さて、扇ヶ鼻分岐からはなだらかに登っていきます~。

昨年11月に来た時に確認したとおり、ミヤマキリシマが群生しています~。

岩の向こうがめざす、扇ヶ鼻山頂~。
こっちを向いている人たち、上の画像のような景色を眺めています。

午後になると雲が多くなって、晴れわたった景色がなかなか撮れなくなりました~。

ちなみに、向こうの山がさっきまでいた星生山~。

手前に陽があたると、向こうは陰ってしまう~。

間違い探しじゃありません~、微妙に光の加減などがちがうハズ!



右手に、くじゅうのシンボル久住山~。

望遠で久住山、左手に最高峰中岳~。

こちらの山も多いです、いよいよ~。

山頂です~。南は熊本、瀬の本高原~。

残念ながら、阿蘇方面は霞んでます~。



と、けたたましい音でレスキューのヘリが飛来、一時は騒然とした雰囲気に~。
ケガをされた方がおられたようです。

やっぱり、山は畏敬の念を持って、気をつけて歩きましょう~。

下山中~。

下山中~。

名残りはつきませんが、帰らねばなりません~。下山途中に振り返ると、
ゴールデンウィークに登った三俣山(左)と、さっき登った星生山(右)が見送ってくれました~。

牧ノ戸峠直前の展望所では、遠くから由布岳と前日に行った鶴見岳が見送ってくれました~。

初めてミヤマキリシマシーズンに行くことができ、堪能しました~。
さすがの人の多さにも納得、渋滞だろうとやはり行くべきですねっ!
まあ、おかげで時間がなくなり、肥前ヶ城までは行くことができませんでしたが・・・。
それにしても、牧ノ戸へ下山してから、路肩へとめた車までの遠かったこと!