都立高専交流委員会ブログ

都立高専と城南地域の中小企業(特に製造業)との交流・連係を図り、相互の利益と地域社会・地域経済の発展を目指します。

7月2日 高専交流委員会 (レジメ)

2008年07月13日 | Weblog

 
 7月2日に開催された
 高専交流委員会の「レジメ」です
 
 
 活動報告なども掲載されていますので、ご笑覧下さい。
  
 
 
        高 専 交 流 委 員 会         2008.7.2
 
 
 
    
① 活動報告
 
 
1.6月4日 学校の先生方との 懇談会 
   
…… 交流の原点を再確認し、次の一歩へ!
 
   同友会 鈴木支部長 大橋 猿渡 久米 熊倉 井上 内田由美子 内田亨 天野 高瀬
       加茂坂 田中 河原
   高 専 荒金校長 田原副校長 井上教務主事 西山 中西 若海 朝比奈 上島 遠山 
       青木 小坂 大野
   他に、日刊工業新聞 大楽和範
 
  ・1984年、交流は、21研に参加された高専の西山先生他との議論、
   求人に訪れた
   高専就職指導部の石田先生、笹原先生他との議論から始まった。
 
  ・双方の立場を乗り越えて、
   人材育成のため、地域の企業と産業の発展のため、
   地域社会での産学の新しい関係を創造していくこと
    …… これが、交流の原点。
   双方の最初のメンバ-が、情熱をもって行動し、
   突っ込んだ議論の中から交流の基点を生みだし、
   これを、次の世代へと引き継いでいった。
 
  ・同友会のメンバ-は、この交流を通して自らを見つめ直し、
   自社製品開発への水路を生みだすなど、
   企業を成長させるきっかけをつかみ、
   学科改組、新校舎と交流センタ-建設を支援した。
 
  ・先生方も学校改革の方向性をつかみ、
   新高専実現の基軸の一つに地域交流(産学連携)が位置づいた。
   総合科学(地域)交流センタ-設置では、
   国立高専に先行して実現し、
  
 「海図なき航海」へ赴く後押しを同友会がすることとなった。
 
 
2.6月13日 インタ-ンシップ会社説明会開催
   
…… 着実に前進・次の課題の明確化を
 
   参加企業 ミクス㈱/フィ-サ㈱/㈱奈良機械製作所/㈱日本コンピュ-タ開発/
    ㈱システム・サ-キット・テック/サンリツオ-トメイション㈱/㈱京浜工業所/
    ㈱関東電子応用開発/㈱大橋製作所/㈱アメディア/㈱アイサ-商事/
    広沢電機工業㈱/㈱レガ-ロ/㈱ヒュ-マンシステム
   
   受入企業 平和工業㈱/フジメタル工業㈱/平賀機械工業㈱/㈱日本デジタル通信/
    ㈱東日製作所/㈱タシロイ-エル/大洋ツ-ル㈱/秀英堂紙工印刷㈱/㈱エム・ソフト/
    ㈱アイオイ・システム/㈱ヒタチスプリング/ダイヤモンドメディア㈱
 
    (大田支部 12社、他支部 8社、経営塾講師企業 2社、その他 4社) 
 
  ・3年目ですが、年ごとに、確実に前進しています。
 
  ・来年以降の改善点、課題。
   開催時間を正規の授業の中に、選択科目から必修化へ?
 
 
3.その他(中小企業家経営塾学生海外派遣、若手技術者技術向上講座、田原先生と打ち合わせ) 
 
  ・中小企業家経営塾学生海外派遣 事前学習など
   6月18日 グロ-バル・コミッション 田中 にて
    変貌する世界
    
…… 中国、世界、そして、21世紀のわが国のあり方を見つめて 
     --海外学習を機会に学んでいただきたいこと
   7月2日 京浜工業所 王雷氏より
   7月中に、パンチ工業と第2回打ち合わせ、
   派遣者のうち1名は、金型関係ということで、
   フィ-サ㈱に、事前国内インタ-ンシップ受け入れをお願いしました。
 
  ・「若手技術者のための技術向上支援講座」について
   無料で行なわれるのは本年が最後(3年目)、
   東京同友会の製造業(情報)の全社に案内を送付
   「出前講座」実施の検討を
 
