の利益を使用するが、趣旨が実質的には法定ガイドラインは何を意味する場合を除き、実際には、民法の離婚-共同親権をポストすることはできませんを含む(つまり、たとえ両方の親)が希望。この法律は効果的に、1つだけの親を積極的に子供の人生に関与することの結婚生活は、外に想定しています両方を持つよりも優れています。しかし、この法律の焦点から、この制限は1回が理にかなっていることが家庭や社会の残りの部分との間の相互作用は伝統的にされました:少数の紛争が発生する可能性がある場合、後に離婚を1つだけ、親の権限をサードパーティーとの取引を実施している子供の代わりに。それはしかし、理論的には、児童の最善の利益とはほとんど関係しています。唯一の過程を管理体制もおそらくの官僚を管理するには、簡単です、それは戸籍制度の卸再編を伴う可能性があります変更すると、さらにかどうかについてもまだ必要です(大韓民国考えることに、最近では家族のレジストリに置き換えリード個人登録制度)。

共同親権上の制限のほかにも、基本的に日本の子供の親権や面会で、"法"の実質的なボディ、そのような事項について家庭裁判所の裁判官の裁量に任されています。裁判所は、訴訟の時点での強い希望が現状(ただし、現状などの非公式の標準の数を採用することは、この権限を使用している、子どもの現状を前に日本に拉致され、例えば、多くの場合は無視されます)。裁判所も、ますますの訪問は、かつて宇宙人の概念には離婚後も開いている多くの場合にのみ、両方の親がそれに同意します。は、日本の父親は珍しいことではないとしながら、母親の面会することに同意を拒否する永続的な問題があるか、それを求めることはありません。

もう1つの標準は、裁判所が発明の母のときに親権を受注するために来たの好み、しかし、当事者は、常に裁判所の過程で、父親に親権を与えることに同意するには無料ですが離婚訴訟の前にする必要があります調停を後援した。 2008年、男性による離婚の例は約10%の親権を得た最高裁判所の統計によると、。興味深いことに、裁判所は、(すなわち、裁判官は当事者本人ではなく、結果責任がある)争わ離婚同様の統計情報を公開するには、小さなお子様の場合は、特に母親のために規定の好みを反映されません。彼らは常により父親よりも丁寧になるだろうが、商業的で、家族法の専門家向けに書かれたマニュアルをご参照、親権の決定には、規定する単一の標準設定の章:母親に親権を聞かている。 (この判断を行うためには、マニュアルでは、家庭の外で、すべての人の仕事と、すべての母親の自宅に滞在と仮定するようです。)

母親のための設定は、憲法の規定に直面して司法あざむきの立派なことには、民法及び家庭裁判所の手続き法律は、男女の"本質的平等使命だ"と述べた。これは法学者公然の母親については、常に"良い親"とは認知的不協和をせずに、実際にされては彼らには、事前の下にさらされた法的な弱さから、女性の地位向上"として、ジェンダーの平等"という言葉の理解を反映することが話すことができる戦争民法、実際にジェンダーの平等ではなく、。かどうかなどの理解は、21世紀の関係のままかは疑問だ。

日本の法律は、民法以外はもちろん、との法廷はそれを規範と原則のために子供の親権や面会の分野で、多くの空白を埋めるために適用することができるようにできるはずです。例えば、日本の権利は、彼らとその親に対する差別の様々な形態の自由であることを子供たちの著作権などの権利は、関連する思われる大規模な一覧については、含まれている子供の上で、条約を知って署名されとその両親、可能な限りで自分の名前や家族との関係を維持し、発生すること区切られた親と接触して続行します。だが、これは、日本の裁判所で、何のためここで親の連絡先を簡単に、離婚前であっても終了さをカウントするようだがどれも、親権の決定性別(および国籍、多くの外国人の親を主張するかもしれない)ベースと作られて子供を忘れたりも育つ可能性があります法廷で起きてからこれを防ぐために苦労している思いやりのある親の愛の経験はない。

それから、憲法です。米連邦最高裁判所は、親が子供との関係を根本的に自由関心を持って、それは非常に高いしきい値の政府機関前に終了することが満たされなければならないという意味を開催しています。日本の最高裁判所の判例の基本的権利のいずれかをソートするために、親と子の関係を結ぶが、ほとんど存在しない。 1984年、父は最高裁判所にその下の幸福を追求する彼の権利を侵害に基づいて面会を拒否控訴第13条の日本の憲法。彼の訴えは却下された。これは、日本の最高裁判所の家族の内政に干渉することに消極反映するかもしれないが、多くの親かどうかを第13条何ももし自分の子供たちの成長を見ての幸せは含まれないという問題があります。

コリンP.A.ジョーンズ(同志社大学法科大学院教授/京都)
(C)ジャパンタイムズ

Judges fill the gaps in Japan's family law (2)

2010年02月05日 05時20分24秒 | Weblog
Another example is the anachronistic legal requirement that a child born within 300 days of the mother's divorce be registered as the child of her ex-husband — even if she has married the child's biological father. Thus, the formalistic integrity of the registry system takes precedence over the biological and emotional reality of Japanese children.

Indeed, when form and substance clash in Japanese law, the family registry and outdated provisions of the Civil Code often win. Marriages are not legal until they are registered, and in custody disputes, what the family registry says may be more important than the reality of a child's living environment and biological or emotional bonds. As a result, fathers of children born out of wedlock — even if it is due to the circumstances of the mother (such as being estranged from but still married to someone else, or not wanting to change her name for professional reasons) — have literally no legal standing over their own children in Japan, even if they are the primary caregiver. Similarly, after divorce a noncustodial father legally becomes a "stranger" to his own children and may be shocked to discover that, without his consent, these children can be adopted by a new husband if his ex-wife re-marries, or by her own parents if she does not.

This brings us back to the Civil Code, which basically says that, absent special circumstances, mothers have custody of extramarital children, that married parents have joint custody over children of the marriage while it lasts, and that if divorcing parents are not able to agree on who gets custody, a judge will decide for them.

At the same time, however, the code contains virtually no standards for custody decisions after divorce other than a reference to the "interests of the child." Courts purport to use a "best interest of the child" standard, but there are virtually no statutory guidelines as to what that means (that is, unless you include the fact that the Civil Code does not allow joint custody post-divorce — even if both parents desire it). The law effectively assumes that outside of marriage, having only one parent actively involved in a child's life is better than having both. But since the focus of the law was traditionally on the interaction between households and the rest of society, this restriction may have once made sense: Fewer disputes are likely to arise if after divorce only one parent has the authority to conduct dealings with third parties on the child's behalf. It is, however, a rationale that has little to do with the best interests of the child. A sole-custody regime is probably also easier for bureaucrats to administer, and changing it might involve a wholesale restructuring of the family registry system, and even lead to thinking about whether it is still even necessary (South Korea recently replaced its family registry with a personal registry system).

Other than the limitation on joint custody, there is essentially no substantive body of "law" on child custody or visitation in Japan, with such matters left to the discretion of Family Court judges. Courts have used this authority to adopt a number of unofficial standards, including a strong preference for the status quo (but only the status quo at the time of litigation; the status quo of children before they are abducted to Japan, for example, is often ignored). Courts are also increasingly open to the once-alien notion of visitation after divorce, but often only if both parents agree to it. And while mothers refusing to agree to visitation is a persistent problem, it is not uncommon for Japanese fathers not to seek it, either.

Another standard invented by the courts is a preference for mothers when it comes to custody orders, though the parties are always free to agree to give custody to the father in the course of the court-sponsored mediation that must precede divorce litigation. According to Supreme Court statistics, in 2008 men got custody in mediated divorces in approximately 10 percent of cases. Interestingly, the court does not appear to publish similar statistics for litigated divorces (i.e., when judges are responsible for the result rather than the parties themselves), reflecting their stated preference for mothers, particularly in the case of young children. A commercially available manual written by and for family law specialists has a chapter on custody determinations that sets forth a single standard: Give custody to the mother, because they are always going to be more attentive than fathers. (In making this judgment, the manual seems to assume that all men work outside the home and all mothers stay at home.)

