親子の面会交流を実現する全国ネットワーク(OB)

親子が自由に交流出来るよう、面会交流権の拡大や共同親権・共同監護社会の実現を目指して活動しています。

●親子ネット定例会のお知らせ

2010年04月26日 11時24分08秒 | Weblog
最近、国際離婚による連れ去り問題(ハーグ条約関連)だけでなく、国内における現状についてもあちこちのマスコミで報道されるようになってきました。

今、当事者団体としてできること、話しあいませんか。
今週末に予定していた、定例会の教室決まりました。
是非、お越しください。


日時:5月16日(日)13:00~17:00
場所:中央大学後楽園キャンパス6421教室
 http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_korakuen_j.html

内容:ビデオ上演(コリン・ジョーンズ氏講演の国会勉強会を予定)
   集会などの企画
   その他


※会員外の方も見学自由です。お気軽にお越しください。

●民主党のマニフェストに親子の引き離し問題を盛り込んでもらいましょう!

2010年04月24日 09時50分58秒 | Weblog
民主党のマニフェストに親子の引き離し問題を盛り込んでもらいましょう!


現在、民主党が夏の参院選に向けたマニフェスト(政権公約)作りで、市民から広く意見を聞き、マニフェストに反映させるためのタウンミーティング・キャンペーンを行っています。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1004180009/

掲げられた8つのテーマのうちの「子育て」では、「子ども手当て・高校無償化だけではまだまだ足りない。安心して子育てができる国にするために、どんなことを行うべきでしょうか?」と書かれています。

先週4月16日の衆議院法務委員会において、千葉法相が今国会で民法766条に、離婚で子どもと離れて暮らす父母と子どもとの交流・費用の分担などを含んだ条文を盛り込み、民法改正を行うことを検討していると明言されました。
しかし、千葉大臣の答弁の様子では、面接交渉権の明文化という最小限度の改正とも取れ、これでは月1回2時間程度などといった最小面会の裏付けのための立法化に過ぎず、私たちが望んでいるような共同親権・共同養育の精神とはおおよそかけ離れた法改正になる可能性が高くなってきています。

そこで皆さんにお願いです。
現在、北海道から沖縄まで広く存在している全国の当事者の皆さんに、このマニフェストキャンペーンに参加し、自分の現在の会えない状況と、なぜ共同親権・共同養育の立法化が必要なのかを伝えていただけないでしょうか。
 以下に要点をまとめてみました。

1、現在、全国の民主党・衆参総支部単位で行われているタウンミーティングに参加し、あなたの声を直接議員に届けてください。

2、参加が難しい場合、お近くの民主党事務所でキャンペーン用紙をもらい、自分の引き離し事例や共同親権・共同養育の法改正の必要性を書き、あなたの声を直接届けてください。
事例は具体的であればあるほど良いと思います。
用紙は郵送、FAXでも受け付けています。

3、民主党のホームページからフォーム(https://form.dpj.or.jp/manifesto/)を入力し、メールで送ることもできます。

4. 締め切りは4月30日です。

日本各地から同じような要望が出されたり、タウンミーティングでの発言があれば党本部も法改正に関して真剣に検討せざるを得なくなりますし、既にマニフェストへ盛り込みたいと発言されている議員もいらっしゃいますので、その思いを後押しする力にもなります。

私たち当事者の思いを結集して、法改正を実現し、離婚後の共同養育、真の親子交流が実現される世の中を作っていきましょう。

(転載自由)

●家裁の使わない最高裁作成のDVDは誰のため?(1) コリンP.A.ジョーンズ

2010年04月24日 08時50分28秒 | Weblog
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/fl20100420zg.html


Tuesday, April 20, 2010

THE ZEIT GIST
Not showing at a family court near you
The DVD that the Supreme Court doesn't seem to want parents to see


By COLIN P.A. JONES
I have seen the secret Japanese video. No, not the one where you die within a week of watching it, the other one — the one about how traumatic divorce and parental separation are for children.

