goo blog サービス終了のお知らせ 

コバ日記

袋もの制作記録とときどき乗馬

田端袋もの教室でした

2014年09月12日 | インポート

今日の作品は、此方になります。

912_2 

展示会場にこのままですと、作品がちょっとかわいそうです。

バックの中にしっかり「にく」を入れて、形を整えてからお世話役に預けて下さいと話しました。皆さんもご自分の作品が1番きれいに見えるように整えて下さいね。


田端袋もの教室でした

2014年09月11日 | インポート

展示に出す予定の作品を、皆さんが持ってこられました。 
ひとつひとつ見せて頂くと、随分腕を上げたことが分かり、嬉しいです。
沢山、作品の写真を撮りましたが、此方で紹介するのは、この2点にします。

12 Photo 

志野袋の組紐で12か月を結びました。力作です。

パイプの手提げは、京王クラスが、出品者1名なので講師Tさんが、助っ人で展示します。その作品です。

こうして皆さんの作品を拝見すると今回の展示会が、とてもいい会になると思うので楽しみです。


田端袋もの教室でした

2014年09月10日 | インポート

今日は、とても懐かしい作品をご紹介出来ます。
大澤先生の袋物全書の中の抱えバックです。

910 

よみうりカルチャー「町田教室」で講習をなさるそうです。久しぶりにこの作品を見て、此方も刺激を受けました。私も各教室に取り入れてみようと思います。
沢山のテクニックが必要で、貼物を教えられる人が少ない現状なので、皆さんにも作る難しさと完成した時の達成感を感じることが出来ると思います。


NHKふれあいホールギャラリーに行きました

2014年09月09日 | インポート

開催1か月前になり、もろもろの打ち合わせと質問事項、約束事などを伺ってきました。こちらの開館は、10時までは開場してくれないので搬入時間などずらさないといけないことも分かりました。今日のことをまとめてまた文書にし、皆さんに連絡しないといけませんね。

デング熱の件で、入り口などに虫よけスプレーが配置されていました。10月の時までに収まっているといいですが。
帰りは、スタジオパークから渋谷駅直通のバスで帰りました。渋谷を利用する方は、これが1番便利かも知れません。詳しくは、教室の時に説明します。


各教室の教材準備をしました

2014年09月08日 | インポート

今回は、9月と10月の各教室の教材を準備しないといけないので、ちょっと忙しいです。1日があっという間に過ぎました。カレンダーがかなり埋まっていて、今体調を崩せない時期なのに先生は4日頃からと私は昨日から咳が出るのです。早目に治さないといけません。この時期、本当に体調管理が難しいですね。明日は、展示会の最終打ち合わせにNHKに行きます。”咳がでませんように”