都立高専交流委員会ブログ

都立高専と城南地域の中小企業(特に製造業)との交流・連係を図り、相互の利益と地域社会・地域経済の発展を目指します。

震災から復興へのメッセ-ジ③  危機の瞬間から学ぶもの

2011年04月04日 | Weblog
 皆 様
 
  
 平素より、大変、お世話になります。
 
 福島第一原発の災害抑え込みも、
 長期にわたるプロセスの 最初の一段落 が終わりつつあるように思います。
 
 交流委員会のブログに、
 震災から復興へのメッセ-ジの 2回目 を掲載させていただきました。
  http://blog.goo.ne.jp/ota-doyu-kosen/e/f866c7a38a1d0da28d3c77090c734446

 メッセ-ジ その1 は、下記に
  http://blog.goo.ne.jp/ota-doyu-kosen/e/f5abfbe177bd5668fedd0ed4c3193928

 
 復興のビジョンを中心とするものです。
 (「復旧」ではなく、
  未来を開く復興、国のかたちの新たな創造する復興を!)
 
 ご興味のある方に、お読みいただけば幸いです。            (田中)
 
 
 
     国家的危機は、止まってはいない
 
 
 今回の震災、原発の事故と言い、災害の深刻さと言い
 災害を超えて 国家有事の実質 をもつものです。
 
 戦後では、自力で立ち向かう問う意味で、
 初めての 国家有事 と言えるでしょう。
 
 
 かつてないほどの広範な地域にひろがる被災地では、
 国土の少なくない面積が陥没し、
 これらの地域では、
 地域のゾ-ニングを見直すことぬきに
 かつて生活していた方々がそのまま戻って、生活の拠点を建築したり
 従来と同じ位置に、基幹道路や鉄道を再建することはできないでしょう。
 
 岩手県大槌町では、町長が遭難、死亡、
 すべての書類とともに、町役場が流出、
 7名の課長全員を含む職員の2割以上が死亡 または 行方不明となりました。
 
 少なくない市町村(住民と行政機構)が、
 県境を越えて、被災地の圏外へ避難することになり
 公印や住民のデ-タベ-スを持ち出す余裕もなく行政機構が域外避難
 多くの住民が四散している市町村もあります。
 
 災害地域の広範さとライフラインの破断により
 従来の災害対策の常識が通用せず
 
 一方で、社会生活の正常化の 最初の一歩 が始まるとともに
 
 他方で、老人、疾病を持った方、乳幼児など、災害弱者の方々を中心に
 避難所で亡くなる方が増えていると言われています。
 ライフライン仮設のめどが立たない環境に
 身体の機能が衰弱した方などが、
 とどまっているのは、大変、危険なことです。
 
 こうした危機の瞬間に、
 国民の善意の義捐金の配分すらできないとは、どういうことでしょう?
 
 
 
     危機の瞬間から学ぶもの 
 
 
 法治(法律のル-ル、法の支配)を前提とする民主主義社会でなければ、
 戒厳令という事態ですが、
 
 平時の社会の隅々にしみついた セクショナリズムの数々が、
 問題解決の道筋を寸断しています。
 
 危機の時期に理解されるのは
 こうした瞬間に、権限をどう集中するのか、国民の総力をどう結集するのか?
 その際の政府の情報開示や説明責任のあり方などについて
 そのル-ルが決められていなくてはならないということです。
 (有事法制)
 
 このことを理由の一つ(注)として、
 政府のカバナンスは、複雑骨折の状態に陥り
 その修復の努力が続いています。
 
 言うまでもなく、
 法律をつくれば問題が解決するというものではありません。
 
 平時において、国益の根幹となるものが理解され、
 これを、国民の代表によって構成される政府が、適切に掌握されていなければ
 有事に有効に対応することなど、できようもありません。
 
 危機の瞬間に、「計画停電」「輪番停電」などいう、
 従来の大口需要家との需給調整とは違ったやり方が、
 突然、持ちだされることに対して
 政府が、電力需給のデ-タは、電力会社にしかない
 (内閣官房長官記者会見)と、言うようでは、
 
 政府が、一部企業のいいなり(逆噴射)に揺さぶられ、
 (原発推進を省是? として進めてきた)
 経済産業省に、政府への背信がある …… と言われても、
 反論の余地はないように思います。
 
 原子力発電の問題には、その 是非 のまえに
 「原発安全神話」を前提とした企業と行政機構の思考停止があります。
 
 原子力利用の理論、原子炉をはじめとする装置設計、施設設計
 設備、装置の製造、建設施工、装置の運用、装置の保守管理
 環境評価と管理に、包括的に責任を負うものがないという
 (すべての関係者が最終責任を回避する)
 無責任連鎖の構造が放置されつづけ、
 
 様々な問題が派生した際に、
 これを評価し、問題解決にあたるポジションから
 テクノロジ-とサイエンスに精通した人間が排斥されてきた
 事なかれ主義を正当化するシステムが横たわっていることにこそあります。
 
 その結果が、
 東京電力経営陣の 脳死 として露呈し、
 
 原子力安全保安院は、当初、比較的正確に事態を掌握していたようですが
 意味不明の首相の現地訪問などがあり
 (副官房長官クラスのものが、
  専門家とともに急行し、現地の陣頭指揮に当たるのであれば理解できる。)
 
 12日の水素爆発が起きる前の記者会見で、
 セシウム、ヨウ素の検出から炉心溶融の可能性がある と明示した
 原子力安全基盤担当の審議官 中村幸一郎 氏が「更迭」され、
 
 その後の原子力安全保安院の記者会見を行っているのは
 原子力安全保安院の審議官ではなく
 通商政策担当 の 経済産業省大臣官房審議官 西山英彦 氏であるという
 理解しがたい事態が報道されています。
 
 日米関係では
 当初より、自衛隊と在日米軍が緊密に連携していたとはいえ
 震災直後に
 「今回の悲劇に立ち向かう上で、日本の国民とともにある」(オバマ大統領)と表明した
 同盟国 米国 と わが国政府中枢 の情報共有は、1週間余りも進まなかったと言います。
 (3月21日に、合同調整対策会議設置)
 (合同調整対策会議設置に尽力した民主党国会議員 長島昭久氏による
  『AERA』緊急増刊号)
 
 
 
     社会組織 と 社会関係資本 の 再構築を!
 
 
 困難な環境の中で、現地で自主的な活動を進めたのは
 自衛隊や各自治体の消防庁など、
 危機管理を前提に訓練された部隊ですが
 
 国民の代表によって構成される政府が
 正当なリ-ダ-シップを行使するためには
 危機の瞬間にも寸断されない社会(国民)の結びつきが必要なのは
 言うまでもありません。
  
 この点で、重要なのは、
 既成のセクショナリズムを踏み超えて行動することができる社会組織の存在です。
 
 すでに、NGOの一部は、
 震災の直後に、ヘリコブタ-によって現地に急行、    
 提携する企業よりの支援物資を被災地に送り込むとともに
 被災された方を、有償ボランティアとして雇用するところまでの取り組みを進め
  http://www.peace-winds.org/110402.pdf

 海外のNGOとともに、中長期的な支援事業計画の策定に入っています。
  http://www.peace-winds.org/jp/news/index.html

 
 AMDAは、岡山県に本部をおき
 医療や保健衛生を中心に緊急人道支援を進める NGO ですが
 震災の翌日には、最初の専門家、スタッフが現地に到着
 (代表者は、インドより現地に急行)
 現在、医師、看護婦など、100名を超える方々が
 困難な環境にある被災地を中心に活動を進めています。
  http://amda.or.jp/

 
 わが国で初めて、アメリカの国際的医療認証機構JICの認証を受けた
 亀田総合病院(千葉県鴨川市)では
  http://www.kameda.com/about/profile/message/0911.html

 
 地震、津波、原発の被害で、存続困難の深刻な状況にあった
 いわき市の老人保健施設「小名浜ときわ苑」の
 入所者、職員とその家族200名あまり の
 「かんぽの宿 鴨川」への「集団疎開」「集団移設」を実現しています。
  http://medg.jp/mt/2011/03/vol94.html#more

 
 言うまでもなく、
 同友会でも、義捐金と支援物資を、直接、現地へ届けています。
 
 先述の町長が遭難した 岩手県大槌町 では、
 被災直後には、住民の2/3にあたる1万人が行方不明か? と言われた町で
 県立高校の校長が、行政権を行使して、危機管理にあたったと言います。
 
 釜石市では、
 ギネス記録に認定される、巨大な 防波堤 が倒壊、
 千名を超える死者、行方不明者を出しました。
 30年の年月と1千億円を超える費用で建設された 防波堤 であったといいます。
 
 一方
 この市に14校ある小中学校の児童、生徒は、病休で自宅にいた数名を除き
 見事な対応で、全員が遭難を回避しています。
 
 津波災害に対して、どう、自主的に対応するか? を 徹底的に教育されていたといい
 その中には、事前のシュミレ-ションは、
 一番起こりやすい想定であり、シナリオの一つにすぎないこと、
 これを信じすぎてはならず、
 不測の事態を念頭に行動することが含まれていたと言います。
  http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/research02.html
  http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/research02_3.html

 
 
 京都大学教授の 諸富徹 氏が、資本主義の将来ビジョンとして
 「資本主義の未来とその『非物質的転回』」につて論及しています。
  http://www.bk1.jp/product/03171660

 
 まさに、有形のもの(1千億円を超える防波堤?)より
 知識そのものが 資本 となり、
 知識の独占でなく、より広く社会に共有された知識が 資本 となり
 どのような社会的関係をつくっていくかということが 資本 となる時代が
 (『非物質的展開』が)
 すぐ、そこまで来ているように思います。
 
 業界団体などの既存の組織が、危機の瞬間に機能しないのは
 それが 天動説的な セクショナリズムの組織である時でしょう。
 国民にではなく、行政に顔を向けた 組織 であることによるでしょう。
 
 国民とともに、地域とともに歩む 同友会 の真価が
 本格的に問われる時代が、すくそこに、来ていると思います。
 
 
 
【注】
 
 政府のカバナンスは、今、破綻したのではありません。
 本年度末に1千億円を超えようとする政府債務残高は、
 わが国の統治が、既に崩壊、破綻していることを示しているでしょう。
 
 時代の変化に対応出来ないことを、
 次世代の財布に、手を突っ込んで隠ぺいし続けてきた結末です。
 
 私たちは、このことを直視しなくてはなりません。
 
 私たちは、何時、沈んでもおかしくない舟に乗っています。
 この船から手桶で水を掻い出しながら、この船を修復し、 
 なんとか、新しい港にたどり着かなくてはなりません。
 
 そこから、私たちの新しい舟を建造する仕事が始まります。
 
 その時に、
 新しい航海へ向けた国民合意、国民の意思が形成されていることこそ大切です。
 
 そのための粘り強い取り組みこそ問われます。
 
 
 国民の心を一つに、難局に立ち向かおう!
 自立、自尊、連帯の精神で
 
 今後とも、宜しくお願い申し上げます。
 
 
 
グロ-バルコミッション 田中基茂
東京都大田区山王 4-19-6 4F
TEL 5746-3041 FAX 5746-3081
gc-t@ac.auone-net.jp

震災から復興へのメッセ-ジ② 「復旧」ではなく、未来を開く復興、国のかたちの新たな創造を!

2011年04月01日 | Weblog
 皆 様
 
 
 東日本大震災の被災地では、
 小中学校の授業(臨時授業)が行われるなど、
 日常生活正常化への歩みが、一歩、一歩、始められているようです。
 
 大震災から復興へ!
 高専交流の関係者には、すでに、メッセ-ジを差し上げておりますが
 
  http://blog.goo.ne.jp/ota-doyu-kosen/e/f5abfbe177bd5668fedd0ed4c3193928

 
 震災復興のビジョンについて、
 本格的な議論を始めるペき時期になっているように思います。
 
 震災から復興へ!
 私見ではございますが、
 改めて、メッセ-ジを述べさせていただきたいと思います。      ( 田 中 )
 
 
 
    未来を開く復興、国のかたちの新たな創造を!
 