The preference for mothers would seem to be an impressive feat of judicial legerdemain in the face of provisions in the Constitution, the Civil Code and the Family Court procedural statute that mandate the "essential equality of the sexes." That jurists can talk openly about mothers as always being the "better parent" without any cognitive dissonance may reflect an understanding of the phrase "gender equality" as actually being about raising the status of women from the legal infirmities they were subjected to under the pre-war Civil Code, rather than actual gender equality. Whether such an understanding remains relevant in the 21st century is questionable.

Of course Japan has laws other than the Civil Code, and it should be possible for courts to look to them for norms and principles that could be applied to fill out the many blanks in the area of child custody and visitation. For example, Japan is a signatory to the Convention on the Rights of the Child, which contains an extensive list of rights that would seem relevant, including the rights of children to be free of various forms of discrimination against them and their parents, to know and be raised by their parents whenever possible, to preserve their name and family relations, and to continue to have contact with a separated parent. Yet none of this seems to count for anything in Japanese courts, where parental contact is easily terminated even before divorce, custody determinations are made based on gender (and nationality, many foreign parents might assert), and a child may grow up forgetting or even never experiencing the love of a caring parent who has struggled in court to prevent this from happening.

Then there is the Constitution. The U.S Supreme Court has held that parents have a fundamental liberty interest in their relationship with their children, meaning that a very high threshold must be met before a government agency can terminate it. Japanese Supreme Court cases tying the parent-child relationship to any sort of fundamental rights, however, are almost nonexistent. In 1984, a father appealed the denial of visitation to the Supreme Court on the basis that it violated his right to the pursuit of happiness under Article 13 of the Japanese Constitution. His appeal was rejected. While this may reflect the reluctance of Japan's highest court to interfere in family affairs, many parents might question whether Article 13 means anything at all if it does not encompass the happiness of watching your own children grow up.

Colin P. A. Jones is a professor at Doshisha Law School in Kyoto

The Japan Times
(C) All rights reserved

●Judges fill the gaps in Japan's family law (1)

2010年02月05日 05時13分21秒 | Weblog
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/fl20100126zg.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A3;japantimes+%28The3;Japan+Times%3A+All+;Stories%29&utm_content=Google+;Feedfetcher

Tuesday, Jan. 26, 2010
Judges fill the gaps in Japan's family law
By COLIN P. A. JONES

Last year was an important one for child custody issues in Japan, with growing international pressure on Japan to sign the Hague Convention on International Child Abduction, and the dramatic arrest of Christopher Savoie in September for supposedly "kidnapping" his own kids in Fukuoka.

I was actually interviewed for a segment on MSNBC's "Today Show" in connection with the Savoie case. Since the program quite rightly focused on an interview with Mr. Savoie, the footage used of me was quite brief: mostly a clip of me saying it was shocking how easily parental rights are terminated in Japan. But watching my (literally) 14 seconds of fame afterwards, I realized immediately that I had mis-spoken. What is shocking is not how easily parental rights are terminated, but how few parental rights there are to begin with.

While it is common to refer to divorce, custody and visitation as matters of "family law," strictly speaking Japan does not have such a thing. The principal body of what is generally considered family law is contained in Part IV of the Japanese Civil Code, which is actually titled "Relatives." In substance, it is concerned mainly with how family relationships are created, modified and terminated, and includes not just the rules by which marriages are formed and terminated, but also those governing the widespread practice of adoption (adult adoption remaining a common practice for households that wish to continue the family name, traditions or business but have no male children to do so).

The code also explains some of the duties of individuals within these relationships, but contains almost no provisions laying down rights, particularly after a relationship has been terminated. Thus, the code is silent on post-divorce child support, visitation and alimony (as distinct from division of marital property). Such relief as is awarded in these areas has effectively been manufactured by the courts according to their own unofficial rules and standards.