Titled "Kodomo no Iru Fufu ga Hanarete Kurasu Toki ni Kangaenakereba Naranai Koto" ("What Couples with Children Must Think About When They Live Apart"), it is a short educational DVD that dramatizes a deteriorating marriage and the effect it has on the couple's elementary school-age daughter.

The DVD's message is quite simple: Parental separation is extremely hard on children, and they deal with it in different ways, ways parents may not understand or appreciate, particularly if they themselves are deep in the emotional swamp of divorce.

The little girl in the drama tries various strategies to hold the family together, encouraging activities involving both parents, taking on more household tasks, and so forth — thinking that if she tries hard enough, things will get better. Of course she blames herself for what is happening, and is shown lying alone in bed, clinging to her teddy bear, crying and promising to be a good girl. Yet, while trying hard to be good at home, at school she becomes sullen and withdrawn, and fights with her classmates over trivial things.

The DVD's commentary explains that children whose parents are separating are almost paralyzed by fear: fear of losing a parent, fear of the changes that are happening, and fear of an uncertain future. Divorcing parents often make this worse not just by being preoccupied with their own fear, anger and sadness, but by subtly or overtly pressuring their children to choose between the two people they love most, whether it be over who to live with after separation, or through a more subtle set of choices between parents seeking emotional allies in the battle into which divorces often degenerate.

In terms of content, there is not much about the DVD that is surprising, at least to someone familiar with Western notions of divorce, or to loving parents in any culture who are able to think of their children as separate human beings. No, what is surprising about this DVD in the Japanese context is that it exists at all, since the effect that divorce has on the tens of thousands of children who experience it every year in Japan is a subject that seems to have been almost completely ignored by officialdom, educators and the mental health community alike.

An Amazon search done a few years ago would turn up virtually no works by Japanese authors on the subject; such publications as were available were more likely to be translations of Western works. Clinical psychologist and professor Kazuyo Tanase is one of the few Japanese scholars active in this area, and has published — in February — what is probably the first book for general readers in Japan about the psychological impact of divorce on children, "Rikon de Kowarete Iku Kodomo tachi" ("Children Who Are Broken by Divorce," Kobunsha Shinsho).

In this respect, Japan may have some catching up to do, though some might argue that divorce and child custody in Japan are different for cultural reasons. Yet one of the other surprising things about the DVD is that it is remarkably free of any sort of cultural baggage (other than the absence of joint custody as an option, which is more of a legal issue). Its portrayal of how divorce negatively affects children and advice on how to minimize this impact would be readily recognized and accepted in most other countries and cultures. At heart, the issues involve a child's feelings of fear, sadness and loss — feelings that are likely to be universal.

Given Japan's continuing status as a haven for parental child abduction and the seemingly hopeless prospects of parents seeking to protect or at least cushion their children from the loss of contact with one parent through the country's family courts (where visitation awards of "six hours per year" or even "three photographs a year" are still not unusual), some parents might rightfully demand that this DVD be required viewing for Japanese judges. However, such a demand would be misguided because — ha ha — it was actually made by the Supreme Court of Japan. Paradoxically, this might explain why it seems to get so little air time in actual court proceedings.

Reportedly distributed to family courts by the Supreme Court administration in 2006, the DVD predates most native works on the subject of children and divorce yet remains a little-known resource, still shrouded in mystery almost four years later. Given that by its title it is directed at all separating parents, the court system's official Web site would seem to be the ideal way to make its contents as broadly accessible as possible. Since 90 percent of Japanese divorces are consensual, that would make it available to the large number of couples who never set foot in a courthouse when splitting up. Yet, a search of the DVD's name combined with the court system's official domain suffix (courts.go.jp) turns up only two immediate hits: links to notes of meetings of Family Court Committees (panels of citizens that offer feedback to the family courts) in Toyama and Kofu at which the DVD is discussed. The official court system Web site is free of any references to this educational tool; for most practical purposes, it might just as well never have been made.


