goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

森博嗣さんに思うこと

2019-01-07 11:59:28 | 本・映画・音楽
バスの運転手は、バス停に人が立っていれば、止まって乗車口のドアを開けるのですが、その時に、妙に?わざと?溜めて、一拍置いてから開ける方がいます。逆に止まりきらずに開け始める人もいます。遅い方が安全面では有効ですが、早く乗りたいと思うのが人情。意地悪するつもりはないでしょうが、早く開けて欲しいものです。



さて、最近度々触れてきた森博嗣さんの話題。

前回は、四季 春を読み、今四季夏を読んでいます。
彼の物語には、俗に天才と呼ぶべき人が、何人も登場します。

真賀田四季
瀬在丸紅子
犀川創平
西之園萌絵

それ以外にも、天才とまでは言えないかもしれないけれど、
切れ者は更に多数出てきます。

前から書いていますが、作者が天才的人物を書こうとすれば、
作者自身が天才でないと、
会話であったり、思考の内容、過程、結論、推理、会話の質、
展開される雰囲気、人間関係、観察力、
全てが、どこかで破綻します。

それが出来る、森さんに私は魅了されますし、
逆に読んでいると、自分の未熟さ、程度の低さ、劣化の度合い、
何から何まで打ちのめされ、落ち込みます。
自分でも、読まなければ良いのに、
いつも思っていますが、それでも読みたくなることが、
自分のM志向と言うか、自虐性の認識に繋がります。

普通、自分の未熟さを認識する事はタブー?
自分は優秀だと思っている人、
思いたがる人が多いと思いますが!
私は自分の未熟さを感じることで、頑張らねばと思えるのです。
やっぱりどこかネジが外れているのかも?

こんな自己分析を誰も読みたいと思わないかも。
今回は思わず書いてしまいましたが、
次回はもう少し普通のことを書きたいかな?

さて、今年の目標である年間読書100冊。
今年度、4冊目です。
森博嗣 四季 春 評価は3.5

この本は、私的には4?なのですが、
じゃあなぜ3.5かと言うと、
この本は間賀田四季という天才のお話なのですが、
読んでいると、自分の未熟さと言うか、
ショボさが嫌になってくるところがあります。
それが-0.5点の理由です。

ところで、前回のイデアの影が
評価1だった件。
昔、森博嗣さんご自身が好きなミステリーのランク付けを行った記事?
か、何かを読み、そこで、
ランク付けするときは5段階であるなら、
1から5が満遍なく使われることがふさわしい?
と書かれていた気がする。
その意見には賛成で、
5段階なのに3から5しか使われないのであれば、
3段か評価にすれば良い訳で、
だから敢えて1にしたのです。
読む価値がない訳ではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館巡りの旅?

2019-01-07 00:00:42 | 本・映画・音楽
今年最初の出勤日の1月4日の後は、再び土日で5日6日とお休み。明日の7日から本格的に仕事は再開する。どんな1年になるかは分からないが、人に迷惑をかけずに、普通に生きていければ幸せである。そして、このブログが少しでも、面白いと思って頂ければよいかなあ?


私が基本的に行く図書館は、西奈図書館。
家から歩いても10分か15分くらい。
原付なら5分もかからない程度の距離にある。
昔からこの図書館は本当によく利用してきたが、
読みたい本が全て置いてある訳では無い。

例えば、私が好きな作家の森博嗣さん。
S&Mシリーズ
Vシリーズ
四季シリーズ
Gシリーズ
Xシリーズ
スカイ・クロラ シリーズ
Mシリーズ
Zシリーズ
百年シリーズ
ヴォイド・シェイパ シリーズ
Wシリーズ
などなど、
森さんは、相当な多作作家である。

既に読んでしまったシリーズもあるが、
それでも、最後に読んでから10年以上経っているから、
もう一度読みたい本も多い。
しかし、西奈図書館では、なかなか揃わない。
どうしようかと思っていたのだが、
ふと気が付いた。

静岡市には図書館が一杯ある。
他の図書館に置いてあるのなら、
そこまで借りに行けばいいんだ!
という事で、
取り敢えず、静岡市の図書館のホームページがあり、
色々な検索が出来るので、
試しに、読みたくても見つからなかった本が、
どの図書館に置いてあるのか探してみた。

すると、下記の通りの図書館があり、
中央図書館
移動図書館(日程表をごらんください)
御幸町図書館
南部図書館
西奈図書館
北部図書館
長田図書館
藁科図書館
清水中央図書館
清水興津図書館
蒲原図書館
中央図書館麻機分館
中央図書館美和分館

そして、中央図書館麻機分館においてあることが判明。
麻機小学校の横にある図書館のようだ。
目茶苦茶嬉しかった。
早速本日借りてきました。
既に西奈図書館でも5冊借りていたので、
全部で10冊となった。
これを20日までに読み終わらなければならない?
がんばろう!
テンションアップです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする