goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

絵はがき短冊

2011年06月28日 23時42分17秒 | ご当地もの
8月6日(土)~8月15日(月)に京都で開催される「京の七夕」。

その『絵はがき短冊』の発売が始まったので、さっそく買ってきました。

右が今年のもので、左が昨年のもの。

昨年から発売されるようになったみたいですね。

昨年の『絵はがき短冊』はポストカードみたいだったけど、
今年の『絵はがき短冊』はやや細長くなって、
ちょこっとだけ短冊っぽくなりました。

『絵はがき短冊』は3枚入り。

左から、日本画家の千住博氏、清水寺貫主の森清範氏、
漫画家の尼子騒兵衛氏の画です。
ちなみに、清水寺貫主の森清範氏とは、
毎年年末に清水寺で発表される“今年の漢字”を書いている方。

こちらは昨年のもの。

左から、漫画家の松本零士氏、相國寺派菅長の有馬頼底氏、
日本画家の千住博氏の画です。

昨年は「銀河鉄道999」の絵はがきにそそられて購入したんだよね。
今年は「忍たま乱太郎」かぁ~。。。
石ノ森章太郎氏あたりの漫画がよかったなぁ~。。。

この『絵はがき短冊』に願い事を書いて受付場所へ持っていくと(または郵送)、
京都五山の送り火等で、京都から天に届けてくださるそうです。

けどさ。。。
昨年は京都市内のコンビニでも販売されてたんだけど、
今年はコンビニ販売をしていないので、やや買いにくいなと。。。


「京の七夕」
http://www.kyoto-tanabata.jp/

桜つながりで。。。

2011年06月16日 20時45分22秒 | ご当地もの
ちょっと前に、奈良在住の知人からいただきました。

「さくらさらさら」っていうお酒です。

なんでも、春の桜の時期に発売される限定もののお酒で、
なかなか入手できない貴重なものらしいです。

そんな貴重なお酒をいただいちゃって、よかったのかなぁ~。。。
ちゅっか、ちゃっかり、いただいちゃってるし。。。(^^;)

箱を開けてビックリ!

まるっこくてかわいらしい瓶のなかに、ふわっとした桜の花が一輪。。。
キレイだわ~~~ん♪♪♪(*^_^*)

しばしの間、見とれてしまいました。

な~んか、飲むのがもったいないねぇ~~~

しかも、この瓶。。。

斜めにも立てられるんですよ。


飲み終わった後にお水を入れておいたら、
桜の水中花として飾っておけるのかな?

桃香・マスカット香

2011年06月14日 20時52分13秒 | ご当地もの
久しぶりにお香でも焚こうかとゴソゴソしてたら、こんなのが出てきました。


以前、実家に戻った際に買ってきたお香セットです。

岡山の特産品といえば、桃にマスカット。

その2大フルーツをお香にしちゃったんですよね~

不適に笑う桃太郎がイケてる!(笑)

このお香を焚いたら、桃やマスカットの香りがするのかな?

さっそく焚いてみようかと思ったんだけど、なんとなく気分じゃないので、
またの機会に試してみようっと。。。

ちなみに、これらのお香には、それぞれ備前焼の香立てがついています。



「薫香 三香堂」
http://sakaecho.omotecho.or.jp/shop/sankodo/?DOC=index1.

永谷園 中・四国限定茶づけ

2011年06月03日 20時24分49秒 | ご当地もの
いただきものです。



「真鯛だし茶づけ」「真鯛胡麻茶づけ」「広島菜茶づけ」の3種。

「真鯛胡麻茶づけ」は、ゴマのくどさが目立って、味がしつこい。

「真鯛だし茶づけ」は、「真鯛胡麻茶づけ」よりもかなりあっさり味だけど、
だしの素の風味が強い。

「広島菜茶づけ」は、この3種のなかでは、いちばんマシ。


正直な感想。。。

スーパーで売ってるフツーの『永谷園』のお茶漬けシリーズの方が、
断然おいしい。


「永谷園 中・四国限定茶づけ」
http://www.nagatanien.co.jp/r_products/index.php?pnum=a406

ほんまや

2011年05月25日 21時14分00秒 | ご当地もの
「ほんまや」が『モンドセレクション』の金賞を受賞したとか。
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/05/24/039/
http://www.sankei-kansai.com/2011/05/24/20110524-053132.php


って、大阪市の水道水やん!!

なんでもかんでも“モンドセレクション受賞!”って謳ってるけど、
『モンドセレクション』って、そんなにスゴイの?




