都立高専交流委員会ブログ

都立高専と城南地域の中小企業(特に製造業)との交流・連係を図り、相互の利益と地域社会・地域経済の発展を目指します。

11月25日 中小企業家経営塾 キーナスデザイン 橘純一 氏 他の ご案内

2011年11月22日 | Weblog

  ☆★☆☆ 都立高専交流委員会 よりのご案内 2011.11.22 ☆☆★☆
 
 
 平素よりお世話になります。
 
 都立高専交流委員会の次世代産業人材育成、
 多くの皆様にご関与いただきたく、
 直近のスケジュールなどをご案内させていただきます。
 
 
 
    
11月25日 都立高専 中小企業家経営塾 平成23年度 第3講
 
製品開発・経営の実際から学ぶ、ものづくり中小企業の奮闘
  
       講師:キーナスデザイン株式会社 代表取締役 橘 純一 氏
    
 
■ 日 時  11月25日(金)am 10:25 (講義開始) ~ 12:00
■ 会 場  都立産業技術高等専門学校 西棟6階 PBL多目的教室 参加費無料
      京浜急行鮫洲駅9分(品川区東大井1-10-40 TEL 03-3471-6331)
      http://www.metro-cit.ac.jp/information/map_shinagawa.html

■ 懇談会 講義終了後、講師を囲み、昼食懇談会 (1時間程度)
      お弁当(千円程度)を用意いたします。参加される方はご連絡ください。
■ お申込 直近になりますので、参加お申込は下記へご連絡ください。
      gc-t@ac.auone-net.jp
 (グローバル・コミッション 田中)
      昼食懇談会のご参加の有無を、明示いただきますようお願い申し上げます。
 
 
       
半導体テスタ開発で鍛えた技術により起業して5年
 
同友会で学び、経営を軌道に、飛躍のチャンスをつかむ
 
 講師の 橘純一 氏は、1970年生まれ、
 日本ヒューレット・パッカード(現アジレント・テクノロジー)での
 半導体テスタ開発で鍛えた技術で起業して6年目に入りました。
 
 東京中小企業家同友会の
 「経営指針成文化セミナー」に参加して、経営を軌道のせ
 飛躍のチャンスをつかみつつあります。
  http://keenus.jp/

 
 半導体の生産ラインで全数検査を行う半導体テスタは、
 超高速な測定・連続安定動作を実現する的確な熱設計、ノイズシールド対策、
 また、千単位の多ピン・高周波接続を確実に行う 特殊な機構設計 が必要です。
 橘氏は、そのハイエンド機の開発で鍛え上げられたコア技術により独立、起業。
 
 キーナスデザインの社名には、美しいものを創るという思いがこめられています。 
 
 
起業を軌道にのせ、事業拡大の一歩へ向かう事業創業者の生の声を学生に届けます。
 
  ① キーナスデザインの事業、ものづくりの過程紹介。 
  ② 代表:橘の起業までの経緯  ③ 起業から現在までのあゆみ  
  ④ 今後のキーナスデザイン、将来への展望  ⑤ 現在の課題
 
   本年より、企業の皆様にグループ討論に加わっていただきます。     
 
 授業は、一時間の講義の後、グループ討論となります。
 企業経営者の皆様にも、このグループ討論にご参加いただき、
 学生のコミュニケーション能力を高める一助をしていただきますので
 宜しくお願い申し上げます。
 
 
   
   
11月30日(水) 中小企業家経営塾 講師打合せ
 
     
株式会社 浜野製作所 浜野慶一 氏 
 
■ 日 時  11月30日(水)am 10:30 ~  (1時間程度)
■ 場 所  株式会社 浜野製作所
      http://www.hamano-products.co.jp/
         http://www.hamano-products.co.jp/map.html

 
 中小企業家経営塾 の 講師打合せ への 皆様のご参加 を歓迎いたします。
 下記へご連絡の上、現地にご集合ください。
  gc-t@ac.auone-net.jp
 (グローバル・コミッション 田中) 
  
 お隣から出火して、
 親から引き継いだ工場が、今まさに、炎に包まれている!!
 あなたなら、どう行動しますか?!!
 
