都立高専交流委員会ブログ

都立高専と城南地域の中小企業(特に製造業)との交流・連係を図り、相互の利益と地域社会・地域経済の発展を目指します。

おおた工業フェア/品川では 坂村健 氏 講演/理化学研究所でセッションのご報告 など

2011年02月03日 | Weblog
 
  ☆★☆☆ 都立高専交流委員会 よりのご案内 2010. 2. 3 ☆☆★☆
 
 
 
1.東京中小企業家同友会 新春賀詞交歓会 に、荒金校長 他 にご参加いただきました。
2.本日より おおた工業フェア、品川では 坂村健 氏 講演 
3.理化学研究所で、オ-プンイノベ-ションの新しい試みを行いました。
 
 
 
    東京中小企業家同友会 新春賀詞交歓会 ご報告
 
 
 平素より、大変、お世話になります。
 
 先日の 東京中小企業家同友会 新春賀詞交歓会 での
 川口淳一郎氏(JAXA「はやぶさ」チ-ムマネ-ジャ-)の講演の結語は
 
 高い塔をたてて初めて、新しい水平線は見えてくる …… でした。
 (水平線の彼方にあるものは、
  高い塔を建てることによって、初めて、見ることができる)
 
 最初の研究会から25年、
 プロジェクト始動から15年、打ち上げから地球帰還まで7年
 一貫した取り組みの中から、いくつもの世界初の成果が生まれました。
 
 都立高専と同友会の交流も、すでに25年余り
 私たちもまた、
 新しい25年の目標を、水平線の向こう側にたて、歩みを始めていく時でしょう。
 
 なお、新春賀詞交歓会 には、
 
 学校より
 荒金善裕 校長、品川キャンパス 地域交流室長 井上徹 教授
 荒川キャンパス 准教授 (人工衛星開発チ-ム顧問)
 品川キャンパス 吉田政弘 (未来工房・高専ロボコン 顧問)
 
 以上、4名の先生方に、ご参加をいただきました。
 
 
 
   本日より おおた工業フェア、品川では 坂村健 氏 講演
 
 
 多くの皆様がご存じの通り、本日より(2月3日~5日)
 大田区産業プラザ(PiO)にて、3日間にわたる おおた工業フェア が開催されます。
 
 同友会大田支部よりは、
 ニッコー化学研究所、平和工業 他が、出展いたします。
  
 東京同友会の新春賀詞交換会では、
 JAXA「はやぶさ」チ-ムマネ-ジャ-川口氏にお話をいただきましたが
 
 おおた工業フェアの基調講演は、2月5日(土)14:00より
 「はやぶさ」のイオンエンジンを開発した JAXA 國中均 教授です。
 
 詳細は、下記をご覧ください。
  http://www.pio-ota.jp/k-fair/15/
  http://www.pio-ota.jp/k-fair/15/conf.html

 
 
 一方、品川区では、
 2月4日(金)に、「品川区新製品・新技術クラスターフェア」が開催され、
 
 ここでは、午後4時30分より
 「TRONプロジェクト」の提唱者(プロジェクトリ-ダ-)であった
 坂村健 東京大学大学院情報学環 教授(副学長)が、講演をされます。
 
 同友会よりは、京浜工業所、伸光製作所(品川支部)などが出展、
 企業によるプレゼンテ-ションも行われます。
 
 詳細は、下記をご覧ください。
  http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/other000022200/h23_cluster[1].fair_summary2.pdf
  http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/other000022200/h23_cluster[1].fair_schedule2.pdf

 
 
 
    理化学研究所で「発電会議」
   
    オ-プンイノベ-ションの新しい試みを進める 
 
 
 先週の1月26日(水)
 私どもと大田区の若手ものづくりグル-プを中心に
 多くの関係者にお集まりいただき
 理化学研究所 大森素形材工学研究所 の 見学交流会 + 発電会議 が行われました。
  http://www.asi.riken.jp/jp/laboratories/laboratories/materials/

 
 このセッションは、
 昨年10月の テクノシティ城南コミュニティカレッジ 第4講
 「地域に新技術・新事業の創成センタ-を!」で、
 大森整 主任研究員にご講演いただいたことがきっかけとなり、
 
 この際に、パネラ-をされた
 東新製作所 石原幸一 氏を中心とするグル-プ と 私どもで計画したものです。
  http://www.toshin-ss.co.jp/ohta.html

 
 当日は、理化学研究所 の 和光本所 と 板橋支所 の2か所に展開する
 大森素形材工学研究室を見学させていただいた後に
 大森氏の話題提供をいただき、石原氏の提唱する「発電会議」を開催、
 革新的技術の運用と市場創造について、突っ込んだ議論が行われました。
 
 「発電会議」は、ものづくりをベ-スにするとともに、
 つくり手としての制約から離れて、
 社会のニ-ズ、市場創造、製品、新サ-ビスの開発や、新産業創造の観点から
 ものづくり(つくり手)の課題を、再定義、再設計、再構築していく試みです。
 
 「おおた Group Network」という
 石原氏が主宰する「若手加工技術集団」を基盤に、
 より広い社会とのつながりのなかんから、
 ものづくりのオ-プンイノベ-ションを行って試みが進められてきました。
 
 今回は、理化学研究所がこの「舞台」となりました。
 
 参加されたのは、
 
 石原氏の関係者では、グル-プ企業の他、
 インクジェットの技術を開発した マイクロジェット 山口修一氏と社員の方々
  http://www.microjet.co.jp/

 ものづくり支援企業の専門家、機械工学や建築を専攻する東大工学部の学生
 私共の関係者では、都立高専の中西佑二客員教授(品川区商工相談員)
 機械システム工学コ-ス5年生の学生、
 工作機械の制御プログラムを専門とする アイ・ディ・エス 加茂坂氏(江東支部)
 直前の中小企業家経営塾の講師 エミネント・サプライ 垂水氏
 大森氏と大森氏の研究室の研究員(民間企業より派遣されている方を含む)の皆様
 更に、理化学研究所の公募役員(監事)魚森昌彦氏が、お見えになり
 「発電会議」にふさわしい、大変、多彩な皆様となりました。
 
 グル-プ討議などで議論したのは、インクジェット技術の各分野への応用、
 
 インクジェットは、
 10ミクロン程の液滴を
 秒速10メ-トル で、一秒間に5万滴 吐出することができる技術です。
 
 すでに、DNAチップ、液晶ディスプレ-のカラ-フィルタ-、配向膜、
 人工血管、人工骨、試作鋳型製造装置、三次元造形機、有機ELや太陽電池の技術
 等々に、運用されています。
  http://www.microjet.co.jp/25-IJ-5mis/index.html

 
 マイクロジェット 山口修一氏 が、最後のまとめとして提案されたのは、
 
 この技術を部分運用するのではなく
 様々なアイディアを出し合いながら、我が国の総力を結集し、
 これからのものづくりを支える基盤技術として、
 この技術を全体として完成させることです。
 
 水平線の向こうにあるこれからのものづくりを目指し、
 そのコアとなる技術を我が国の総力で完成させるプロジェクト
 このようなことが、私たちに問われているように思います。
 
 さて、今回の「発電会議」……
 理化学研究所の理事会にも報告されたというお話です。
  
 今回の議論の内容、大森氏や山口氏の問題提起を改めて思い起こし
 これからの課題を考えていきたいと思います。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