goo blog サービス終了のお知らせ 

oteshio日記

oteshio店主の日常

小満 次候 Safflowers bloom profusely

2015年05月26日 | oteshio72候
新緑の季節となりました。
沖縄は、梅雨に入ったとか・・
この時期は、札幌の大通公園で、ライラック祭が行われています。
ライラック、リラとも呼ばれ、紫色・白色の花を咲かせ、香りがよく香水の原料ともされます。
大通公園には、400本近くのリラの木があり、
花が咲き始めると本当に良い香りがします。


そんな初夏の大通公園を、お着物で歩くとしたら・・・

今回も、琉球絣と紅型のコーディネートにしました。




緑の色の中に横段に絣織りが入った琉球絣。
仕立て方次第で粋な感じにも。シックな感じにもなって
思わず、見とれてしまいそう・・・
帯は、紅型の六通の名古屋帯。
リズムのあるモダンな柄が、紬の着物と合わせるとスッキリした
印象になります。



立夏 末候 Bamboos shoot up

2015年05月15日 | oteshio72候
昨日まで「紅型と琉球絣展」でした。
今回も、驚く事、楽しい事、本当に盛り沢山でした。
本当にありがとうございます。

商品の方は、若干まだこちらにございますので
週末、お時間があればご覧になって下さい。

立夏、末候です。
早くも台風が来たりしまして、今年も天候が不安定ですね。
なので私は、天気が良い日は着物!!と、決めて
着物を着て過ごしたいなぁ~と、思っています。






今回の展示会で私が一番、着たいコーディネートです。

古い柄の琉球絣とリバティープリントの紅型の名古屋帯
絣柄の緻密さに可愛い花柄が、大人可愛いと思います。
若い方が着るよりは、私くらいの(?)年齢の方が着たら本当に素敵かと思います。
と、一人で想像をしてニヤニヤしています(笑)
想像力(妄想力)は、とても大切なのです。






立夏 次候 Earthworms emerge from the rround

2015年05月12日 | oteshio72候
立夏、次候の季節となりました。

「日本のおしゃれ 72候」の48ページに
喜舎場さんの銀のアクセサリーが載っています。

本の中には、着物と帯のコーディネートの他に
さりげなく、ちょっとしたアイディアも載せました。
でも・・写真が小さくわかりずらかったかも・・・
これから、そんなサブのカットも少しづつ紹介していきますね。


  

沖縄の喜舎場さんのシルバーのアクセサリーです。
三分紐を通して帯留めとして使っても、革紐を付けてネックレスとして使っても
2wayで楽しめます。



今回の展示会でも、喜舎場さんのシルバーのアクセサリーが揃いました。



穀雨 初候 Reeds begin to sprout up

2015年04月21日 | oteshio72候
久しぶりのoteshio72候です。

気がついたら、清明が終わって、穀雨になっていました。
北海道は、今まさに草花が凄い勢いで成長しているときですね。
後、一週間もすると桜もチューリップもクロッカスも…
とにかく、今までの何かを取り戻す勢いで咲き始めますね。
やっときた春を、着物を着て楽しみたいと思います。





春になったら締めようと、冬の間に仕立てたバテックの名古屋帯です。

バリの古いバテックの布で帯を作ってみました。
コバルトブルーの色の上にオレンジ、ブルー、パープルの花が
咲き誇っています。
帯留めは、帯の中でお花が満開なので、あえて山崎航さんの山桜の葉にしました。
お帯揚げは、oteshioオリジナルの新作(natu)です。
一色でも、振り分けでも使えます。
春になって、新しい帯揚げを身につける。
それだけでも、気分はウキウキしませんか?



春分 初候 Sparrows begin to nest

2015年03月20日 | oteshio72候
気が付いたら「春分」ですね。

昼と夜の長さが同じくなる日です。
そしてこれからは、少しずつ昼が長くなると思うと嬉しいですね!

この辺りは、今年は雪がびっくりするくらい少なく、
毎日、こんなはずがない!と思いながらここまで来てしまいました。
油断はできませんが、このまま春になって欲しいですね。

久しぶりのoteshio72候は、
山鳩色(やまばといろ)の薇(ぜんまい)紬。
こちらはゼンマイの若芽の綿毛を真綿の絹糸に撚りこんだ手織りのもの、
強くて暖かい風合いが魅力の紬です。



oteshioオリジナルの名古屋帯。
手紡ぎのインド綿に手描きの更紗の帯を合わせてみました。
帯留め、三分紐もoteshioオリジナルで、特に三分紐は、新色で
ツツジ色とベンガラ色のリバーシブルですので、帯留めの中で捻って頂くと
どちらの色も楽しめる様になっています。
帯揚げは若葉色にして、春らしさを帯回りで楽しんでみたいと思います。

  