 
 「未来を開く経済復興を」!
 
 3月30日の日本経済新聞の1面では、
 滝田洋一氏(編集委員/論説副委員長)が
 上記のタイトルのコラムを、次のように結んでいます。
 
 「経済危機と復興に向けた 先見性 と 構想力 が試されている。
  それは、日本そのものの再生に向けた試金石でもある。」
 
 (滝田洋一氏は、大田支部21研の講師をされた方でもあります。)
 
 
 3月25日の日本経済新聞「経済教室」欄では
 京大教授の 中西寛 氏が、「大震災と日本経済」について
 「『国のかたち』の新たな創造を」とし、次のように述べます。
 
 「復興とは災害前の状態に復帰することではなく
  新たな形でより強い日本を創造するもの」
 「(地域の)復興は、かなりのところ新たな町の創造を意味」し
 「日本全体の復興も、
  新たな条件のもとでの創造という意味合いを持たざるを得ない。」
 
 「国家や文明は戦争や天災によって滅びることはなく……
  挑戦への応用力の喪失の結果である。」
 
 
 震災復興を、
 『国のかたち』の新たに創造する改革に結びつけていくとは
 
 今回の震災を、
 21世紀のわが国のけん引する地域の創造へとと結びつけていくこと
 被災地を、
 未来創造型共生地域、未来創造型都市として再生していくことを意味するでしょう。
 
 この条件についての議論を喚起したのが
 都立高専交流委員会のブログなどで紹介させていただいた
 冷泉彰彦 氏の『from 911/USAレポート』でした。
  http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/report/report3_2328.html

 
 ここで示されているのは、
 
 震災20周年に何を実現するのかを明確にし、ここから逆算した投資
 首都一極集中の画一システムからの脱却、地域分散と生産性向上の両立
 組織、システム、その担い手としての人間のハイブリット(多能力)化
 
 首都機能の分散と(被災地域への)移転
 東大等の首都の知的拠点の分散、移転、地域独自の知的産業拠点の創造
 情報インフラの分散自立、首都に依存しない地域間ネットワ-クの確立
 自然と先端技術、先進と伝統やコミュニティ-を結ぶ、
 三重言語社会(日本語、英語+アジアの一カ国語)
 温室効果カスの削減は、一切先送りせず、自然エネルギ-の導入など
 東北を世界で最も先進的なエネルギ-多角生産のモデル地区に
 などなどです。
 
 
 
    復 興 の ビ ジ ョ ン の 具 体 化 を
 
 
 電力(エルルギ-供給)システムについては
 富士通総研の 高橋洋 氏が、今回の震災、非「計画停電」の教訓から
 「中央管理・閉鎖型」の電力システムから、
 自然エネルギ-を大胆に取り入れる
 「自律分散・開放型」の電力システムへの転換を提案しています。
   http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201103/2011-3-7.html

 
 「電力網を分散的に制御することは口で言うほど易しくはない。…… 
  しかしそこにこそ、非連続の発想が要求される、今回の危機の本質がある。……
  これまでの常識を疑ってかかり、全く新たな発想をすべきである。」
 というものです。
 
 
 原子力発電についての
 理論の研究者、装置の設計者、装置製造の施行者、発電事業者、環境評価の専門家、等々
 課題評価能力、課題解決能力をもった広範な人々、与野党の政策責任者を結集し、
 さらに、環境・エネルギ-政策全体に接続するものとして
 
 これからの 原子力発電所 や 放射性廃棄物 をどのように管理し、
 わが国の原子力政策の将来や出口をどうつくっていくのか
 ここに結びつく、環境エネルギ-戦略のあり方を研究し、
 情報公開と開かれた議論の場を生み出し
 政策の基準づくりと、その実施に包括的な責任を負う
 新システムを生み出していくことは、火急の課題となるでしょう。
 
