朝は、「京王線運休」のニュースからはじまりました。何時も遠い教室には早目に出て、現地でゆっくり時間を待つ、にしています。今日もいつもの時間に出ました。休憩時間はありませんでしたが、遅刻はしなかったです。
教室は、全員出席でした。作品もマチマチに完成です。
ミャンマー布地の小物入れとミニ巾着袋です。
利休型巾着袋です。
金封入れとミニ巾着袋です。
この状態を和子先生が見たら何か言われますね。どこもですが、まとまらないのです。何故でしょう。
朝は、「京王線運休」のニュースからはじまりました。何時も遠い教室には早目に出て、現地でゆっくり時間を待つ、にしています。今日もいつもの時間に出ました。休憩時間はありませんでしたが、遅刻はしなかったです。
教室は、全員出席でした。作品もマチマチに完成です。
ミャンマー布地の小物入れとミニ巾着袋です。
利休型巾着袋です。
金封入れとミニ巾着袋です。
この状態を和子先生が見たら何か言われますね。どこもですが、まとまらないのです。何故でしょう。
会津木綿の巾着袋が、完成しました。
楕円底の付け方が、二通りあります。今回は、その二通りの付け方になりました。それも勉強です。臨機応変にです。一つにこだわらない、作り直すことのない方法を指導します。
帰宅後に、3月の伝票整理をしました。4月も終わりそうなのにです。4月のも5月の前にまとめたいです。
今日からの新人さんと体験さん、そして継続の生徒さんで、とても賑やかでした。生徒さんが増えてので、今日からKさんが助手て参加してもらいました。
ミャンマーの布地で作りました。Dカンを付けて、ポシェットにしました。
数寄屋袋は、体験さん、古帛紗は、新人さん、4つ縫い小物入れは、ベテランさんの作品です。そして仕覆を作っている生徒さんもいますから、助手さんも大変です。慣れてくると思います。
今日の予定は、インドネシア大使館の教材作りでした。昼食後にコーディネーターさんからの連絡で、急遽ベトナム大使館の作品を作ることになりました。淡交さんの企画で、ワークショップをする為の作品です。作品イメージはありましたが、そこまででした。お昼休みも無く、製図から入り、試作し、内容と写真を送ったのは、18時になっていました。疲れましたが、一仕事を終えられてホッともしました。忘れない内に、直しの製図をしないとですが、これが直ぐにできないのです。
御茶ノ水教室も3日目になりましたから、セッティングや道具の位置など少し慣れました。
小物入れ収納バッグです。柄の出し方に時間をかけましたが、チョウが上手く出ました。
来月は、皆さんにまず会うのはインドネシア大使館です。まだ何も用意していません。明日の仕事は、そこからです。時間に追われているのに、恒例の藤を見に行くつもりですから、余計頑張らねばです。