goo blog サービス終了のお知らせ 

コバ日記

袋もの制作記録とときどき乗馬

横浜髙島屋友の会の袋もの講習でした

2014年09月17日 | インポート

今回は、口金付ポーチと小銭入れの2点を3回講習でします。今日の講習のメインは、「表地に芯地を貼る」ことです。竹べらの使い方、接着剤の付け方、柄の取り方など縫いに入る前に必要な準備を細かく説明しました。そして次に繋がるような作品つくりを心がけました。
今回は、参加者が多く、消防法から30名で切ったそうです。キャンセル待ちが出たと聞きました。この皆さんが、「口金は楽しい」と最後に思って頂けるようにどのように後の2回を進めたらいいのでしょうか。人数が多いだけに、悩みます。

夕食は、幼友達といつものデニィーズです。おしゃべりを楽しみます


1日、フル回転でした

2014年09月16日 | インポート

以前のクラブは、月曜日が定休日でしたので長年そこに合わせた日程作りをしたのですが、今の乗馬クラブは火曜日がお休み。行きたくてもやっていないので、今日は袋もののお仕事を色々まとめました。

先生の原稿の展示会場に掲示する「ごあいさつ」文をワードでまとめることからしました。まだまだ、会場で使うカードなど細かなものが沢山あります。その他には、備品などを買いにもいかないといけません。「いつ、買い物の日にしようか?」とカレンダーで隙間を探しています。

また、今月の各教室の教材に加え、10月のことも考えて送るようにしようと思っているので、こちらも「頭の中がゴチャゴチャ」状態です。そんなかんだで、あっという間の1日でした。その間に父のところに2回も行きましたので、本当に忙しい1日でした。


NHKカルチャー青山教室でした。

2014年09月15日 | インポート

敬老の日のお稽古でしたが、皆さん出て下さいました。
今日は、展示会前最後となるので、確認とちょっと修正のアドバイスなどの時間も必要なため、教室作品は、半月型の小物入れにしました。

9151_3 9152_2 

952_2 

展示作品は、それぞれがとても素敵な作品に出来ています。
これら青山教室のメンバーの力作を会場でご覧ください。


茨城エルミオーレに行きました

2014年09月14日 | インポート

10日ぶりに乗馬に行けました。今の馬場運動のハミ受けの為に指先を右・左・右・左・・・と柔らかく動かすことを練習しています。この10日間、電車に乗っている時にこの練習をひそかにしていました。モーブは、動きが大きいのでこの練習をうまく使え、前回よりいい運動が出来ました。

914  モーブの隣のマリリンは、 たてがみを きれいに編んでもらっていました。マリリンは、27歳のおばあさん馬です。夏バテか?元気がないそうです。高齢なので心配です。

914_2  障害レッスンは、グルートでした。グルートの障害で落ちないことがないのです。先生「すぐ落ちるんだから!」とおっしゃいましが、どうもこの子の「飛ぶよ!止めた!」についていけず、自分だけバーを越しています。


田端袋もの教室でした

2014年09月13日 | インポート

毎年、干支の香袋を楽しみに作られる生徒の皆さんもそろそろ、とお待ちと思います。Tさん、とても可愛い羊さんを連れて来て下さいました。

1_2 

教材は、考案者Tさんの見本の羊さんの足先を相談の上、もっと簡単にしますが、この可愛らしさは、同じです。

今日の教室の作品は、こちらです。

133_2 913_2 

左のミニバックは、天襠で16cmファスナーがついています。