 浜野慶一氏は、不動産屋に飛び込み 
 取引先に迷惑はかけられない! 工場を探してください! と
 交渉を始めていたといいます。
 
 幾多の困難を乗り越え、
 この工場焼失が、現在の浜野製作所の原点となります。
 
 産学連携による新製品開発、
 全国を結ぶ中小製造業のものづくりネットワークの形成と
 (本年9月「Monozukulink.net」の設立総会を福島県で開催)
 大活躍の 浜野慶一 氏 ……
 
 今回も、
 大変良い講師を 中小企業家経営塾 に お迎えすることができました。
 
 浜野氏の講義は、
 12月16日(金)10:25~ 都立高専 にて …… となります。
 
  
 
         
12月11日(日) リアル塾議in東京
 
 
子どもと《社会へのつながり》を考える part2
 
        
~~ 大人の輝きを、どう若者の自立へ ~~
 
■ 日 時  平成23年12月11日(日)午後2時~6時30分 (受付1時30分より)
■ 場 所  大田区立池上会館 第一会議室 
■ 主 催  キャリア教育推進協議会21 他
■ お申込  下記よりお願い申し上げます。
      http://kokucheese.com/event/index/20299/

 
 主催する「キャリア教育推進協議会21」は、
 
 大田区立御園中学校の校長(全国中学校進路指導連絡協議会会長)をされていた
 大塚洋 氏を中心に、大田工業連合会などが協力して立ち上げたもので
 大田区中学生の職場体験の支援などもしています。
 
 大田支部、都立高専交流委員会の主催する会合ではございませんので
 ご興味のある方は、下記をご参照の上、
  http://kokucheese.com/event/index/20299/

 直接、参加申込をしていただきますようお願い申し上げます。
 


10月30日 都立高専 コミュニティカレッジ の ご報告 (福島原発事故とこれからの課題)

2011年11月22日 | Weblog
  ☆★☆☆ 都立高専交流委員会 よりのご案内 2011.11.21 ☆☆★☆
 
 
 
 平素よりお世話になります。
 先日の「コミュニティカレッジ」のご報告などをさせていただきます。 
 
 
 
   形成されつつある「コミュニティカレッジ」の実質
 
 
 10月30日(日)、
 産技祭(都立高専文化祭)の「特別企画」として開催された
 
 テクノシティ城南コミュニティカレッジ 第5講
 「福島原発事故の徹底検証 と これからのテクノロジー、技術者、ものづくりの課題」
 
 皆様のご協力により、100名を超える参加者があり、
 大変、充実した議論が進められましたので、
 遅くなりましたが、その一端を、ご報告させていただきます。
 
 
 昨年末に立ち上げ、
 今回で5回目となる テクノシティ城南コミュニティカレッジ
  
 学校長の 荒金善裕 先生には、冒頭のご挨拶をいただいただけではなく
 最後の質疑応答にまでお付き合いをいただいたほか
 
 ものづくり企業の担い手を始めとする、大変、多彩な方にご参加いただきました。
 
 専攻科(大学3~4年相当)を中心とした学生の皆さん
 先生方のなかには、荒川キャンパスからおいでいただいた方もあり
 
 大田区と品川区の区議会議員、大田区の幹部職員の方
 地域の方々や父兄の皆様、
 
 また、日本経済新聞社 滝順一 氏(科学技術部編集委員/論説委員)に
 ご参加いただき、質疑応答の口火を切っていただくなど、
 大変、贅沢な構成をとることもできました。
 
 地域社会 と 産業 と 人材育成 を結ぶ
 「コミュニティカレッジ」の名に恥じないものと言えますが
 学生の皆様の参加が少なかったのが残念です。
 
 これを、今後の課題とし、コミュニティカレッジの実質を獲得するものへと
 育て上げて行きたく考えておりますので、
 今後とも、皆様のご高配を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
  
 会場の様子は、下記、後段にもございますので、ご覧いただけば幸いです。
  http://blog.goo.ne.jp/ota-doyu-kosen/e/3caeba7ad68172f61dc0d7bbc0324491
 
 
 
    原発事故の深刻な課題にあいまい性を残さず向き合う
 
 
 それにしても、今回の原発事故の深刻さ
 本当に原発が暴走してしまった場合、チェルノブイリをはるかに超える事故となり
 東北と首都圏一帯が、放射性物質による「焼け野原」
 政府は崩壊、わが国は国際管理に入る(戦後日本の敗戦)……
 この可能性がなかったとは言い切れません。
 
 震災と原発事故、
 そして、戦後日本のあり方 の 退路なき見直し が結びつき、
 私達が、議論し、改革を進めていく課題の奥行きの深さを考えさせられます。
 
 今回のコミュニティカレッジが、
 最後まで、緊張感の途切れることのない充実したものとなったのは
 
 原子力プラント設計に関わった2名の講師
 後藤政志 氏、渡辺敦雄 氏の集中的な問題提起、
 ともに 高等専門学校 にゆかりのある2名の講師の思い入れをもった講義と
 会場が結びついたことの他
 
 今回の事故が問いかけるものの深刻さについて、
 あいまい性を残さない問題設定で、議論を進めるとともに
 このことを、「技術立国」とその担い手のあり方に結びつけ、
 これからの課題に取り組もうとする基本姿勢によるものでしょう。
 
 質疑応答の口火を切っていただいた 日経新聞 の 滝順一 氏と
 終了後、話しをさせていただきましたが、
 「今回の事故が 現在の範囲で収まっている 点を、
  むしろ『幸運』と思わなくてはならない」など
 事態の深刻さ、そして、それをやり過ごしてはならない点について、
 共通の認識を持っていらっしゃいました。
 
 
 
    原発事故の検証で問われるのはガバナンスの改革
 
 
 現在、今回の原発事故の検証が、様々な制約の中で進められておりますが
 
 この中で象徴的なのは、
 経済産業省/原子力安全保安院による 通称「ストレステスト」
 「発電用原子炉施設の安全性に関する総合評価」に係る意見聴取 での
 北海道大学 大学院 工学研究院 教授 奈良林直 氏の発言です。
 
 下記、20分~ 1時間44分~ 1時間57分~ 
  http://www.ustream.tv/recorded/18554082
 
 奈良林直氏は、
 東芝で、27年間にわたって、原子炉の安全性について研究されてきた方です。
 
 上述の「意見聴取」では、
 
 スリーマイル島の原発事故後に、
 格納容器の設計のあり方について見直さなければならなかった。
 (スリーマイル島の事故以前は、
  シビアアクシデントにより格納容器が破損することを想定していなかった。)
 にもかかわらず、わが国では、この見直しがされてこなかったことを指摘し、
 
 直近のスイスとフランスの原子力発電所の視察を踏まえて、
 次のように述べています。
 
 
 海外(特にスイス)の原子炉では
 
 わが国の2つのディーゼルエンジンによる非常用発電装置だけではなく、
 特別に機能する高圧スプレーの電源、制御盤の電源など、
 シビアアクシデントの際に機能する7つの非常電源を保有しており
 非常時の格納容器ベントに際しては、
 放射性物質を大気に放出させないフィルターがつけられるなど
 シビアアクシデントの際に働く機構 と その手順 が 周到に準備されている。
 
 スイス、フランスでは、シビアアクシデントの際、直後から、
 事業者、政府、規制当局、軍が一体となって事故収束へ向かう仕組みができている。
 原発の近くには軍の基地があり、
 それぞれの基地が、原発のシビアアクシデントに対応する
 外部電源、コンプレッサー、モーターなどの事故対応機器を保有し、
 事故に際して、
 国全体がバックアップし、原子力発電所を外部支援する体制が明確になっている。
 
 わが国は、この20年、「安全神話」をめぐる不毛な論争だけが続き
 スリーマイル島事故の後に問われた設計の見直しや安全対策が進められなかった。
 
 このことの根本的反省にもとづいた実質的、実力的措置をとるべき ……
 とのことです。 
 
 
 これまでの幾多の原発事故が、正しく検証されるどころか、情報隠蔽され、
 スリーマイルとチェルノブイリで問われた課題が、やり過ごされ
 国家破滅を導きかねない大事故の後に、海外を視察して、
 結果として、自らの誤りについて理解する、
 これまでの見直しについて、議論する環境が生まれる …… ということですが、
 
 こうしたプロセスを生む、ガバナンスの「
制度的あり方」こそが、
 変革の対象とされなければなりません。
 
 一方
 様々な分野の専門的知識を持つ人々による
 制約のない検証の場を設けることができるならば、
 本来の対策やその実施の是非などを導くことができることが明確であれば
  
 意思決定の場から、
 「小役人的人々」や、自らの(集団の)利益を盲目的に追求する人々を
 「排斥」することが必要とされるのは、当然のことでしょう。
 
 
 
    巨大独占と行政管理の末路 …… これからの改革の課題
 
 
 田原総一朗 氏が、
 1980年に書いた『ドキュメント 東京電力 福島原発誕生の内幕』は
 わが国の電力産業が、
 政府=通産省と巨大独占企業の 激しい確執の舞台 であったことを浮かび上がらせています。
  http://www.bk1.jp/product/03423030     再々刊が左記
 
 1980年の電力会社全体の設備投資額は、約3.7兆円。
 これは、当時の通産省所管の企業の設備投資総額の4割に迫る金額です。
 東京電力一社だけで、
 鉄鋼業や自動車産業の全体を、はるかに上回る規模となっています。
  

   
 原発導入にあたっては、木川田一隆ほどの優秀な経営者が、
 GEなどの米国非企業を信頼しきって自主技術を放棄し
 通産省が、国家管理の機会を、虎視眈々と狙っていたのであれば、
 イノベーションの現場は逼塞せざるを得ません。
 
 11月20日(日)の日本経済新聞11面
 「日曜に考える/電電ファミリーの呪縛」は、
 この「電力ファミリー」と相似形にあるのが、
 「NTTとガラパゴス携帯の衰退」であるとしています。
 
 1998年のNTTの設備投資額は3兆円
 この巨大な設備投資に依存する日本メーカーが、
 すべての要素技術を持ちながら、スマートフォンの開発を先送りする中、
 国産比率が95%だったわが国の携帯市場が、
 アップルやサムソンに侵食されています。
 (本年4~9月の輸入比率は30%強)
   
 生活の基盤となる エネルギー や 通信 などの分野の需給を支配し
 資本市場で、巨大な資金調達をする独占企業が、
 行政の関与する構造の中で、イノベーションを逼塞させ
 わが国を衰退に引きずり込み、自滅していく構造がここにあります。
 
 こうした社会構造を明瞭に浮かび上がらせたのが、今回の震災と原発事故でしょう。
 
 高度成長期の改革 が 産業化 の 改革
 より高品質で、高機能の耐久消費財を大量に生産する改革であるとすれば
 
 これからの改革の「本丸」は「生活基盤」そのもの改革です。
 (衣食住、医療、社会保障、エネルギー基盤、通信基盤、コミュニティ等々)
 
 ここに開かれた市場 と 国民参加の次世代システム を持ち込み
 企業のイノベーション能力を結びつけていく改革へと進んでいくこと以外に
 私達の将来は開かれていかないでしょう。
 
 
 
   新しい担い手 による 新しいビジョン のための一歩を
 
 
 今回のコミュニティカレッジの準備のプロセスでご入会いただいたのが
 新現役ネット 技術支援グループ(GSSG)の 白川鈞彦 氏です。
  http://www.gssg-shingeneki.com/
 
 このGSSGの会合で、山田郁夫 氏という方にお会いいたしました。
 三菱電気の技術研修所長/技術管理部長、三菱総研常務取締役、
 日本工学アカデミー専務理事、電気学会副会長 をされていた方です。
 
 ソフトバンクの孫正義氏が「自然エネルギー財団」設立イベントで提案した
 直流高圧送電網 による「スーパーグリッド」構想
  http://jref.or.jp/images/pdf/20110912_presentation_j.pdf  
 (日本を縦断し、東アジアを結ぶ直流高圧送電網構想)を高く評価し、
 
 発送電分離 や 小規模分散型エネルギー供給 などを含む
 包括的な電力自由化 に、技術的障害はない、
 制度設計に知恵を働かせることこそ問われる ……
 とおっしゃっていたのが印象的でした、
 
 企業のイノベーション能力を基盤に
 新しい担い手による、新しいビジョンを描いていくことこそ問われます。
 
 
 
   原子力発電システムの管理規律の再構築とは?
 
 
 さて、原子力発電のあり方の問題ですが、
 
 日本列島が、巨大地震の活動期に入ったと考えられる今日、
 これまでの管理システムの延長に、原発を稼動させ続けることは、
 あまりにリスクが高く、到底、容認できるものではないでしょう。
 
 一方、11月8日に開催された
 日本経済新聞社とCSIS(米戦略国際問題研究所)共催の
 安全保障についてのシンポジウム(本年で8年目)でも
  http://www.nikkei-events.jp/csis/
 今回の原発事故が集中的に議論され、
 
 新興国が次々と原発建設を進める中、
 原発事故についての安全を一国で確保することはできないとともに
 わが国の「脱原発」が、
 世界の核管理を揺るがす結果となる …… としています。
 
 従来の先進国を中心とした これまでの国際秩序の変容 と
 グローバルな核管理の接点に、今回の「原発事故」は、起きました。
 
 今までの延長に原子力発電の管理を進めていくことが
 わが国を破滅に導きかねないことが明確になった今日
 
 これからの原子力発電システムの運用を規律化するために必要なのは、
 以下の点であるように思います。
  
 
1.「安全神話」の廃棄と原子力発電の危険性の明確化
 
  この危険性=(安全性の …… ではなく)リスクの検証と
  このリスクを、どこまで、どう管理するか? についての情報開示と、
  その不断の改善、進化による社会的承認の形成。
  
 
2.これまでとは、まったく異なる規制制度、規制機関の確立
 
  前述の「第8回 日経・CSISシンポ」で、
  CSIS所長のハムレ氏が述べたのは
  第一に、「 これまでとはまったく異なる 規制制度の確立」です。
  このシンポジウムの概要が、11月9日と18日の日経新聞に掲載されましたが
  この点は、より明示的に報道、解説されるべきであるように思います。
 
  産業行政や政治的圧力から独立し、
  強い権限と実行能力をもった規制機関は、是非とも、必要ですし、
  この機関に、サイエンスとテクノロジ-、
  オペレ-ション管理や危機管理に精通した有能な人材が
  集中的に配置されなければなりません。 
 
 
3.原子力発電所、関連施設のオペレーションの社会的管理
 
  あわせて、原発オペレーターの独立した組織などにより
  原発のオペレーションを、社会的に管理していくことが必要です。
 
  「日経・CSISシンポ」の関連会合では、
  米国原子力発電運転協会(INPO)の活動について議論されていますが、
  原発のオペレーションにあたるものが、企業から独立して、
  原発の安全、その技術基準の改善や人材育成に責任を負うこと。 
  
  米国のINPOは、個々の企業から独立した民間の自主組織が情報を共有し、
  様々な技術基準、管理規準、教育訓練を改善、標準化するとともに、
  専門家を、各施設に派遣して、運転状況を検査、
  テロ(航空機衝突)対策にいたるまでの管理の不備を指摘し
  一つ、一つの原子力プラントを格付けしています。
  (この格付けにより、発電会社が支払う保険料が異なる。)
 
  電力会社が、本気で原発を再開しようと思えば、
  独立した自主的な検査機関をつくり、
  その査察に自らを委ねることは、是非、必要です。
 
  各施設に、企業から独立して
  安全に責任を負うスタッフを配置することを義務づけるなど
  この独立性を担保する制度的仕組みづくりが必要でしょう。
 
  原発プラントメーカーの責任が、電力供給事業者から独立して、
  安全設計への責任を問われる仕組みも、当然、必要でしょう。
  (巨大な発注業者からプラントメーカーを「守る」ためにも必要)
 
 
4.包括的で、国と企業の責任の範囲を明確に切り分けた損害賠償制度の確立
 
  もちろん、国の損害賠償責任は、企業の経営責任を免責するものではない。
 
 
5.シビアアクシデントに対する外部支援体制の確立と
  有事において、どう権限を集中するかについての明確化、周到な準備
 
  他に、有事への対処を困難にする原子炉集中立地の規制など
 
 
6.原子力発電の技術スキームの一からの再検証と本来の自前の技術の確立
 
 
7.原子力の平和利用と原子力システム管理についての開かれた国際基準の形成
 
  また、グローバルな原子力管理への戦略的参画
 
 
8.原子力発電所、関連プラントの就労基準、就労規律の再構築
  
  オペレーター、管理者、就労作業者等の
  就労規準、就労環境、安全管理、医療支援の改善と厳格な管理
  多重下請け等の不明朗な就労の根絶 と 就労者の地位、権利の確実な保全
  
 
9.サイエンス、テクノロジー、経営、オペレーション、管理等についての
  人材育成システムの再構築
  
 
10.核廃棄物処理システムの再構築と自前での運用
 
 
11.「とにかく細かいところまでこだわること」
 
  これは、「日経・CSISシンポ」の関連会合で、
  ウィリアム・ペリー元米国国防長官が、海軍の原子力潜水艦、
  原子力空母の安全性の取り組みの教訓として述べたことですが
  (11月9日「日本経済新聞」朝刊による)
 
  「細かいところまでにこだわり」、その管理情報を厳格に開示すること、
  これがなければ、
  どのような美しい改革も、背信を隠すだけのものとなるでしょう。
 
 
12.技術上の採否を行政的に判断せず、
  独立した専門家の組織と国民の判断に委ねること。 
 
 

テクノシティ城南コミュニティカレッジの感想などを紹介させていただきます。

2011年11月22日 | Weblog

  
 10月30日(日)、
 産技祭(都立高専文化祭)の「特別企画」として開催された
 
 テクノシティ城南コミュニティカレッジ 第5講
 「福島原発事故の徹底検証 と これからのテクノロジー、技術者、ものづくりの課題」
 
 100名を超える参加者があり、大変、充実した内容となり、
 これからの課題が、いくつもの面から提示されたように思います。
 
 まずは、このシンポジウムの参加者の感想などをご紹介させていただきます。
 
 
 
◎ 新入会 白川欽彦 氏
(新現役ネット 技術総合支援グル-プ 運営委員)
 
 
 本日はお疲れ様でした。
 新現役NET GSSGの白川です。
 
 素晴らしい企画でした。同友会と高専のコラボ自体に感銘をうけています。
 
1.講演会も時宜を得た企画で多くの方が来られ議論も活発でなによりでした。
 
  技術を長年 やってきた者にとって大変考えさせられるテーマでした。
  ”本質安全を考えた時 何も出来ない”ジレンマとの戦いが始まります。
  それを乗り越えるのに時間と、競争企業との競争も始まる。
  
  今日の講演を聞いて思い出しました。
 
  電車に乗っていたときある大学広告で
  その大学の教育基本理念が紹介されていました。
  『神なき知育は知識のある悪魔を育成するものだ』
  
  最初はキリスト系の大学の基本方針かと思って違和感を持っていました。
  ある時インターネットをみると
  《神》とは ⇒ 良識ある精神、人をいつくしむ精神 道徳心 のようで
  技術を正しく活かすためには、
  このような心、精神が必要とわかり安心したことです。
  
  石原知事が『原発開発自体が《神への冒涜》と言われたのも思い出されます。
  《神》のバチがあたったのでしょうか?
 
2.午前2時間ほど 高専祭の色々な研究室の出し物は開発紹介を見て回りました。
 
  少し質問したり議論を吹っ掛けたりしました。
  みんなまじめに取り組んでいます。元気に反応してくれる学生さんもいました。
  このような学生を伸ばすべく
  同友会のみなさんのご苦労に頭が下がる思いを改めて感じました。
 
  微力ながらお手伝いしますので何でもおっしゃってください。
 
  大変有意義な1日でした。
 
 日に日に寒むくなり季節の変わり目です。
 みなさんご自愛ください。
 
 白 川
  
 
 
◎ 会員外の中小企業経営者 T 氏 より
 
 
 昨日はありがとうございました。
 知らないことが多く大変勉強になりました。
 
 地震国においては、やはり原発は難しいようですね。
 40年前、原発反対を唱えていた諸先輩に先見の明があったようです。
 
 あのような貴重なシンポジウムに
 今の学生が参加しないことは誠に残念です。
 新卒募集で男子大学生を面接しても、
 (当社を受験するような学生は)とても採用できない学生ばかりです。
 
 わが社の将来を含めて日本の将来を心配してしまいます。
 
 30歳前後のやる気のある男性で、
 職探しをしている方がいたら是非ご紹介ください。
 
 中略
 
 取り急ぎシンポジウムの御礼を申し上げます。
 
 T
 
 
 
◎ 日本コンピュ-タ開発 高瀬拓士 氏よりは、
 
  準備のプロセスで、下記のメッセ-ジをいだきました。
 
 
 田中様 おはようございます。
 お忙しい中で、 高専交流委員会の企画運営など、本当にご苦労様です。
 
 私も久しぶりに参加させて頂きたいところですが、
 先週木曜日に、突然山形県の鶴岡高専から学生採用依頼が飛び込み、
 3日に日帰りで学校訪問することになり、今回も欠席させて頂きます。
 
 当社の来春卒業予定者への採用活動は、既に5月で終了しましたが、
 諸般の事情からかその後の追加採用依頼が多く、
 結局、当初予定の40%オ-バ-の内定をしてしまうことになりました。
 
 そんな事情から6月以降は追加採用依頼をお断りしていました。
 今回が初めてのコンタクトとなる鶴岡高専にはそんな事情もお伝えしましたが、
 是非再検討をとの強い依頼があり、
 また東日本大震災の影響もあるかと思い、先ずは訪問してみることに致しました。
 
 東日本大震災に対して当社は、
 先ずは社員で募金活動を行い、その集まった募金に会社からの義捐金を加えて
 総額を10倍にするという、
 当社が他の災害支援でも行っている独自の支援方法で義捐金をお届けしました。
 
 今回は義捐金総額が
 過去のどの災害支援時おも上回る 数100万円 になりました。
 それに加えて先月には管理部門役員が数人の社員と共に、
 炊き出し支援に行ってきました。
 
 今回はその災害支援の一環と考え、
 既に採用枠をはるかにオ-バ-していますが、訪問して見ることにした次第です。
 ”助け合おう ニッポン” というところでしょうか。
                               (2011.8.1)
 
 
 大震災への政府とその関連機関、また東電の対応を見ていると、
 それぞれがとてもプロとは思えない状態です。
 
 そこに見えるのは無能と言おうか、
 役割認識も、責任感もない指導的立場の人達。
 組織、集団としての基礎的な問題と言えそうです。
 
 世界が絶賛する被災地域の人達の行動、
 そして、今回「なでしこチ-ム」が達成した偉業などから言える
 極めて上質の、日本人の人間的、精神的文化とは真逆の実態です。
 
 しかしながら、
 平時は自分の身の回りの安心、安全、平穏、受益以外には社会の動きには無関心で、
 原発でもその推進・誘致利益に潤って来た人達、
 興味本位の取材しかして来なかったマスコミ、
 利益誘導期待での議員選出をして来た我々国民が、
 一旦事故が発生すると直ちに批判者に豹変するのも、悲しい実態といえましょう。
 
 責任をを他人に押し付けたり、相変らず「お上」や他人依存だったりではなく、
 一人一人が自分の人生に責任を持って、当事者意識で生きる事が大切だと思います。
 
 これは過去の行いの結果ですから、現実は真正面から素直に受け止め、
 その真剣な反省の上に立って次代に備える事が大切でしょう。
 その基本は若者育てだと思います。
 
 日本社会が戦後の荒廃から立ち直る過程で伝統的な文化を見失い、
 物質文明に毒されて来たとはいえ、
 今回あの被災地の人々、そして「なでしこチ-ム」が、
 日本人の根底にあるすばらしさを思い起こさせてくれました。
 
 「グロ-バリゼ-ションとは、
 日本の伝統文化、日本の良さまで捨てて、外国の文化を真似ること」
 だと誤解しているような最近の風潮はどこか間違っているといえます。
 
 「グロ-バリゼ-ションとは大いなるロ-カリゼ-ションを図ること」
 というのが私の主張です。
 
 一方で日本人の平均レベルがいかに高くとも、
 集団にはリ-ダ-が必要だと言うことも忘れてならないことです。
 この世界一条件が揃ったこのすばらしい国日本に、
 唯一不足しているのがリ-ダ-だと思います。
 
 私は8年ほど前、
 ミネソタ州州都地域日米協会が設定した
 「日本経済の長期経済不況について」というテ-マで講演した時、
 
 「日本は経済不況ではない。あれは人材不況。
  世界一恵まれた条件を有しながら、それを活かせる人材、リ-ダ-が居ない」
 と言う講演をしたことは、かって21研の講演でご紹介したとおりです。
 
 そう言う視点で私は、
 当社独自に次代を担う若者育てに全力で当たっていますが、
 一方で同友会の高専教育・学生支援への取り組みに大いに期待し、
 そのますますの進展を祈念してやまないものです。
 
 後略
 
                                 (2011.7.20)
 


2011.11. 9 都立高専交流委員会 写真ニュ-ス

2011年11月11日 | Weblog
   
    ☆★☆☆ 都 立 高 専 交 流 委 員 会  写 真 ニ ュ - ス ☆☆★☆
   
 
 この1か月の都立高専交流委員会の活動を
 画像でご案内させていただきます。
 
 (画像はクリックすると大きくなります。
  もう一度クリックすると、更に、大きくなります。)
 
 
 
    平成23年度 の 中小企業家経営塾 が 開講いたしました。
   
 
   
 2011.10. 7 ㈱池田車框製作所  池田潤一 氏 「人類と金属」
 
   
 2011.10.21 富士ソフト企画㈱  遠田千穂 氏 + 大塚経 氏
 「就労は障がいを軽減する …… 障がい者雇用のIT企業現場から」
 
 
 
    2011.10.30 未来工房プロジェクト 成果発表会
 
 
  
 都立高専の学生チ-ムが、
 初出場で、全国ソーラーラジコンカーコンテスト 審査員特別賞受賞
 『RCマガジン』に 無段階変速機構が「本年一番の注目メカニズム」として紹介される。
  http://www.metro-cit.ac.jp/topics/2011/news_20111024_2.html

 手前がこのラジコンカ-、製作した学生 と 荒金善裕 校長
 (この発表会に、来賓として参加させていただきました。)
 
 
 
     2011.10.30 テクノシティ 城南 コミュニティカレッジ 第5講
 
  福島原発事故の徹底検証 と 技術立国、その担い手の課題
 
 
    
 元東芝・原子炉格納容器技術者 後藤政志 氏、沼津工業高専 渡辺敦雄 特任教授による
 参加者は 100名余り、荒金善裕 校長にも最後までご参加いただき、活発な議論を行う。
 
 
 
     2011.10.21 第19回 東京経営研究集会 に 参加
 
 
  
 第1分科会は、岩手県より ㈱あさ開 村井良隆 氏、
  http://www.asabiraki-net.jp/    http://iwate.doyu.jp/

 午前中「中小企業家経営塾」の講義をされた 遠田千穂 さんほかもご一緒
 荒金善裕 校長には、第2分科会に ご参加いただきました。
  
 
 全体講演は、世界に羽ばたくメイドイン山形 佐藤繊維 佐藤正樹 氏
 廃業が続出、周辺の産地が壊滅状態になるなか
 高級ニット繊維を開発し、シャネルやニナリッチに提供 
 オリジナルブランドをつくり、おしゃれなにニット製品を世界に提供しています。
  http://mono-yamagata.jp/made-in-yamagata/12satoseni.html

 
 
 懇親会に集う経営者たち
 
 
 
    図書館に 書籍を寄贈させていただきました。(5回目)
 
 
   
 寄贈させていただいた書籍が 図書館の正面に展示されました。
 これまでに寄贈させていただいた書籍は「経営塾のコ-ナ-」に (3枚目)