In essence, the "black letter" family law that does exist in Japan is concerned more with the form than the substance of familial relationships. This reflects the historical importance of the household rather than the individual as both a social unit and a nexus of responsibility for dealings with society and government. This may be why the government- administered koseki system — officially translated as "family registry" (though "household registry" would be more accurate) — remains an important institution, despite being so anachronistic that the average Japanese person may struggle to explain what purpose it serves in 21st century democratic society.

The family registry has its beginnings in a system implemented by the government at the start of the Meiji Period, designed to help maintain order at a time of great political upheaval. It did so by enabling the new government to keep track of who belonged to which household, and which people were "out of place." The family registry thus traces its roots directly back to a 19th century community surveillance system. It was also a tool of class warfare: Adopting a registration system that kept track of class was one of the ways the new government eradicated the rigid samurai-farmer-artisan-merchant neo-Confucian caste system of Tokugawa Japan.

Births, deaths, marriages and divorces — and, recently, changes in gender — are all recorded in the family registry. The registry remains a quasi-public record, and a copy of it is still an important identity document, and may be required for a passport application or other purposes. As an identity document, however, the family registry suffers from a number of deficiencies, since it shows little more than who is officially related to whom and how, and possibly where in Japan the family has its roots (it being possible to have a registry that goes back many generations).

The family registry can reveal all sorts of information about people that in many countries would be nobody's business and, more importantly, that can be the source of various forms of discrimination. For example, only Japanese nationals can have family registries, so ethnic Koreans who have lived in Japan for generations without naturalizing are readily identifiable, as are those who marry foreigners (this involves a special notation in the Japanese spouse's registry). The document also shows whether children were born out of wedlock, and can be used to trace family origins. While it is possible for a marrying couple to start a completely new registry, this can arouse suspicions that you are trying to hide something about your pedigree.

The fact that the family registry remains a source of a person's official identity has a number of ramifications, most of which seem negative. Reflecting the "form over substance" character of the registry, the "identifying information" may not actually be accurate. For example, since the registry reflects family origin rather than actual residence, the "domicile" shown in a Japanese passport may be a place where its holder was neither born nor lives.

●ハーグ条約関連ニュース

2010年02月04日 08時49分02秒 | Weblog
関連記事

●TBSニュース 子供連れ去り対処、8大使が要望(1/30):http://news.tbs.co.jp/20100130/newseye/tbs_newseye4344136.html
http://www.asahi.com/politics/update/0130/TKY201001300273.html(asahi.com)

●TBSニュース 米キャンベル次官補「日本もハーグ条約加盟を」
(2/2):
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20100202/20100202-00000046-jnn-int.html

●asahi.com:http://www.asahi.com/politics/update/0130/TKY201001300273.html

●Yahooニュース:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100130-00000025-jijp-pol.view-000

●離婚と子どもをめぐるニュース番組(NHK総合 首都圏ネットワーク)

2010年02月01日 09時26分57秒 | Weblog
明日2月2日、NHKの首都圏ネットワーク(18:10~19:00/総合)で、離婚と子どもをめぐる状況についての内容の番組が放映されます。

親子ネットは定例の運営会議の様子の取材を受け、また、先日の国会勉強会では記者の方が開始前から来て下さり、終了後まで綿密な取材をしてくれました。

ニュース枠なので、急なニュースが入らない限り、予定どおり放映されるとの事です。


------------------------------------------------------------

番組HPで、NPO法人びじっとと親子ネットの連絡先が掲載されてます。


http://www.nhk.or.jp/shutoken/net/

2月 2日(火) ●問い合わせ
▼リポート「シリーズ 子どもたちの現場 ~離婚した親子の再会」

○「別れた親子の面会の仲介」について
「NPO法人 びじっと」
 電話:090-9806-1729
    045-263-6562
○親子交流についての
        法整備を求めるグループ
「親子ネット」
 電話:047-342-8287