●家裁の使わない最高裁作成のDVDは誰のため?(2) コリンP.A.ジョーンズ

2010年04月24日 08時47分35秒 | Weblog
Some courts have reportedly even denied that such a video exists in response to inquiries. Others are apparently reluctant to make it widely available. I recently met a Japanese lawyer whose practice includes family law who was shocked to learn that such a thing exists.

As far as I have been able to ascertain, the Supreme Court intended the DVD to be an educational resource that family courts could show to parents undergoing divorce mediation and to help with visitation. In fact, the DVD includes a separate section on what parents need to do to make visitation work. Here again, there is nothing particularly surprising about the contents: Parents should be considerate of children in the course of conducting visitation, should not use children as a medium for conveying or extracting information to or about the other parent, and so forth. Yet, viewed in the context of how family courts work, the DVD seems to be intended for a category of parent that doesn't exist — one who is stubborn enough to end up in family court yet can still be convinced to change their mind by a DVD. Perhaps this is why despite having been made with the best of intentions by judicial administrators, many individual courts may not be eager to use it.

Here it is worth noting something that many parents may find confusing about divorce mediation in Japan: Despite being required by law, taking place inside a courthouse and being overseen by judges and other people appointed by the court system, family court mediation is technically considered to be a form of "out of court" dispute resolution, rather than a litigation proceeding. This means that the mediators are not in a position to force a party to do anything, let alone watch a DVD, even if the party is a parent trying to alienate their child from the other parent. Furthermore, a parent engaged in such behavior is unlikely to act differently even if they did watch it.

Thus, the limited use of the DVD may simply reflect what I think is a flaw underlying family court divorce mediation in general: Since the people who can talk through their problems have already been filtered out of the system through cooperative divorces, expecting one or both of those parents who do end up in court to act reasonably may be naive. Furthermore, when one of the parties is expecting the court to act like a court — by say, making it possible for them to see their own children — the mediation requirement may even be harmful, since it often entails a prolonged period where the court is involved yet does not seem to be doing anything "court-like," potentially resulting in tremendous anger and disappointment on the part of parents who spend months of time in mediation yet end up losing contact with their children anyways.

In this context, it is easy to see why some of the well-meaning people who run Japan's family courts might want to keep the DVD under wraps. If uncooperative parents can't be made to watch it and won't act properly even if they do, there is probably little benefit for the courts to advertise an inconvenient truth: that as an institution they know exactly what divorce does to children, and that it is the same type of emotional harm suffered by children in other countries and other cultures.

Furthermore, the courts risk being shown to be culpable bystanders at best, active facilitators at worst in the cause of this harm. Much of the behavior the DVD tells parents is bad for their children is behavior that courts end up ratifying in order to declare a child custody case "resolved" — in the best interests of the child.

For example, Japanese family court "experts" routinely conduct investigations that involve asking children to choose a parent (they are not likely to characterize it as such, of course, but rather as "seeing how the child feels," though whether children understand this semantic distinction is questionable). How can they keep doing so if everyone has seen a DVD telling parents such behaviors should be avoided? How can a family court judge continue to award "three photographs a year" in lieu of actual visitation if the noncustodial parent can throw the Supreme Court's own educational materials back in her face? The DVD is thus a double-edged sword, one that could be used by parents to tell judges what they should be doing, when judges probably prefer the flow of directives to remain one-way and in the other direction.

Perhaps the knowledge possessed by at least a part of the judiciary that is reflected in the DVD (and in materials I have received from the courts in response to related information-disclosure requests) has not yet been properly disseminated throughout the family court system. Perhaps a Japanese "consensus" has yet to develop around how this knowledge should be converted into judicial action. Or maybe family court judges do not care enough to do more, or feel that responsibility for resolving the problem lies elsewhere, with parents, the Diet or some other sector of government.

Whatever the reason, the DVD and the knowledge it contains makes what happens to many children in Japanese family courts seem somehow worse than if the results were based on ignorance alone.

