右手親指の第1関節の左上。言葉にすると非常に判り難い場所だが、下の画像のように親指を突き出して爪の部分を見た時、爪の生え際の左下にマメと言うか、タコというか、瘤と言うか、何やら直径数ミリの突起物ができた。よく、漫画家や小説家にできるペンダコのようなものなのだが、親指の関節部分に、何かを当てている記憶は全くない。不思議である。写真を撮ろうとしたが、接写が出来ずピンボケになってしまって上手く撮れなかった。残念!

テレビで盛んに取り上げているようだが、
昭和64年は1月7日まで。
平成元年は1月8日に始まった。
我が家のツインは平成元年生まれ。
生まれたのは4月だが、
昭和63年の出産を楽しみにしていた頃、
生まれて以後、大きくなった時に
昭和の最後の世代と言われるよりは、
平成の最初の世代と言われた方がよいのでは?
そういうお話を奥様と何度もしたことを覚えている。
実は、私の父は大正15年生まれ。
平成の幕開けとは丁度反対で、
大正15年は12月24日まで?
昭和元年は12月25日から始まった。
昭和64年生まれは、正確な人数は分かりませんが、
24000人前後と言われています。
逆に昭和元年生まれは、40000人前後と言われています。
どちらも7日間のようなので、
出生数がどんどん減ってきていることが判りますね。
新しい年号が何になるかの予想もあちこちでされているようです。
当たり前ですが、
画数が多い難しい字が使われることは無いでしょう
また、『平成』『昭和』『大正』『明治』と、
被る頭文字は使われないでしょう。
ローマ字だけで考えた場合、
A、B、C、D、G、K、N、W、Z
当たりでしょうか?
例えば、可能性はほとんどないと思いますが、
中京となった時、
頭文字はT?C?
読みが濁点で始まる年号があるのかないのか?
何となく濁音は相応しくない気もしますが・・・・
ものすごく興味を持っている訳では無く、
何となく、流されてこの話題を膨らませているだけですが。
個人的には何でもよいです。
さて、今年の目標である年間読書100冊。
今年度、6冊目です。
森博嗣 四季 秋 評価は5
ペースが速いように感じるだろうが、
この四季シリーズは本自体が薄く、
この「秋」で299ページ。
仮に1分2ページとすれば、150分。
2時間半で読み終わることになる。
まあ、そんなものかな?

テレビで盛んに取り上げているようだが、
昭和64年は1月7日まで。
平成元年は1月8日に始まった。
我が家のツインは平成元年生まれ。
生まれたのは4月だが、
昭和63年の出産を楽しみにしていた頃、
生まれて以後、大きくなった時に
昭和の最後の世代と言われるよりは、
平成の最初の世代と言われた方がよいのでは?
そういうお話を奥様と何度もしたことを覚えている。
実は、私の父は大正15年生まれ。
平成の幕開けとは丁度反対で、
大正15年は12月24日まで?
昭和元年は12月25日から始まった。
昭和64年生まれは、正確な人数は分かりませんが、
24000人前後と言われています。
逆に昭和元年生まれは、40000人前後と言われています。
どちらも7日間のようなので、
出生数がどんどん減ってきていることが判りますね。
新しい年号が何になるかの予想もあちこちでされているようです。
当たり前ですが、
画数が多い難しい字が使われることは無いでしょう
また、『平成』『昭和』『大正』『明治』と、
被る頭文字は使われないでしょう。
ローマ字だけで考えた場合、
A、B、C、D、G、K、N、W、Z
当たりでしょうか?
例えば、可能性はほとんどないと思いますが、
中京となった時、
頭文字はT?C?
読みが濁点で始まる年号があるのかないのか?
何となく濁音は相応しくない気もしますが・・・・
ものすごく興味を持っている訳では無く、
何となく、流されてこの話題を膨らませているだけですが。
個人的には何でもよいです。
さて、今年の目標である年間読書100冊。
今年度、6冊目です。
森博嗣 四季 秋 評価は5
ペースが速いように感じるだろうが、
この四季シリーズは本自体が薄く、
この「秋」で299ページ。
仮に1分2ページとすれば、150分。
2時間半で読み終わることになる。
まあ、そんなものかな?