●第14回 国会勉強会 レポート

2010年02月01日 08時29分21秒 | Weblog
27日に行われた国会勉強会へ参加なさった方、趣旨に賛同してくださった方、応援してくださった方々、ありがとうございました。

当日の参加者は136名と過去最大で、国会議員関係の参加は43名(議員11名、秘書32名)、マスコミ関係もNHK、日本テレビをはじめ、NBCニュース、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞から6社11名の参加がありました。

勉強会は下村議員の挨拶からはじまり、当日配布された棚瀬先生の共同養育法(試案)や講演も素晴らしい内容のもので、質疑応答では参加者との間で熱いやりとりがなされました。
勉強会終了後は、赤坂の居酒屋で懇親会が行われ、棚瀬御夫妻をはじめ、30名の参加がありました。
ここで下村議員より届けられたメッセージ文は、当事者にとって強く胸を打つ内容のものでした。

親子ネット幹事・加太さんから、国会勉強会(2010.1.27)の詳細レポートを頂きましたので、以下に掲載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国会での勉強会も14回ということですが、今回は棚瀬先生の「離婚後共同養育法」についての提案があるとのことで大変期待して参加しました。予想どおり、時間になると続々と参加者が詰めかけ立ち見の方々も出て、皆様の熱気でエアコンをMaxにしても熱いぐらいとなっていました。

下村議員の開会ご挨拶においては、離婚家庭での子どもの貧困の問題、あるいは、ハーグ条約を批准していないことによる国際間の子どもの連れ去り増加の問題等について等のお話があり、これらに対処していくためには、与党も野党もなく共通認識をもち、子ども・非監護親が「まず、会えるようにする」事を国会の中でも議論していきたい旨の、大変心強いお言葉を頂きました。

棚瀬先生からは、現代の深刻かつ大変問題の多い状況を国内外の状況を含めた背景からご説明頂き、その為にどのような法律を持つべきか、引き離された親や子どもにとって、本当に助けとなる法律案とはどのようなものなのかを分かりやすくご説明頂きました。

そして、日本国内では親子の交流を認めない例外事由が一般的であると認められていること、別居の直後から子どもに「会いたい」と言ってはいけない抑圧が加えられることなど、当事者として体験しなければ、中々理解しがたい現状についてもご説明頂き、各議員さんにも現状を良くご理解いただき、問題意識を持っていただけたものと思います。

また、従来からキーワードとして良く使われ、かつ目指すべきところと捉えられていた「共同親権」という言葉と実際に共同親権を採用している諸外国の現状についてもご説明いただきました。共同親権を選択可能な米国・ドイツでも多くは単独親権でありながら親子の交流が確保されている事は意外でしたが、この事からも、目指すべきは「共同養育」である事が良く理解できました。

今回の棚瀬先生のご説明の中で特に印象に残ったのは、「子どもの連れ去りは、子ども自身、そして、連れ去られた者の人間としての尊厳を傷つける行為なのだ。」という箇所です。(実際には連れ去った者の人格を傷つけることにもなるでしょうが・・。)

子の連れ去りが原因で、多くの事件が発生している事は周知の事実であり、今の調停・審判をはじめとする司法の現場、あるいは、DV法を利用した「政策」により誘発されている、相手を貶めて自己の権利を保全・拡大しようとする方向性は誤りであるとの認識を強くしました。

質疑応答の時間においても、国会議員さんをはじめとしてご出席者の方々から様々な質問があり、養育費の問題、司法の守旧性に関わる問題等についても明確で、わかりやすいご説明を頂き大変役に立ちました。

今後は、ぜひさらに多くの国会議員・地方議員の方々にご参加頂き、法案成立にむけて、一歩一歩前進することができれば良いと思います。皆様もぜひ、次回勉強会にご参加頂き、本法律案についてご検討頂き、子ども達のために、より暖かい社会が実現できるようご協力いただければと思います。

(親子ネット 監事 加太)