goo blog サービス終了のお知らせ 

oteshio日記

oteshio店主の日常

osamu saruyama `works of products` in RICORDO(リカルド)

2014年11月08日 | イベント
RICORDO(リカルド)は、昨年大阪淀屋橋にオ―プンした fresco 主宰の辻野剛さんの店。
辻野剛さんは、ここのところ年に1回、札幌のoteshioでグラスの展示会をして下さっている方。
猿山修さんは、東京・麻布の「さる山」を主宰、食器等のプロダクトデザインも手がける多彩な方。
この二人が科学反応をおこすと、何故か、美しいものになります。

先月発表した辻野さんとのグラスシリーズ “BAR” やテーブルウェアを中心にした内容となります、是非ご来場下さい。




2014年11月8日(土)―18日(火)
open 0―7 pm 水曜日定休
猿山修在廊日 11月14日(金)

会場
RICORDO
541-0044
大阪市中央区伏見町3-3-3
芝川ビル 201号
06-6210-3959
http://ricordo201.com/

決して奇を衒う創作をせず、古くから親しまれて来た道具たちに習うことから始める。
物が飽和する現代にこそ密度の高い物作りと人の暮らしのあり方を示す。
そんなデザインをされる猿山修さんの作品を一堂にご覧いただける好機となります。
皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げます。

お近くの皆様、とても美しい展示会になると思います。ぜひ、足を運んで下さい。



そして、そして・・札幌の皆様!
今月、11月28日(金)から12月4日(木)
open11-7pm 期間中 無休

oteshioにて、「美しいテーブル 辻野剛×猿山修」展 開催します。
11月28日は、両氏在店予定です。

そうなんです!!oteshioには、意外な人たちがいらっしゃるのです(笑)




岩下さんの羽織と宜保さんの羽裏

2014年11月07日 | イベント
「oteshio 東京展」では、
羽織の提案もしたいと思っています。

写真は、「日本のおしゃれ 72候」の116ページに載っている羽織です。
岩下江美佳さんが染めた江戸小紋を羽織にしました。



そして、羽裏は沖縄の宜保聡さんが染めた紅型の古典的な柄です。


とても贅沢な羽織です。基本、羽織は着たままでいいので、
羽裏をわざわざ見せる事はありませんが、これがまたいいのです(笑)


12日は、なんと沖縄から宜保聡さんもいらっしゃる予定です。
きっと、羽裏の相談にものってくださると思いますので、
この機会に、裏勝りの羽織はいかがでしょうか?




ハレとケの江戸小紋

2014年11月06日 | イベント
いよいよ来週から、「oteshio 東京展」です。

いつも、年に2回、札幌のoteshioで開催している
「江戸小紋展」を初めて東京で開催する事となりました。


「日本のおしゃれ 72候」の58ページでも紹介していますが、
「いろいろな所に着ていく事の出来る着物は❓」「初めてお誂えをするなら❓」
と、よくお客様に聞かれます。
私の経験上、江戸小紋を一枚持っていると、長く愛用出来ていざと言うときに、
とても便利です。

いざと言うときは、ハレの結婚式からケの仏事まで、帯しだいで着回す事が出来ます。


ハレ



最近は着物を着る機会が少なったと言われてますが、そういう時こそ確かな着物が
必要に思います。付け下げや訪問着ほど大袈裟ではなく、帯しだいでいく通りにも
着ることが出来て格がある本物の江戸小紋をお勧めしたいと思います。


札幌で行っている「江戸小紋展」と、まったく同じシステムで開催しますので、
お弁当もお土産もお車代も何も出ませんが(笑)その分、色々な意味で
ご満足して頂けると自信を持っています。

何ぶん、平日の2日間の短い期間ですが、お時間の合う方は、ぜひいらして下さい。

場所は、昭和通りに入り口があるビルの5階です。
少し入り口が分かりづらいですが、よろしくお願いします。


札幌の方には、
来年、2015年2月6日(金)~8日(日)「江戸小紋展」開催します。
今回も、岩下江美佳さんがゲストで参加予定です。
こちらも、楽しみですね!!
よろしくお願いします。








oteshio 東京展 

2014年10月31日 | イベント
「oteshio 東京展」を開催する事となりました。

日時 2014年11月11日・12日 午前11時から午後6時まで

場所 東京都中央区日本橋2-10-5 第2SKビル5階
   (地下鉄日本橋駅D3出口 徒歩1分 地下鉄日本橋駅B1出口 徒歩2分
    東京駅八重洲北口 徒歩7分)




連絡先は、011-272-9577 oteshioまでお願いします。


江戸小紋を中心に「日本のおしゃれ 72候」で
ご紹介しています、江戸小紋の岩下江美佳さんと紅型作家の宜保聡さんの
作品もご用意しています。平日で2日間という短い会期ですが、
お時間の合う方、ぜひいらして下さい。
皆様のお越しを心からお待ちしています。


着物 留色無地真綿大島紬
帯  宜保聡 作 紅型名古屋帯 琉球バテック


明日から「下駄と草履の展示会」です。

2014年10月30日 | イベント
下駄・草履の展示会
  10月31日(土)~11月2日(日) 午前11時~午後7時

雪国に欠かせないアイテムが冬用の下駄や草履です。
素敵なお着物姿が足元で台無しにならないように、今から準備をしていきましょう。
今までの下駄や草履のメンテナンスも承ります。

今回は、タイミング良く(?)雪も降りましたね。車のタイヤは替えましたか?
お着物の足元は、大丈夫でしょうか?
oteshioでは、年に2回、瀬塚さんに来て頂いて、下駄と草履の販売とメンテナンスをお願いしています。
履物には、必ずメンテナンスが必要です。
安心してメンテナンスが出来てこそ、本当のお洒落だと思っています。
本格的な雪が降る前に準備して下さい。
お待ちしています。



明日から蔵前のカワウソさんにいます。

2014年10月24日 | イベント
明日から東京の蔵前のカワウソさんで、下記のイベントを開催します!
お近くの方、お天気も良さそうなので遊びにいらしてください。

素敵な平山さんと一緒なので、テンションが上がります(笑)

■着物おしゃれ相談室2
  10月25日(土)・26日(日)

東京の凹凸舎カワウソさんで「着物おしゃれ相談室」を開催します。
今回もすてきな着物や小物をご紹介しますので、お気軽にご参加ください。
そして、 着物を着るとき、カラーコーディネートに悩むことはありませんか?
日本に古くからある色名や色の組み合わせを知れば、着物のコーディネートに自信が持てて、 ぐんと楽しくなります。 今回はカラー講師の平山耀子さんによるワークショップを開催。 着物や帯などを用いて、実践的なカラーコーディネートについてお話をします。 ぜひ自分が素敵に見える配色を見つけましょう。
カメラを持ってご参加下さい!

凹凸舎カワウソ 東京都台東区駒形2-1-8楠ビル201 12:00~18:00 
(ワークショップは各日14:00~15:30、お茶・おやつ付き2000円
※要予約 Eメール:outotsusha@gmail.com


本当に気持ちの良いところですね~
お待ちしています。


oteshio market 開催中

2014年10月23日 | イベント
oteshio market

  10月23日(木)~29日(水) 午前11時~午後7時

ヘレンド、マイセン、ロイヤルコペンハーゲン、セーブルなどの
カップ&ソーサーやプレート、バカラやモーゼル、ロブマイヤーのグラスのほか、
木工、革小物、布小物、アクセサリー、雑貨など、盛りだくさんの商品が集まりました。
掘り出し物を見つけにいらしてください。


ヘレンドの清の花籠にニセコの松風の寒氷をのせて





明日から江戸小紋と無地の紬展

2014年10月16日 | イベント
明日から、いよいよ江戸小紋と無地の紬展になります。

今回は、無地にこだわって、江戸小紋をはじめ、大島紬、
結城紬、結城縮等々、以外と見る事の出来ないものが集まりました。
今回も、楽しい事間違いなし!です。
そして、今回は、oteshio はじまって以来の午前11時からの営業となります(笑)
いつも通りのメンバー(?!)に加え、大島紬の福原さんもいらっしゃってますので
大いに、大島紬を語ってもらおうと思っています。
明日から3日間ですが、とにかく、盛り沢山でお待ちしています。
お天気が、少し心配ですが、よろしくお願いします。


水玉模様が飛び柄で入った大島紬に岩下江美佳さんの新作
紬地の名古屋帯です。


ビロードのコート地もあります。

ビロードのコート

2014年10月09日 | イベント

「日本のおしゃれ 72候」のP130とP131でご紹介している
ビロードのコートになります。

いつかコートと!思っている方、
どうしても、寒いところで着物を着る方には、外せないアイテムのコートです。
どうせ着るなら、気に入ったコートを作ろうと思い
色々、試行錯誤して、やっと、気に入ったコートを手にいれました。
今回の「江戸小紋と無地紬」展でご紹介します。
写真では、見えずらいですがビロードの地に七宝や角通し等の地紋が入っている
白生地の上から江戸小紋を染めています。
手にとると、びっくりするくらいしなやかです。
洋服地のコートは、着ていてどうも体に沿わないような気がして
落ち着かなかったのですが、このコートを着て解決しました。
軽くて、暖かいのでこれからの季節に心強い一枚になると思います。



10月17日~19日の展示会にて
お時間を頂けましたら、色柄のオーダーも承ります。



「着物おしゃれ相談室2」

2014年10月07日 | イベント
「着物おしゃれ相談室2」
2014年10月25日(土)・26日(日)

東京の凹凸舎カワウソさんで「着物おしゃれ相談室」を開催します。
5月に「着物おしゃれ相談室」を開催したところ
好評でまたまた、開催する事となりました。
ここ(札幌)でも、そうですが、着物と帯合わせのことや
古い着物のリメイク、お直し、下着、長襦袢の事など、
実際に着物や帯をお持ちになって下さっても構いませんので
お茶を飲みがてら(美味しいお茶も川を見ながら飲む事が出来ます)お気軽にいらして下さい。

今回もすてきな着物や小物、長襦袢をご紹介したいと思いますので、ぜひご遊びにいらしてください。


そして、着物を着るとき、カラーコーディネートに悩むことはありませんか?
と、言う事で「色うるおい講座inカワウソ」を開催します。
日本に古くからある色名や色の組み合わせを知れば、着物のコーディネートに自信が持てて、
ぐんと楽しくなります。 カラー講師の平山耀子さんによるワークショップです。
着物や帯などを用いて、実践的なカラーコーディネートについてお話をします。
ぜひ自分が素敵に見える配色を見つけましょう。カメラを持ってご参加下さい!

凹凸舎カワウソ 東京都台東区駒形2-1-8楠ビル201
12:00~18:00 (ワークショップは各日14:00~15:30、お茶・おやつ付き2000円)
※ワークショップは要予約 Eメール:outotsusha@gmail.com


写真は「日本のおしゃれ 72候」P123  「柿むく女」です。