goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

J1第21節 エスパルス対グランパス戦

2025-06-22 22:39:56 | サッカー(エスパルス編)

昨日から今日にかけて、私にとって良い一日では有りませんでした。R中女子ソフトテニス部は、中体連(中学総体)団体戦で県大会を逃し、エスパルスはアウェイでグランパスにやっと?引き分け。女子バレーはネーションズリーグで中国に1ー3敗れ2連敗。LPGAのメジャー大会全米女子プロ(KPMG女子PGA選手権)では2日目2位タイだった竹田麗央選手は+8で18位タイまで順位を落としました。まあ、そのかわり、山下美夢有選手と岩井千怜選手が3位タイに浮上しましたが。(トップとは7打差ですが)。私が応援する選手・チームの対戦相手も、みんな勝とうと頑張るわけですから、私の思う通りに事が進む訳がないことは理解していますが、昨日は何もかも上手くいかなかった感満載で、右ひざの痛みとともに気分は落ち込んでいます。

 

昨日はエスパルス対グランパス戦が行われました。

対グランパス戦のホームは、5月3日に国立開催で行われ、

私も久し振りのスタジアム観戦でしたが、

この時は0ー3で完敗でした。

今回はアウェイでの対戦で、結果から書けで1ー1引き分けでした。

 

この日の試合は単なる1試合ではなく、

今後を占う意味でもいくつかのポイントが有りました。

まず、新戦力のマテウス・ブルネッティ選手が、

ガンバ戦で途中出場はしていましたが、この日は初先発でした。

そして千葉寛汰選手もガンバ戦で80分から途中出場だったので、

時間も短く、この日の試合ではどこで投入され、

どこまで活躍できるかが注目でも有りました。

 

私の感想としては、チームとしてかなり機能していた気がします。

国立では、エスパルスの左サイド?山原選手を狙われた感があり、

色々なところで連携面に課題が見えてまさしく完敗だった訳ですが、

昨日の試合ではエスパルスの良さがかなり目立ちました。

前半の支配率は51%、全体でも53%と上回りました。

 

そんな中、良い攻撃が得点につながらないことが、今の大きな課題です。

まず、乾選手は相変わらず攻撃の中心にありますが、

かつてのようなシュート力というか決定力が有りません。

ペナルティ付近までドリブルできるキレはまだ健在ですが、

そこからのシュートが全く入りそうな気配がなく、

そこからの味方へのパスが、昔より多く相手に引っかかります。

 

もう一つ、

チームとして時に素晴らしいミドルシュートが決まったりしていますが、

最近それが入る気がしません。

根本的に枠に行きませんし、

ガンバ戦ではブエノ選手の素晴らしいシュートは、

一森選手にスーパーセーブされてしまいました。

 

最後に、北川選手は彼の特徴を十分発揮してくれていますが、

北川選手だけでもないのですが、

チャンスの場面で第1選択がパスなのがどうしても物足りなさを感じます。

そもそも、シュートを打たれるのが嫌なので、

シュートブロックに来る相手を交わすから、パスが活きてくるのですが、

選択が最初からパスなので、味方がフリーにならないので、

パスのコースが一筋しかないと言うか、

ニア、ファー、マイナス等の選択肢がある時が少ないですね。

 

もう一つ、マテウス・ブルネッティ選手ですが、

一応3バックの左サイドで出場したと思いますが、

ほとんどサイドハーフ的に攻撃参加していましたし、

時に、ブエノ選手が二人いる?というくらいの攻撃参加でした。

まだまだ、周りとの連携は未成熟?で、60%70%程度の気がします。

これが100%になった時はどうなるのだろう?という期待感は高いです。

ただ、昨日は特に問題が無かったのですが、

ブルネッティ選手が攻撃参加した後に、

そこのカバーが上手く機能するのか?

そこをカウンターで攻められないようにしたり、

攻められた時どう対応するのか?