 それは、
 次世代の環境エネルギ-政策やテクノロジ-の担い手を育成する場であり
 次世代の環境エネルギ-技術を創成する場にもなるでしょう。
 
 こうした拠点が設置されるのも、今回の被災地でなければなりません。
 
 
 右肩上がり(画一化されたものを大量生産することが基調だった)の時代の
 (右であれ、左であれ)画一的な人間を生み出す教育システムを
 自ら変革しようとしなければ、
 私たちは、破局へ向けて進む以外ありません(破局しなければ止まらないシステム)。
 
 科学的評価や判断をする能力を自主的に深めていく人材育成システムも
 「復興特区」の基盤となるものでしょう。
 
 次世代の第一次産業ビジョンが、
 この地域の再生に欠かせないことは、言うまでもありません。
 
 東大教授の藤本隆宏氏は、
 「被災地の復旧現場、生活現場(コミュニティ)、生産現場等の
  秩序、互助、対策、実行の水準の高さと
  対照的な一部企業や政府の中枢のもたつき。
  日本の『強い現場/弱い本部』症候群が、全世界により再認識された」
 
 「気力の萎えた本社」を救済、支援してはならず
 「かくして、国内によい現場を残すことは、
  もはや国家の経済安全保障上の重要事項」となっているとし
  (3月29日日本経済新聞「経済教室」欄)
 
 農業についても、
 「経営力の弱い農協に『技術者的農民』が従うパタ-ンの大規模営農」ではなく
 市場創造から逆算した「よい圃場、よい作付」を設計し
 「『強い農業現場づくり』を、政府や産業界が全力で支援する意識表明」により
 「開国か攘夷か」の「不毛な論争」を断て、としています。
 
 
 
     「復旧」を廃し、分権型社会形成の新モデルを!
 
 
 中西寛氏は、前述の論考で
 「今回の災害では、東京が復活して地方を救うのではなく
  地方が復活して東京が救われることになる。」 と
 明示されています。
 
 人材、エネルギ-等の地方の資源を中央が吸収し、
 中央にすべてを集中させることにより、
 中央から地方へ分配するシステムを 効率性の追及 と理解し
 これを復活させようとする試み(復旧)の中からは
 今回の復興ビジョンの意味するところを理解することはできないでしょう。
 
 21世紀のわが国の国力の根幹を担う機能を
 被災地域の立ち上がりにうまく結びつけて、地方に生み出し、移転していくこと
 
 独立した地域間の連携ネットワ-ク、
 更に、国境を超えた地域間競争、地域間連携のネットワ-クのなかに
 21世紀の わが国の価値観 を確立していく歩みこそ問われています。
 
 今日、世界の人々を結びつけるインタ-ネットが、
 米国の安全保障と危機管理のニ-ズから生まれ
 社会へ広まっていったこと忘れてはなりません。
 
 右肩上がりの時代の終わりで露呈した「依存と分配」の「弱い日本」から
 自立、自尊、自主的連携 の「強い日本」へ
 今回の国家的有事を、私たちの独自の歩みの機会としなくてはなりません。
 
 
 
    草の根改革の意志を結集し、日本再生を!
 
 
 「御前会議はいらない」(重役会議による上意下達の指示はしない)
 
 トヨタは、震災後、即時に、各部門の対策チ-ムを設置、
 被災した取引先を支援し、寸断したサプライチェ-ンを回復して
 生産を再開していく取り組みの中で厳命したことは
 このことであったと言います。
  http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0EAE2E5918DE0EAE2E1E0E2E3E39793E0E2E2E2

 
 今、私たちに問われているのは
 「組織的なうつ状態にみえる一部大企業の本社や経営者」(藤本隆宏氏)
 「引きこもりのリ-ダ-」の頭を飛び越え、
 当事者意識をもって、現状に立ち向かう人々を結びつけることでしょう。
  
 (政権の中でも
  危機の瞬間に、国民に対して、政府の活動について説明責任をはたす
  意志や能力があるのかについて、リ-ダ-達の検証が進んでいるように思います。)
 
 「気力の衰えた本社に減税」をすることではなく(藤本隆宏氏)
 極限状態で闘う人々、難局に立ち向かう人々と
 わが国の21世紀型ビジョンを結びつけることでしょう。
 
 
 
     知識社会に立脚する政策ビジョン の 基盤整備 を!
 