  ・7月1日 田原交流室長と打ち合わせ(内田・田中 15分程度)
   6月4日の「懇親会」から次へ、
   双方の歩調を合わせ、共通認識を生みだしていくために
   田原副校長(交流室長)が、直接、窓口となって
   今後の交流のあり方について検討していくことを確認
 
 
 
    ② 検討事項 (検討事項①)
 
 
1.本年度の中小企業家経営塾(講師の選定など)について
 
 ・講師5名の選定について
  (6月4日の「懇談会」から次へなども、考慮に入れた上で……)
 
 
 
 
 
 ・「中小企業家経営塾」の影響力の拡大のために
  「公開授業」の設定などの試みについて
  より、多くの学生に、経営者の声、生き方に接していただくために、
  同友会の多くの経営者の
  
「中小企業家経営塾」への認知度を高め、支部の発展に契機に
 
 
 
 
 
2.その他
 
 ・「若手技術者のための技術向上支援講座」の「出前講座」実施は可能か?
  (申込期限は、12月26日)
 
 
 
 
 
 ・高専図書館「中小企業家経営塾のコ-ナ-」の充実について
 
 
  
 
3.6月4日の「懇親会」から「次の一歩」へ (次項に)
 
 
 
    
③ 「懇親会」から「次の一歩」へ (検討事項②)
 
 
1.同友会と高専
   …… 環境変化を踏まえ、どのように「共通認識」を形成していくのか?
 
  6月4日の「懇親会」を踏まえて
  中小企業家経営塾(→海外派遣)、インタ-ンシップ等々
   …… 交流の前進と
  学校の体制の変化
 
  「端境期」を踏まえ、歩調を合わせたスム-ズな転換を進めるために
  「基本的考え方」(目的・理念)の明確化と「共通認識」の形成を
 
 
 
 
 
2.これからの交流を発展させるためのアイディアを出しあい 
  相互交流発展の方向性の「見える化」を
 
 
  同友会と学校
   …… 相互に交流を発展させるためのアイディアを出しあい
  交流発展の方向の「見える化」と「合理的な地域協働」の模索を
 
 
 
  これまでの交流のプログラムの改善点
 
 
 
 
 
  今までの試みで「復活」できる点          
  
  
  
 
 
  これからの課題として検討できる項目
 
 
 
 
 
  歩調を合わせて相互で検討を進め、アイディアを出しあい、
  交流発展の方向の「見える化」を
 
 
 
 
 
 「合理的な協働」の仕組み作りを
 
 
 
 
 
3.「共通認識」形成、交流発展のための
  
「プロセスマネ-ジメント」をどう進めていくか?
 
 
  6月「懇談会」から次へ
  相互の歩調を合わせ、「共通認識」を生みだし、
  次の課題を輪郭を明確にしていくために
  どのようなプロセスが必要か?
 
 ・これからの交流の「基点」となった「懇談会」
  
 → 次のプロセスをどう進めていくのか
 
 
 
 
 
 
 
 ・次回の「懇談会」の「獲得目標」をどう設定するのか?
 
  
 
 
 
 
 ・これまで(1984年~)の交流に立脚して、次の課題の明確化を   
  (新しい中長期プロセスの開始)
  
 
 
 
 
 
 (資料)
 
 学科改組・新校舎完成記念座談会
 『都立高専の将来像--高専改革と地域交流』
 (都立工業高専・学科改組・新校舎完成記念誌『21世紀を翔る』より)
 
 「これからの相互交流を発展させるための覚え書き」
 
 


都立高専で …… 若手技術者支援講座 の ご案内

2008年07月12日 | Weblog
 
          東 京 都 立 産 業 技 術 高 等 専 門 学 校
    

   「若手技術者のための技術向上支援講座」のご案内   
 
    
 
 東京都立産業技術高等専門学校では、
 
 地域産業振興を目的とする産学共同事業の一環として
 「若手技術者のための技術支援講座」を行なっています。
 
 中小企業庁の「中小企業ものづくり人材育成事業」として実施されるものですが、
 無料で行なわれる3年間の、本年が3年目(無料で行なわれるのは本年限り)となります。
 
 
 終わることのない技術革新の波が押し寄せる今日、
 
 より企業の現場に近い、地域社会の産学連携の事業の中に、
 新しい技術者教育、技術者育成のスキ-ムを生みだしていくことは、
 大変、意義深いことであるように思います。
 
