あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

京都ゆるゆる散歩 [その壱]

2011年11月29日 22時14分50秒 | 定点観測 in 京都
『京都国立博物館』を出た後は、東山三条方面を目指してぷらぷら歩くことに。

「三十三間堂」をチラ見し、
http://sanjusangendo.jp/
七条通から東大路通に出たところで、ふと目に入った看板が。。。

もちろん、絵葉書をもらいに行くでしょ!?

っで、「新日吉神宮」へ寄り道。
http://kyoto-higashiyama.jp/shrinestemples/imahiejingu/index.html

ちなみに、“いまひえじんぐう”と読むそうです。
初めて訪れる神社なので、私も読めませんでした。(^^;)

とりあえず、社務所に行って絵葉書をいただいた後、ちょろっと境内を散策。

金網に閉じ込められた猿。。。
狛犬ならぬ『狛猿』だって。

この『狛猿』は、大神の使者で“信者の災禍を去る”という働きをし、
“真猿=魔去る=勝る”とも云われているとか。

御神猿御守りとして、ケータイの待ち受けにするといいんだって。
お友だちがさっそく待ち受けに設定していました。

本殿の裏手には、大きな「スダジイ」の樹がありました。

樹齢は500~800年とされ、京都市指定保存樹に指定されているそうです。

プランターで育てる!って言って、
めっちゃうれしそうな顔をしながら、
お友だちがいっぱいシイの実を拾っていましたね~

楓の木もキレイに色づいていました。

な~んかこの神社、ええ雰囲気どすなぁ~

社務所に、柘植で作ったかわいらしい猿の根付け「つげ申」があったので、
おみやげに購入。

来た道を引き返し、再び東大路通へ。

日射しがあったかくて気持ちいいねぇ~
ホント、お散歩日和でございます。。。

っで、五条通を過ぎたところで、呼び込みさんに呼び止められ。。。
『京都色絵陶芸展』を開催しているとかで、またまた寄り道。
http://www.kyototojikikaikan.org/
http://kokubunsai-kyoto2011.jp/sanka/emaki/kyotoshinai/higashiyama/kyoto53.html

清水焼のお皿に四季を表現した和菓子を添えた作品展示や、
個性豊かなお抹茶碗の展示など、清水焼の器がいっぱい!

そのなかでも、一段と目をひいたのがコレ!

和菓子で作られた「まゆまろ鉾」。
『京都国民文化祭』の記念行事用に作成されたものなんだって!
http://kokubunsai-kyoto2011.jp/

ちゃんと、鉾の中にもまゆまろくんがいるんですよ!


ちなみに後ろから見たところ。

これ全部が和菓子なんだもんね!
もう、ビックリ!!

っで、せっかくなので、この「まゆまろ鉾」を見ながら、
お抹茶のお接待を受けることにしました。

季節感たっぷりの秋の上生菓子に。。。

展示されていた抹茶碗の中から、好きなものをセレクトして
点てていただいたお抹茶。

この抹茶碗、24万円ですって!!!

お抹茶をいただいてほっこり。。。

寄り道だらけのお散歩散策は、まだまだ続きます。。。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 細川家の至宝 ─珠玉の永青文... | トップ | 京都ゆるゆる散歩 [その弐] »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

定点観測 in 京都」カテゴリの最新記事