Colin P. A. Jones is a professor at Doshisha Law School in Kyoto. Send comments and story ideas to community@japantimes.co.jp

●親子ネット運営会&定例会

2010年04月22日 03時55分26秒 | Weblog
親子ネット定例会を下記の通り開催致します。

皆様、是非、ご参加くださいますよう、お願い申し上げます。

【日時】2010年4月24日(土) 15:30~18:30

【場所】中央大学後楽園キャンパス6号館 6413号教室
    http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_korakuen_j.html

【内容】(1)今後の活動について
     (2)その他

―――――――――――――――――――――――――

定例会に先立ちまして、下記の通り、運営委員会も開催しております。
運営委員でなくとも、親子ネットの会員であれば、オブザーバーとして参加できますので、お気軽にお越しください。

【日時】2010年4月24日(土) 13:00~15:00

【場所】中央大学後楽園キャンパス6号館 6413号教室
    http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_korakuen_j.html


※入会、見学希望の方は定例会から遠慮なく参加して下さい。
事前連絡は特に必要ありません。

●千葉法相が自民党・下村博文議員の質問に答え、今国会においての親子交流に関する民法改正を明言しました

2010年04月17日 16時46分10秒 | Weblog
千葉景子法務大臣が、衆議院法務委員会において自民党・改革クラブの下村博文衆議院議員の質問に答え、今国会において民法766条に、離婚で子どもと離れて暮らしている父親、母親と子どもとの交流や費用の分担、また子に関する必要事項は両者協議の上、決めなければならないなどの条文を盛り込んで明確化し、民法改正を行う必要があることを検討していると明言されました。

共同親権と面会交流について[1/3]、下村博文議員4月16日衆院法務委員会


共同親権と面会交流について[2/3]、下村博文議員4月16日衆院法務委員会


共同親権と面会交流について[3/3]、下村博文議員4月16日衆院法務委員会



下村議員は離婚後の単独親権制度を定めた民法819条にも触れ、一律に単独親権、共同親権というのではなく、選択性共同親権の導入を検討してもよい時期に来ているのではないかという質問を行い、これに対し千葉法相は、共同親権を否定するものではないが、現行法下でも現実的に手を付けられるところから、子の福祉を検討しながら行っていけば良いのではないかとの答弁を行いました。

他に下村議員からは、子の連れ去りに関しての日本とアメリカ、カナダなどの国との対応の違いや各国の共同親権への移行の推移に関しての説明、また、現在のハーグ条約加盟への進捗状況に関しての質問も出され、西村智奈美外務大臣政務官から、ハーグ条約に関しては現在、法務省、外務省が論点整理を行っている段階であるとの答弁がなされました。


●法務委員会での答弁の様子1~3(YouTube)
http://www.youtube.com/view_play_list?p=9C4F3D976BC2CEB0

●下村議員の全質問の様子はこちら
衆議院TV
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=TM

画面左のビデオライブラリーで4月16日をクリック→「法務委員会」→「下村博文(自由民主党・改革クラブ)」をクリック。
開始から約12分0秒後に離婚後の親子問題になり、
開始から約1時間1分40秒後に終わります。

●下村博文議員公式Webサイト
http://hakubun.cocolog-nifty.com/

(引用)

>4月16日 法務委員会で質問します

 4月16日(木)に開かれる衆議院法務委員会において、下村博文代議士が午前11時より、以下を質問します! (約60分間)

・我国の子供の貧困の現状と今後の親子のあり方について

・ハーグ条約と国内法の改正について

●国会勉強会の様子が当日のNHKニュースで報道されました。

2010年04月09日 02時16分23秒 | Weblog
今日(2010.4.8)の国会勉強会の様子がNHKで報道されました。

当日22:50分のニュース番組で取り上げられ、棚瀬先生の講演の様子や、代表の河邑のインタビューなどが放映されました。(残念ながら関東甲信越地方のみです。)

会場では、自民党の下村博文議員、民主党の本多平直議員、渡辺浩一郎議員らから、親子引き離し問題に関しての積極的な質問がなされました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「離婚後の親子面会で意見交換」NHK首都圏のニュース放送センター04月08日 15時25分

http://www.nhk.or.jp/lnews/shutoken/1003640911.html

離婚で子どもと離れた親が、子どもと面会できなくなるケースを改善していこうと、8日、東京で市民グループが会合を開き、親子が面会しやすくする法律の制定について、意見を交わしました。

この会合は、離婚で子どもと会えなくなった親たちで作るグループが、東京・千代田区で開き、国会議員なども参加して意見を交わしました。
この中で弁護士の棚瀬孝雄さんが、離婚後の親子の交流に関する法律がなく、親と会えない子どもにも、精神的な負担がかかっているケースがあると指摘しました。

そして、離婚した後も両親は対等な立場で子どもを養育する権利と責任があることや、子どもとの面会の進め方を裁判所に届け出る制度などを盛り込んで、新たな法律をつくるべきだと訴えました。

会場からは、「子どもの本音を十分に聞くことが必要だ」とか「法律の制定が、離婚しやすくなることにつながらないようにしなければならない」といった意見が出ていました。

グループの代表の河邑肇さんは、「離婚の後、子どもとの縁が切れてしまい、つらい思いをする親子がいることを多くの人に知ってもらいたい」と話していました。


今日(2010.4.8)の国会勉強会の様子がNHKで報道されました。

当日22:50分のニュース番組で取り上げられ、棚瀬先生の講演の様子や、代表の河邑のインタビューなどが放映されました。(残念ながら関東甲信越地方のみです。)
会場では、自民党の下村博文議員、民主党の本多平直議員、渡辺浩一郎議員らから、親子引き離し問題に関しての積極的な質問がなされました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「離婚後の親子面会で意見交換」NHK首都圏のニュース放送センター04月08日 15時25分

http://www.nhk.or.jp/lnews/shutoken/1003640911.html

離婚で子どもと離れた親が、子どもと面会できなくなるケースを改善していこうと、8日、東京で市民グループが会合を開き、親子が面会しやすくする法律の制定について、意見を交わしました。

この会合は、離婚で子どもと会えなくなった親たちで作るグループが、東京・千代田区で開き、国会議員なども参加して意見を交わしました。
この中で弁護士の棚瀬孝雄さんが、離婚後の親子の交流に関する法律がなく、親と会えない子どもにも、精神的な負担がかかっているケースがあると指摘しました。

そして、離婚した後も両親は対等な立場で子どもを養育する権利と責任があることや、子どもとの面会の進め方を裁判所に届け出る制度などを盛り込んで、新たな法律をつくるべきだと訴えました。

会場からは、「子どもの本音を十分に聞くことが必要だ」とか「法律の制定が、離婚しやすくなることにつながらないようにしなければならない」といった意見が出ていました。

グループの代表の河邑肇さんは、「離婚の後、子どもとの縁が切れてしまい、つらい思いをする親子がいることを多くの人に知ってもらいたい」と話していました。


※特記事項
主催の共同親権・子どもの養育を考える連絡会議は、離婚・別居後の親子関係を考える連絡協議会(日本ペアレンティング協議会)と、親子の面会交流を実現する全国ネットワーク(親子ネット)が、国会内の勉強会を共同で開催するための団体名です。

●第15回共同親権と子どもの養育を考える勉強会のご案内

2010年04月09日 02時15分38秒 | Weblog
          第15回共同親権と子どもの養育を考える勉強会のご案内




時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

私たちは先の勉強会において、これまでの議論の一つの到達点として、「親共同養育・面会交流法」のモデル法案を呈示させて頂きました。

当日は、多くの国会議員や議員秘書、報道関係者、運動団体が参加し、大きな反響がありました。

その模様はNHK(2月2日)、産経新聞(3月7日)、日本経済新聞(3月15日)等でも報じられています。

また3月9日の衆院法務委員会では、勉強会に参加された馳浩議員が同法案に関し質問を行い、千葉景子法務大臣から共同親権導入のための民法改正を検討したい旨の答弁を得ました。