 
 さて、被災地では、
 危機管理から復興に至る 最初のサイクル を、
 どのように完結させていくのかが、見え始めていますが、
  
 福島原発では、二次災害を確実に封じ込めていく体制が見えていません。
 
 福島原発の現場で起きているのは
 非常用電源を含むすべての電源を失うとともに
 地震と津波、水素爆発などにより、施設の全体が損傷し、
 少なくない機器が、流失、浸水する
 これまでの原発事故になかった未曽有の事態です。
 
 燃料棒の破損、溶融という事態の進行により、
 電源や制御機能の現状復旧の取り組みと並行して
 圧力容器、格納容器を含む施設全体の破損が進み、
 施設全体の状況を正しく把握できない中
 放射能汚染の深刻化により、作業者の作業環境が悪化していく
 大変、困難な状況です。
 
  http://www.isep.or.jp/images/press/script110320.pdf

 
 
 人口密集地域で起きたという点で
 また、かつて経験したことがない程、広範 かつ 大規模 に
 原発施設が破損したことによって
 
 この災害からの脱却プロセスは長期にわたるものとなり
 私たちは、国家の有事に結びつく災害
 長期に及ぶ放射能汚染にさらされる環境に向かい合いながら
 粘り強く学び
 これからのわが国の政策ビジョンの課題について、
 考える機会を与えられることになったようです。
 
 原発安全神話が崩壊するとともに、
 その神話が、何を隠していたかについても明確になりつつあります。
 (行政機構や東電本社の思考停止、新政権の環境エネルギ-政策の迷走 などなど)
 
 ここから私たちが学ぶものは
 科学的知見に基づいて、国の政策ビジョンを策定し
 科学的知見に基づいてリスクを評価、管理し
 科学的知見に基づいて政府の政策執行を評価することの重要性でしょう。
 
 政治の分野で導入され始めた
 マニフェスト の PDCAサイクル を確立するために要求されることは
 政党組織 や 政党と有権者の関係 が、
 政策ビジョンによって、実際に規律化されることですが
 
 そこには、
 これらの政策ビジョンの前提として
 一定の科学的知見が有権者の間で共有されることが含まれるでしょう。
 
 
 
    難局に立ち向かい、より未来志向型のアプロ-チを!
 
 
 都立高専交流委員会のブログには、
 震災10日後の時点の、下記のメッセ-ジを書かせていただきました。
 
 1.極限の環境で闘い続ける人々に思いをよせて
 2.難局に立ち向かい、震災復興の将来ビジョンの形成を
 3.世界がわが国を見つめている
 4.原発事故におけるリスクの範囲 と 3・11後のエネルギ-ビジョン
 5.社会生活正常化へ、強い意志を! 
 
  http://blog.goo.ne.jp/ota-doyu-kosen/e/f5abfbe177bd5668fedd0ed4c3193928

 
 基本は変わりませんが、
 より、未来志向型の議論をしていくべき時期になっていると思います。
 
 
 震災でお亡くなりになった方のご冥福を祈り
 極限的な環境で闘っていらっしゃる方々に思いを寄せ、
 
 国民の心を一つに、難局に立ち向かおう!
 自立、自尊、連帯の精神で
 
 
 今後とも、宜しくお願い申し上げます。
 
 
 
グロ-バルコミッション 田中基茂
東京都大田区山王 4-19-6 4F
TEL 5746-3041 FAX 5746-3081
gc-t@ac.auone-net.jp