麺大好き猫野郎( 'ω')ノ♨️

東京周辺ラーメン食べ歩き。バカ舌&語彙力無し&豆腐メンタルなので間違いは優しく教えて。コメント承認忘れ&遅れは許してね

自作チャーシューmade in おれんち

2018-09-29 00:00:04 | 自作
年に数回夜釣り

という名目で飲み会をしてるんす


最初は最低限のツマミだけ買って
あとは釣った魚を肴にするって
コンセプトだったんすけど

呑み話しの流れで、
家の近くで都一乾麺が売ってたから
梅乃家風のラーメン作れるよー


なんて軽い気持ちで1回作ったら
毎回チャーシューを
リクエストされるようになりました


今回はロースも入れちゃってるけど
まあ、細かく銘柄とかこだわらなければ
梅乃家のチャーシューって
タレは基本的には
日本酒と醤油だから楽よねー


アウトドアでビールとともに
おいしくいただきました


ゴチソウサマー(ΦωΦ)

自宅/青菜たらこチャーハン@日本

2017-11-15 06:22:42 | 自作
((っ´•ω•c))ウズウズ

少し前にチャーハン皿を手に入れたので
作りたくてしょうがなかったのデス‼

家にチャーシューも代用品も無かったので、
材料は残り物の茹でた青菜とたらこ、玉子
味付けは創味シャンタン少しと塩コショウ



うーん‼
いつもの自分チャーハンがひと味と言わず、
ふた味位は旨く感じるねぇ♪

やっぱり雰囲気や器って大事ですね‼
♪( ºωº Ξ ºωº )♪

自作/サバトマト@日本

2017-10-23 22:06:08 | 自作
テレビで見たのかレシピサイトで見たのか?
作り始めたきっかけは定かではありませんが、
ちょこちょこ作る常備菜などに便利なひと品

☆サバトマト☆


今回は時間がなくて必要最低限の材料で
作ったし、写真も少ないのでレシピとも
呼べない残念な感じですが…

気にせず突撃☆٩( 'ω' )و


☆材料☆
鯖の水煮缶☓2
トマト缶☓1※カット缶よりホール缶オススメ
ニンニク☓2片※お好みで1片でもOK
玉ねぎ☓1玉
ローズマリー※なくてもOK
オリーブオイル 大さじ2くらい
塩コショウ 適宜


①下準備
ニンニク:微塵切り
玉ねぎ:薄切り

②ニンニクとオリーブオイルを深めの
フライパンか鍋に入れて弱火にかける

③ニンニクの香りが立ってきたら、玉ねぎを
フライパンへ入れて中火に切り替えて、
軽く透明感が出るくらいまで炒める。


④強火に切り替えて、パチパチといい音が
してきたら、鯖の水煮缶を汁ごと投入。
※強火にするのは魚の臭みを飛ばす為ですが
中火のままでも一応大丈夫デス

⑤煮汁が沸騰してきたらトマト缶を投入して、
中火に切り替えたら、トマトを好みの大きさ
に崩しながら煮詰める。
※トマト缶を入れると焦げやすくなるので、
木べらで鍋底をこそげるように混ぜる


⑥任意の濃度になったら、ローズマリーを
お好みで投入し、塩胡椒で味を整えたら
出来上がり。
※塩胡椒はサバ缶の塩分次第で調整して下さい

水分少なめに煮詰めて冷やすとワイン等に
合うアペタイザーになるし、焼いたパンに
ディップしても美味しい
緩めならご飯にかけたりスパゲッティソースに
してもGOODデス

今回は時短の為、とにかく最低限という事で
玉ねぎしか野菜を入れていませんが、セロリ
や人参等の香味野菜を入れると更に味が良く
なります。

これはご飯にもパンにもお酒の前菜にもと
万能なのでおすすめのひと品デス‼m(_ _)m


自宅/豚軟骨チャーシュー麺@日本

2017-10-21 08:00:21 | 自作
外食だけでなく自宅でお遊び‼
なんて事もあります∠( 'ω' )/

仕事終わりにスーパーを覗いたら
豚のつま先軟骨が売ってました。


といった訳で、下茹での後に軽く焼き目を付けて

長ねぎの頭、生姜、日本酒、塩、水を一緒に入れて、圧力鍋でコトコト1時間くらい?


煮上がりはこんな感じでひと口味見♪
うーん(˘•ω•˘)
豚の臭みがキツイし、スープはコクが無い…
あと、軟骨がコリコリしてたのでもう少し
トロトロ方面がいいなー


本当は「簡易版豚清湯」できるかなーとか
思ってたけどこりゃだめだ‼
醤油とニンニクを少量入れて煮直し‼


このあと写真忘れたのでいきなり

先輩ラオタの皆さんがやるようなちゃんとした物ではないですが、ラーメン的なモノを…

豚軟骨チャーシュー麺って感じですね(ΦωΦ)


冷えて固まった脂をすくい取って丼へ
スープのスカスカ感を埋める為に味の素も
少しだけフリフリ( . . )੭⁾⁾

煮汁はそのままだと塩っぱかったので
水で調整して温めてスープにしました

んで、家に眠っていた乾麺の中華麺を
タイミング合わせて茹でました


煮汁を味見した時はイマイチ感☓100でしたが
生姜を多めに入れてたのでスッキリ感があるのと、化調のアシストで一応ラーメンと言える味にになった( º∀º )

その他、濃厚煮干や鶏煮干も作ったりします。
今回豚は初めてでしたが難しいですね(-ω-)