決勝トーナメントが始まった。
いつの大会でも、予選リーグと決勝トーナメントは全く別物。
負ければ終わりのガチンコ勝負は、
様々なドラマもあれば、
がらっと違う戦い方。
モチベーションの違いと言えばそれまでだが、
引き分けの許されない勝負に、
それぞれの国のプライドをかけて、
真の実力がそこに現れる。
これまで、番狂わせは生まれていない。
韓国は残念だったが、
ウルグアイはやっぱり強かった。
日本戦も楽しみではある。
すべての試合を見ている訳ではないが、
オランダ対スロバキアの試合だけが、
やや異彩を放っていた。
緩々の中盤。
ゾーンで守るスロバキア。
オランダもそれに合わせ、
田の試合と比べれば、
激しいプレーがほとんどなかった。
スコアも2-1。
この試合だけがうーんという感じだったが、
それ以外の試合はノーガードの打ち合いのような試合が多かった。
日本戦もそうなりそうな予感。
キープ力で劣る日本。
そこをどう対処できるか?
終盤の失速も頭をよぎる。
勝っても負けてもしっかり応援しよう。
勝っても負けても、どうしても選手選考への不満も出てくるが、
それはいまさら言っても仕方がない。
スペインかポルトガルとガチンコ勝負ができたらさらに幸せだが。
それにしても、全般的に言えることは。
やはり、世代交代が必要ということ。
若手の伸びしろは無限ということ。
日本の場合はそれがギリギリライン内だったと言うこと。
本田がマークされたときにどうするのか?
まあ、こういう話も今しか出来ない。
これが大きな大会のだいご味でもある。
あれこれ考えることができることが嬉しい。
いつの大会でも、予選リーグと決勝トーナメントは全く別物。
負ければ終わりのガチンコ勝負は、
様々なドラマもあれば、
がらっと違う戦い方。
モチベーションの違いと言えばそれまでだが、
引き分けの許されない勝負に、
それぞれの国のプライドをかけて、
真の実力がそこに現れる。
これまで、番狂わせは生まれていない。
韓国は残念だったが、
ウルグアイはやっぱり強かった。
日本戦も楽しみではある。
すべての試合を見ている訳ではないが、
オランダ対スロバキアの試合だけが、
やや異彩を放っていた。
緩々の中盤。
ゾーンで守るスロバキア。
オランダもそれに合わせ、
田の試合と比べれば、
激しいプレーがほとんどなかった。
スコアも2-1。
この試合だけがうーんという感じだったが、
それ以外の試合はノーガードの打ち合いのような試合が多かった。
日本戦もそうなりそうな予感。
キープ力で劣る日本。
そこをどう対処できるか?
終盤の失速も頭をよぎる。
勝っても負けてもしっかり応援しよう。
勝っても負けても、どうしても選手選考への不満も出てくるが、
それはいまさら言っても仕方がない。
スペインかポルトガルとガチンコ勝負ができたらさらに幸せだが。
それにしても、全般的に言えることは。
やはり、世代交代が必要ということ。
若手の伸びしろは無限ということ。
日本の場合はそれがギリギリライン内だったと言うこと。
本田がマークされたときにどうするのか?
まあ、こういう話も今しか出来ない。
これが大きな大会のだいご味でもある。
あれこれ考えることができることが嬉しい。