goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

今、旬の話題?

2013-04-02 05:10:19 | このブログについて
4月1日のアクセス数 閲覧数:1,690PV 訪問者数:915IP 。
3月31日のアクセス数 閲覧数:2242PV 訪問者数:1233。
訪問者数が1000を超えた。
ランキングで全国297位。
こんなに多かったことが記憶にない。
記憶にないので、ひょっとすると過去最高かもしれない。
こんな拙いブログを訪問してくださることがありがたい。
励みになる。

さて、この2日間、何故訪問者数が増えたかといえば、
原因はゴルフの堀奈津佳さんのプリファードライ問題。

因みにプリファードライとは、

荒天などの影響で、コース状況が著しく悪い場合、コースが「無罰でボールを拾い上げて汚れを拭き、状況のいい場所にプレースしていい」という趣旨のローカルルールを設定することがある。これを「プリファードライ(preferred lies)」、または「ウィンタールール(winter rule)」という。

 プリファードライが設定される状況について、明確な規定はない。あくまでもコース(クラブ、委員会、または競技主催責任者)の判断に任される。プレースする位置は、もとの場所から6インチ以内というのが一般的だが、この範囲についてもコースの判断にゆだねられている。

 ただし、ピックアップする前に必ずマークをすることと、プレースは1度だけ(指が離れたら即インプレーとみなされる)ということが、ルールの「ローカルルールの参考例」中に記載されている。また、プリファードライが適用されるのは、通常フェアウェイにボールがある場合のみである。

 ちなみに、プリファードライはルールの全34項の中には規定されておらず、あくまでもローカルルールの一種としてのみ存在する。同じようなルールには、「ワンボールルール」(競技中に1種類のボールしか使ってはいけないというルール)や、競技中のカートの使用を制限するルールがある。

一般的にほとんどのゴルフ場でローカルルールがあり、
6インチリプレースは常識といってもいい。
それを使うか使わないかはゴルフプレーヤーの自由。
最近始めた若いプレーヤーは、
そんなルール自体知らない子も多い。
私自身も時に利用するけれど、
なんとなく後ろめたさがあるルールでもある。
ルールなのだから、動かしても問題はないのだが・・・・・。

皆様かなり注目なさっているようだ。
私としては、昨日私なりの感想を書いたので、
これ以上触れるつもりはないが・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする