まずは、湯田温泉の立ち寄りおすすめポイント~。
足湯のある「狐のあしあと」~。
有料ですが、ゆっくりとすごせる足湯です。また、山口県の銘酒を味わうこともできます。
ちなみに、無料の足湯は観光案内所敷地内など湯田温泉街に6か所あります~。
さて、湯田温泉でのランチは「一凛の花」さんでいただきました。
やさしい味で、堪能しました~おすすめ!
まずは、湯田温泉の立ち寄りおすすめポイント~。
足湯のある「狐のあしあと」~。
有料ですが、ゆっくりとすごせる足湯です。また、山口県の銘酒を味わうこともできます。
ちなみに、無料の足湯は観光案内所敷地内など湯田温泉街に6か所あります~。
さて、湯田温泉でのランチは「一凛の花」さんでいただきました。
やさしい味で、堪能しました~おすすめ!
先日、山口市阿東地域で行われた防災実動訓練~。
ここ阿東地域では、平成25年に山口・島根豪雨により大きな被害がありました。
山口県消防防災へり「きらら」がやってきました~。
救助実演のほか~。
へりコプタの一般公開も~。
隊員さんと中学生の交流も~。
みんな手を振って、別れを惜しんでいました~!
こうした訓練を通じて、常日頃から災害への備えや防災意識を持つことが自分の命を守ることにつながる~!
このほか、避難訓練、毛布を使った搬送訓練、炊き出し訓練、防災講話など様々なプログラムがありました。
山口市阿東徳佐へ行った帰り、折角なので十種ヶ峰(とくさがみね)を歩いてきました~。
微妙に紅葉~。
山頂方向を望む~。
標高989メートルの十種ヶ峰山頂と徳佐盆地(左)~。
徳佐盆地と高く連なる弟見山(中央左)と莇ヶ岳(中央右)の勇姿~。
ヤマシャクヤクの谷筋(手前)も紅葉の気配~。
チマキザサ原(手前)と阿東嘉年の集落。右手に広がる台地は活火山の阿武火山群~かな?
津和野のまあるい青野山(右)、一昨年の山口・島根豪雨による土石流の爪痕もあちこちに残る~。
望遠で島根県津和野側の尾根と遠く益田市の海岸線~。
冷たい強風が吹き付けるので早々に下山しようと思ったものの、遠くSLの汽笛が聞こえて待つことに~。
で、島根県津和野町を走るSLやまぐち号~。
そして寒さで震えるなか、ようやく徳佐盆地に姿を現したSL、望遠で~。
過去2回連続ガスで視界をさえぎられたので、久しぶりに徳佐盆地を見下ろす~。
新山口駅へ向かうJR山口線のやまぐち号~。
下山、十種ヶ峰を望む~。
天気は良かったんですが、山頂は強風により寒い寒い、もうそこまで冬が来ている感じでした~。
山から下りたら珈琲もしくは温泉~、というわけなんですが・・・。
今回は連れのリクエストによりこちらへやってきました。
IKI-CAFEさん、イキなカフェと、行きに連れがチェックしていたようです~。
庄原ICまですぐのところです。
あらま、気がついたらオーダーしてました~(笑)。
丸い黄色いものは、食用ホオズキとのことでした。
もちろん、美味しくいただきました~!
やっぱり、疲れを癒すには甘いものがイチバンですね~。
雑貨もそろって連れは興味津々、当方はお先に車へと引き上げた次第~。
比婆山のつづき、御陵から下山します~。
快適に尾根を下る~。
下りは速い速い~。
木々の間に立烏帽子山(左)と池の段(右)が見えてきました~。
望遠で池の段に立つ人影発見(左)~!
まだ紅葉は楽しめました~。
越原越からは、立烏帽子山をトラバースする近道で~。
紅葉のピークは過ぎてましたが、秋を満喫しました~!
立烏帽子駐車場のコマユミ~。
今回も、あの「ヒバゴン」には会えず~!
さて、お隣りの比婆山系の竜王山を望みつつ車にて下山~。
つづく~。