さらに高橋選手のケガは多分長引くでしょうから、

今、ケガで出ていない、高木選手・吉田選手・北爪選手の復帰は必須で、

それ以外にも、FWの補強とか今課題と言われている部分がどうなるのか?

非常に楽しみですね。

 

最後に88分に千葉選手が得点出来たことは、

本人にとっても、チームにとっても価値ある得点でした。

結構難しいヘディングを決めたことで、次につなげたいですね。

さて、恒例のスタッツです

支配率で52%

 シュート9本(グランパス9本)

 枠内シュート4本(グランパス3本)

 パス454本成功率82%(グランパス386本75%)

走行距離はチーム合計 113.3km

グランパスはチーム合計 114.9km

フリーキック19本(グランパス11本)

コーナキック6本(グランパス3本)

 

さて、現時点で12位。

試合数にバラツキはありますが、実質でも12位です。

やや、順位が落ちてきた感はありますし、

実際、降格圏18位のアルビレックスとは、勝ち点差8点ではありますが、

アルビレックスが1試合未消化なので、

25日のフロンターレ戦で3点縮まるかもしれません。

まあ、まだ順位とか勝ち点にこだわる時期では有りませんが、

今後、レイソル、ゼルビア、横浜FC、サンフレッチェ、マリノスと対戦します。

この5試合で2勝はしたいです。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和7年度静岡市中学校総合... | トップ | スポーツ悲喜交々第50弾 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (プリンの天使)
2025-06-23 13:11:05
こんにちわ

名古屋アウエーは「何とか引き分けられた」と言った所でしょうか・・・

前節のガンバ相手にスピーディーな試合運びをしていたので期待したのですが
下位相手に【点を決められない】のはかなり不味いと思われます。
我がエスパルスは失点も多く(27失点はワースト4位タイ)決定力も今はナリを潜めております。
父上さまの仰る通り、乾選手だけでなく全選手から得点の匂いが遠のいています。
パスコースもまた然り、選択肢が少ないのでエスパルス対策を練られると何も出来ません
ここまでラッキーな事に現在リーグ戦で下位に沈むチームだったので負けはしなかった(引き分けが多いが)
次節の相手は2位のレイソル、少しのミスが致命傷になり、ワンパターンなボール運びは喰われると想像に難くありません
恐らく今期度目のホームでの敗戦は覚悟しなければならないと思っております。


守備に期待が望めない(高確率で失点0に抑える事が厳しい)今、得点力が絶対必要なのですが
決定力不足が目立ちます【あそこで決める事が出来たらと言うシーンが少なくない】
先日ネットニュースの記事で反町「GMの得点力には満足している。」に愕然としています。

福岡、マリノス、神戸と複数得点で勝利した試合を見ると良いスコアでしたが、絶好のチャンスを逃すシーンはかなり多いと思われます。
現選手を非難しているわけではなく、夏の補強でドウグラス級、サンタナ級のワンチャンスを確実にモノにする選手が居ないと降格順位にあっと言う間に落ちると思います。


幸か不幸か降格順位のチームが圧倒的不調で連敗を繰り返しいるので致命的な順位まで落ちませんが、この先下位チームが連敗し続けエスパルスが負けても安泰と言う保証はどこにもありません
夏の補強で絶対的に必要なのはやはり決定力のある選手の獲得です。
返信する
おはようございます (おとぼけの父上)
2025-06-24 07:33:49
コメントありがとうございます。
最近思うのですが、「強いチームとエスパルスの違いってなんだろうなあ?」ていうところでしょうか。
一人一人の選手の実力というか質というか、それを天秤にかけたとしても、チーム力、チームの実力と一致しないと言うか比例しないと言うか。
例えばAというチームで活躍した選手がBというチームに移籍して、今まで以上に活躍したり、全然輝けなかったり。
相性だったり、連携だったり、役割だったり。
サッカーだけのお話ではないのかもしれませんが、難しいですよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。