 技術系企業の現場スタッフ育成の一環として、
 ご検討いただきたく、ご案内申し上げます。
 
  
 約20講座の内容は、下記と後述の「出前講座」「キャノン特別講座」
 
  設計製図の基礎 / 工業材料の基礎 / 加工技術の基礎 / 自動化技術の基礎
  CADの講義と実習 / CAD/CAMの講義と実習 / 3次元測定講義と実習
  直流回路の基礎 / 交流回路の基礎 / デジタル回路の基礎 /リレーシーケンスとPLC
  金属材料の基礎 / 材料力学の基礎 / 振動と防振技術の基礎
  メカトロ技術で学ぶ製品開発手法 / マイコンを用いた小型ロボット開発技術
 
 
 パンフレット、参加申込書は、下記よりご覧いただくことができます。
 
  パンフレット
  
http://www.pio-ota.jp/mt-static/FileUpload/files/news/20080619kousen/kousen2008.pdf
  日程表      
  
http://www.pio-ota.jp/mt-static/FileUpload/files/news/20080619kousen/nittei.pdf
  参加申込書    
  
http://www.pio-ota.jp/mt-static/FileUpload/files/news/20080619kousen/moshikomi.pdf 
  受講にあたってのお願い    
  
http://www.pio-ota.jp/mt-static/FileUpload/files/news/20080619kousen/jukou.pdf
 
 それぞれの「講座」の内容は、下記よりお取り出しいただくことができます。
  
http://www.pio-ota.jp/news/u-seminar/20_5.html
 
 中小企業の技術部門で働く若手技術者が技術の基礎を学ぶものですが、
 後期には、問題解決能力、開発能力の向上を図る「発展講座」があり、
 
 企業への「出前講座」や、キャノンの「寄付講座」の申し込みをすることもできます。
 
 
    (特別講座)
  
    「出前講座」 と 「キャノン特別講座」 について
 
 
       「出前講座」 とは
 
1.企業OBのベテラン講師が行なう
  「工程とコストの改善手法」「品質管理と品質保証システム」
では、
 
  前半の4日間が講義、後半の2~3日が企業の現場で行なう実習となり
  (実習実施企業も募集しており、改善のヒントが得られると好評のようです。)
  
2.高専教授が、実施企業に出向いて行なう「出前講義」は
 
  企業のニ-ズに合わせ、
  事前の打ち合わせ調整にもとづいて、講義を設定するものです。
  (10名程度以上の受講者を集めて申し込むことが必要です。)
 
 
     キャノンによる寄付口座 「キャノンで学ぶものづくり技術」
 
 キャノン取手工場にて
 射出成形技術について、金型の構造、金型製作プロセス、成形と不良対策などの基本を
 実地で学ぶ講座となっています。 
  
 
 「出前講座」を含め、総て無料、
 
 20時間前後を、平日の18:30より、8日間程度、または、土曜日に3~4日間の日程
 8~15名程度の少人数での学習となります。
 
 
 
 高専を活用した「若手技術者支援講座」に、
 手厚い財政支援がつくのは最初の3年間のみ
 以降は、地域を主体とした受益者負担の自主事業へと移行していきます。
 
 本年が、その「節目」となる3年目 ……
 
 厚生労働省の「技能検定制度」などの内容が
 技術の進化についていけていないと感じられる中、
 
 より企業の現場に近い技術教育のスキ-ムを確立していくことは
 技術系中小企業の持続的発展の基盤ともなると思います。
 
 現場スタッフのスキルアップのために ……
 
 多くの皆様にご利用いただきたく、ご案内申し上げます。
 
 
 
 なお、この事業の管理法人は、(財)大田区産業振興協会となっております。
 
 
 詳細は、下記へお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
 
 お申し込み・お問い合わせ先
 
 (財)大田区産業振興協会 
 企業支援グループ 経営サポートチーム 高専事業担当
 
 〒144-0035 
 東京都大田区南蒲田1丁目20-20 大田区産業プラザ2F
 TEL 03(3733)6126 FAX 03(3733)6496
 
 受付時間:月~金曜日(休祝日・年末年始を除く) 8:30~17:00