実はこちらの名古屋帯は2本ありまして、前柄は同じですが、お太鼓の柄が違います。

上記の全ての商品は、只今、oteshioにて取り扱っています。



立春 末候 A fish jumps up on to the ice

2015年02月15日 | oteshio72候
立春、もう・・末候です。
雪祭りも終わり、街の中が少し静かになってきました。
今年の雪祭りのお天気はすごかったですねー
あんなに雨が降った雪祭りは、始めてです。
そして、次の日は、晴れて寒かった事!!
今まで、普通に思っていたことが、
少しずつ違ってきたのかも知れません。
なおさら、普通でいられる事に感謝ですね。

  

着物は、卵色の風通御召し、「日本のおしゃれ 72候」の33ページの色違いです。
徳川家の定め柄の御召し十(おめしじゅう)が織り柄になっているので、
御召しですが、江戸小紋の雰囲気もあり、シワにもなりずらくとても重宝です。
帯は、岩下江美佳さん作で紬地にオレンジ、黒、白で染めた名古屋帯。
「こんな大胆な色合いは、初めてなんです。」と、岩下さん!
オレンジ、黒はキツイ色合わせに見えますが、白が入ることによって、
絶妙なバランスに、綺麗な色の着物と合わせると、とても上品にまとまりました。


外は吹雪、また、冬に逆戻りしたみたいですけど、
見えない水の中や土の中では、春に向けての準備が始まっていることでしょう。
私も、これから来る春に向けて準備を始めたいと思います。






立春 初候 A spring breeze melts the ice

2015年02月08日 | oteshio72候
立春です。春です!て感じにならないのが(笑)ちょっと、辛いですね~
でも、日が長くなって、日差しは春めいてきました。

今日まで、「江戸小紋と女流作家4人展」です。
あいにくの雨ですが、お時間のある方はいらして下さい。

今回は、岩下さんの着物と帯で立春のコーディネートをしてみたいと思います。



岩下さんが染めたむじな菊の江戸小紋と
大胆な配色が美しい全通の名古屋帯です。

むじな菊とは、菊の花びらで埋め尽くされたような古典的な模様で
細かいほど格調が高いとされています。
こちらの小紋は、地紋の上に細かいむじな菊が染められていて、
遠くから見ると無地のよう、今日は、残念ながら雨ですが、
立春の日の光の中では、きっと華やかに見えることでしょう。


今日まで、岩下さんもお店にいらしてます。
足元が悪いですが、皆さんお待ちしています。







大寒 次候 Swamps are covered with thick and hard ice

2015年01月27日 | oteshio72候
大寒と言うのに、ずいぶん暖かい日が続いています。
でも、油断は禁物!
このまま春になればいいのに・・・と、思いながら、
まだ、スキーに行っていない自分にビックリ!!
来月こそは、スキーに行こうと思います。
だから、もう少し冬でいて下さい(笑)



今回は、渋い色合いでいきたいと思います。
沖縄の手織りの紬に同じく琉球絣の名古屋帯です。
最近、少し日が長くなって来たのが、実感出来ますね。
着物と帯は鶸色(ひわいろ)の同色の色合いで、渋い感じなのですが、
帯締めは、菜の花色、帯揚げは、千草色にしてみました。
帯締めと帯揚げの分量は、全体の色からみるとほんの少しですが、
その少しの色を、ちょっと変えるだけで、気持ちや季節が変わります。
ぜひ、皆さんもお試し下さい。






大寒 初候 Butterbur sprouts flowers

2015年01月23日 | oteshio72候
大寒の初候になりました。

今年の札幌は、吹雪かと思うと次の日には、暖かくなって雪がとけ、
足元がぐちゃぐちゃだったり、急に気温が下がり、ツルツルになったりと、
目まぐるしく変わります。
一番困るのは、着物の時の足元ですね。防寒草履にしようか?雪下駄にしようか?
私は足元がぐちゃぐちゃの時は雪下駄にして、ツルツルの時は防寒草履にしています。
着物を着て、転ぶのだけは避けたいので、すごく緊張して歩いています。
もう・・クタクタです(笑)



着物は、桑茶色の薇(ぜんまい)紬。
帯は、カンタの名古屋帯。
左のベンガルのカンタの生地から作った帯です。
カンタの帯は、紬でも柔らかい小紋でも、袷でも単衣でも合わせる事が出来る
本当に心強い帯です。







小寒 Dropwart grows vigorously

2015年01月06日 | oteshio72候
新年が開けて、季節は小寒です。
今日の札幌は、雨…
この時期の雨は、着物でも洋服でも嫌なものです。
明日からは、天気が悪くなるそうです。
これで足元が凍ってツルツルになると、歩くのが本当に大変になります。
イベント中で皆さんに来て頂きたいですが、
こういうお天気の時は、無理なさらさいで下さいね。
こんな時もあります(笑)

今年初めての72候は、新しい帯をご紹介したいと思います。




着物は、琉球絣。
帯は、ウズベキスタンシルクで作ったoteshioオリジナル名古屋帯。
この可愛い絣は何かなぁ~と、手に取ったのが、ウズベキスタンシルク。
それも帯の長さがバッチリあり、迷わず帯にしてしまいました。
長い旅をして、oteshioに来てくれました。
強くて可愛い帯に仕上がりました。