親子の面会交流を実現する全国ネットワーク

私達は、親子が自由に交流出来るよう、面会交流権の拡大や共同親権・共同監護社会の実現を目指して活動しています。

●ハーグ条約順守 日本を疑う声も 米下院公聴会 (朝日新聞)

2011年05月27日 07時49分40秒 | Weblog
●朝日新聞 ハーグ条約順守 日本を疑う声も 米下院公聴会 (2011年5月26)
ハーグ条約順守 日本を疑う声も 米下院公聴会

 米下院外交委員会小委員会で24日、国際結婚が破綻した夫婦の子どもの処遇を定めたハーグ条約に関する公聴会があった。菅政権は同条約加盟の方針を決めたが、日本にいる子の返還を求めている人からは「加盟後も日本は子どもを返還するつもりはないのでは」などの不信の声も出た。
 スミス小委員長が「日本は条約批准のための国内法整備を発表したが、私は懸念している。条約を骨抜きにする例外や留保をつけるだろうからだ」と発言した。
 海兵隊員だったとき日本人女性と知り合って結婚し、5歳の娘と3歳の息子の返還を求めて争っているマイケル・アライアスさんは「我が子の返還について、日本の在外公館は一切、協力してくれなかった」と訴えた。記者団に対して「日本と米国が交渉の席に着き、(子の返還に関する)手続きで合意する必要がある」と話し、多国間の枠組みである同条約に加え、二国間の合意の必要性を強調した。 (ワシントン=勝田敏彦)
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●日本への不信感噴出=子の連... | トップ | ●ハーグ条約遵守確保のための... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そりゃ、疑われる (そりゃ、疑われるよ)
2011-05-27 21:20:26
国内でもDV法を悪用して、離婚を有利に進めようとする人たちが多いからな~。

こんなことを繰り返しているのは、本当のDV被害者を冒涜してるのでは。


10年以上前に加盟した「子どもの権利条約」も、まったく日本の司法は、まったく無視してるでしょ~。無視どころか子どもの権利を踏みにじっている。家庭裁判所が、迅速に事件を処理するためだけという理由で。


子どもが離れてくらす親と人間的交流を維持する権利

子ども両方の親から養育を受ける権利

子どもが親を知る権利


家庭裁判所に行くと、50パーセント以上の子どもが、離れて暮らす親と、人間的交流を断たれます。

家庭裁判所は、何のために存在しているのでしょうか。

巷では、家庭裁判所は、『親子引き離しセンター』と言われているようですよ。
返信する
人権侵害 (連れ去り、引き離しは)
2011-05-27 23:31:21
連れ去り、引き離された子供の小学校の校長から、子供の権利条約を知っているのか? あなたは、今は親ではない、下校時に危害を加えるのか? など問いただされました。 はらわたが、煮えくり返る怒り、悔しさを抑えるのに必死でした。離婚したら、親子ではなくなるのですか? 無知な教育者も、同居親とグルになって、子供の、親子の権利を侵害する日本って? 家族って、親子って、もう一度、考える必要があるのでは? なんでも、話をすり替える日本って?
返信する
ごまかし民法改正を許すな (ごまかし民法改正を許すな)
2011-05-29 10:02:07
27日、面会交流と養育費を明文化する改正民法が成立しました。

我々は実行性のないこの改正民法を許していいものでしょうか?

ハーグ批准のための最低限の実効性のない改正民法をしてお茶を濁しているにすぎません。

DV法の悪用で子どもから片親が引き離される現状をなんとかしなければなりませんね。

『ハーグ条約』は、共同養育、共同親権、面会交流と非常に大きな関わりあいがあります。

1994年に日本が加盟した子どもの権利条約が、現在、骨抜きになっています。

子どもが離れて暮らす親と人間的交流を維持する権利、親を知る権利、両方の親から養育を受ける権利を死守しましょう。

引き離されて、うつ病や、自殺している場合ではありませんよ。

子どもの権利を守ってやるには、共同養育、共同親権が子どもの最善の利益になるという先進諸国の常識を勉強し、日本の社会へ浸透させ、なければならないと思います。

法は、司法や行政の在り方を変え、国民意識を変えていくでしょう。

親子交流が断絶した時間は2度と戻りません。

日本社会(父、母、祖父母、家裁裁判官、家裁調査官、行政官、弁護士その他たくさんの人々)が15年以上前に加盟した、子どもの権利条約を遵守できるように、共同養育、共同親権の国内法整備を早急に進めなければなりません。

がんばりましょう。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事