京都は寺町丸太町にある元お風呂屋さん『錦湯』で開催された
「よくばりコトコトこけし博」に行ってきました。

『錦湯』の場所が分からなくてウロウロ。
ほそ~い路地の奥の方にありました。

入口にはかわいいのれんが掲げられていました。

今回のイベントのために作られたスペシャルのれんだそうです。
のれんをくぐると、こけし行灯がお出迎え!

京都の美術学生さんの手作り行灯みたいですね。
会場内の銭湯の中は、いろんなこけしたちがずらりと並んでいました。

おお~~~!
念願の“たこ坊主”もいっぱいあるじゃないですかっ!!
もう、テンションあがりまくり~!
もちろん、“たこ坊主”はゲッチュ~しましたよ!!
今回だけのオリジナルこけしなんてのもありました。

かわいいでしょ♪
でもって、阿保六知秀工人によるこけしの実演に釘付け!

もともとは1本の細長い木だったんだけど、
あっという間にこけしの形に削られて、
こんなにキレイに絵付けされていきました。

さすがは、この道45年の匠の技!
ちなみに、使われている木は、東北の山奥に自生する楓の天然木だそうです。
この工人さんが作ったかわいらしいこけしもお買い上げ。
せっかくなので、お買い上げしたこけしの裏に、
いろいろとメッセージを書いていただきました♪
六知秀さん、ありがとう!!
会場内をひとまわりしてみます。
こけしはもちろん、キュートなこけし雑貨もいっぱい!

“こけし釣り”なんかもありました。

こちらは“チャリティーこけし”。

いわゆる中古こけしですが、中古にしては状態のいいこけしたちです。
新しいご主人様を、おすまし顔で待っていました。

売上は、東日本大震災の寄付に充てられるそうです。
これは、ロッカーおみくじ。

ロッカーの中に、こけしにまつわる商品が入っているそうですが。。。
友だちが引き当てたのがコレ!

当たり!なんじゃないでしょうか~~~
使われなくなったお風呂屋さんでこういったイベントを開催するのって、
楽しくっていいですね!
大阪でも、こんな場所があったら、ぜひ企画してほしいっす!
使ってない質蔵とかで開催ってのも、おもしろそう。。。

「よくばりコトコトこけし博」に行ってきました。

『錦湯』の場所が分からなくてウロウロ。
ほそ~い路地の奥の方にありました。

入口にはかわいいのれんが掲げられていました。

今回のイベントのために作られたスペシャルのれんだそうです。
のれんをくぐると、こけし行灯がお出迎え!

京都の美術学生さんの手作り行灯みたいですね。
会場内の銭湯の中は、いろんなこけしたちがずらりと並んでいました。

おお~~~!
念願の“たこ坊主”もいっぱいあるじゃないですかっ!!
もう、テンションあがりまくり~!
もちろん、“たこ坊主”はゲッチュ~しましたよ!!
今回だけのオリジナルこけしなんてのもありました。

かわいいでしょ♪
でもって、阿保六知秀工人によるこけしの実演に釘付け!

もともとは1本の細長い木だったんだけど、
あっという間にこけしの形に削られて、
こんなにキレイに絵付けされていきました。

さすがは、この道45年の匠の技!
ちなみに、使われている木は、東北の山奥に自生する楓の天然木だそうです。
この工人さんが作ったかわいらしいこけしもお買い上げ。
せっかくなので、お買い上げしたこけしの裏に、
いろいろとメッセージを書いていただきました♪
六知秀さん、ありがとう!!
会場内をひとまわりしてみます。
こけしはもちろん、キュートなこけし雑貨もいっぱい!

“こけし釣り”なんかもありました。

こちらは“チャリティーこけし”。

いわゆる中古こけしですが、中古にしては状態のいいこけしたちです。
新しいご主人様を、おすまし顔で待っていました。

売上は、東日本大震災の寄付に充てられるそうです。
これは、ロッカーおみくじ。

ロッカーの中に、こけしにまつわる商品が入っているそうですが。。。
友だちが引き当てたのがコレ!

当たり!なんじゃないでしょうか~~~
使われなくなったお風呂屋さんでこういったイベントを開催するのって、
楽しくっていいですね!
大阪でも、こんな場所があったら、ぜひ企画してほしいっす!
使ってない質蔵とかで開催ってのも、おもしろそう。。。