この情勢を受けて、今回は法案の個々の条文に踏み込み、その背景と実現性について勉強していきます。

どなたでも参加できますので、是非、当日、衆議院議員会館まで足をお運びください。



            記



【日時】平成22年4月8日(木)午後4時~午後5時30分

【会場】衆議院第二議員会館第1会議室

【テーマ】「親共同養育・面会交流法」の必要性と実現可能性

【報告者】棚瀬孝雄(中央大学法科大学院教授・弁護士)

【参加費】1,000円(資料代として)

【連絡先】

河邑 肇  TEL:090-5500-5907 E-mail:hjm_kwmr@tamacc.chuo-u.ac.jp

和田 英二 TEL:090-6506-9729 E-mail:info@aepjapan.org





● 事前に準備が必要なため、時間の都合のつく方は14時に衆議院第二議員会館ロビーにお集まりください。


To unsubscribe from this group, send email to oyakonet_main2009+unsubscribegooglegroups.com or reply to this email with the words "REMOVE ME" as the subject.


※懇親会は前回と同じ、さくら水産・赤坂見附店(03-3560-5505)(B1F)です。
懇親会開始は19時~です。



第15回国会勉強会&懇親会は無事終了致しました。
参加頂いた国会議員の方、当事者の方々、ありがとうございました。

●『子供から引き離されたフランス人の親達のためのチャリティーコンサート』 大阪・京都

2010年04月03日 10時29分33秒 | Weblog
SOSペアレンツ・ジャパンのリシャール・デルリューさんから『子供から引き離されたフランス人の親達のためのチャリティーコンサート』の案内が届きました。
こんどは大阪、京都での開催ということですので、関西方面の方は足を運んでみては如何でしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆様、
こんばんは。
SOSペアレンツ・ジャパンのリシャール・デルリューです。
今度のチャリティー・コンサートのご案内をお送りさせて頂きます。
お聴きに来て頂ければ嬉しいです。
音楽が好きな方々にもお知らせくださいますようお願いします。

リシャール・デルリュー


フランス音楽ピアノリサイタル in 京都 & 大阪
リシャール・デルリュー、ピアノ
『子供から引き離されたフランス人の親達のためのチャリティーコンサート』

22年4月9日(金) 関西日仏学館 (京都)
22年4月10日(土)大阪国際交流センター (小ホール、2階)
プログラム:リュシアン・デルリューおよびクロード・ドビュッシーのピアノ作品

http://delrieu.com/
http://delrieu.com/concert-schedule/
http://delrieu.com/concert-programme/
CONCERTS DE SOLIDARITE a Kyoto et Osaka

『Recitals de musique francaise pour les droits des enfants issus de couples franco-japonais et se trouvant au centre d’un conflit parental』

par Richard DELRIEU, piano

・Institut Franco-Japonais du Kansai, Kyoto, vendredi 9 avril 2010 a 19h 00
・Osaka International House, samedi 10 avril 2010 a 18h 30

Programme : Oeuvres de Lucien Delrieu (pere de Richard), et de Claude Debussy
Francais : http://www.afjkansai.org/dconcertf.pdf
Liens :
http://www.afjkansai.org/

●親子ネット臨時定例会

2010年04月01日 22時50分51秒 | Weblog
8日に控えている国会勉強会の最終打ち合わせのため、
臨時の定例会を開催することになりました。

急なご連絡になり申し訳ありませんが、
時間の都合がつく方は、是非お越しください。


【臨時定例会】
日時:4月4日(日)15:30~18:30 定例会
場所:中央大学後楽園キャンパス6421教室
内容:国会勉強会準備状況の確認
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_korakuen_j.html


定例会に先立ちまして、13:00から運営委員会
も開催しておりますので、こちらの方にもお気軽
にご参加ください。