「ほんまや」
http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu030/honmaya/index.html

「モンドセレクション」
http://www.monde-selection.com/jp/

麿のお気にいり

2011年05月20日 23時05分56秒 | ご当地もの
京都市営地下鉄駅ナカ限定スイーツです。

「水尾の柚子ちーず」と「抹茶ばなな」の2種類があります。

『京絵巻総本舗』っていうお店で作られているのですが、
販売されているのは、地下鉄京都駅、四条駅、山科駅の3箇所のみ。

「水尾の柚子ちーず」は、嵯峨水尾で育まれた柚子を
クリームチーズに練りこみ、
ふわふわの蒸しカステラで包んだお菓子です。


ふわふわの食感で、クリームにほんのり柚子風味。
上品なお味です。


「抹茶ばなな」は、南山城村産「雫」の抹茶を
カステラの生地に練りこんだお菓子で、「水尾の柚子ちーず」の姉妹品。


抹茶風味満載のカステラと、バナナクリームとの相性もよく、
こちらも上品なお味です。


和洋をうまく取り入れた、京都らしいお菓子です。


「京絵巻総本舗」
http://www.kyoemaki.co.jp/

おかやま桃子

2011年05月19日 23時38分42秒 | ご当地もの
ちょっと前になるのですが。。。

岡山駅構内の売店で見つけた、ド派手なディスプレイ。


3月3日に発売された「おかやま桃子」。
岡山を代表するフルーツ『清水白桃』を使ったプリンです。


せっかくなので、4個入りを買ってみました。

プリンにしてはちょっと小さめ。
『清水白桃』自体が高級品だし、
それなりに手間ひまもかかっているんだろうな。

とろっとしていて、プリンというよりは、ピューレっていう感じ。

濃厚な『清水白桃』の味がぎっしりで、それでいて後味はさっぱり。

おみやげ商品としては、かなりのおいしさ。


「おかやま桃子」
http://okayamamomoko.jp/

生チョコもち

2011年05月18日 23時22分36秒 | ご当地もの
岡山のおみやげものです。

『元祖 吉備団子』で知られる「広栄堂武田」さんが販売している
『生チョコもち』。
http://www.kibi-dango.co.jp/cake2.html


生チョコをおもちで包んで、ココアパウダーでお化粧。。。

もちもちしていて、チョコのお味も嫌みがないので、食べやすいんです。

コーヒーなどのお茶菓子にもいいけど、ウイスキーなどにも合いそう。


「広栄堂武田」
http://www.kibi-dango.co.jp/

塩辛、干しちゃった

2011年04月20日 20時52分02秒 | ご当地もの
お友だちからいただいた北海道のおみやげ。

いかの塩辛をフリーズドライにした、その名も「塩辛、干しちゃった」。

パッケージの裏には。。。

“函館名産のいか塩辛を使用”とある。

なにやら、いろいろとこだわっているご様子。。

っで、極めつけ!

※失敗作ではありません。
 まずは食べてみてください。

食べてみましょうやないの!

袋のなかから出てきたものは。。。

茶色いカケラ。。。

でもね。

口に入れると、これがもう、たまらんうまさなんですよ!

いかの塩辛を乾燥させているので、
味が凝縮されていてかなり濃厚になっているんです。

一度、食べだしたらやめられない止まらない!

あっという間に、1袋食べ尽くしちゃいました。


コレ!
ビールと一緒に食べたら、たまらんやろね~~~


「株式会社 布目」
http://nunome.hakodate.jp/

にっき餅

2011年04月04日 20時22分32秒 | ご当地もの
たまりにたまった京都ネタを放出すべく。。。

「にっき餅」っていうのをご存知ですか?
たぶん、京都ならではの和菓子ではないかと思うのですが、
肝心の“にっき”ってなに?
っていう方のために。。。

子供のころに飲みませんでしたか?

あの“シナモン”を使った飲み物「ニッキ水」を。。。

まぁ、はっきり言って、あまりおいしいものではありませんでしたよね (^^;)

なもんで、ご多分にもれず、最初に「にっき餅」っていう和菓子を見たとき、
私も思いっきり食わず嫌いをしてしまいました。

でも、よくよく考えたら、京都の有名なおみやげ『おたべ』や『八ツ橋』って、
“にっき”が使われているんですよね。

っで、ある日、友だちから『祇園饅頭』さんの「にっき餅」がおいしい!
という話を聞いたもんで、試しに買ってみたんです。

コレ!
めちゃくちゃおいしいね~~~♪

あの「ニッキ水」のイメージはどこへやら???

お餅もやわらかくて、よくのびるし~~♪

何でも試してみるものですねっ!


っで、気をよくしたもので、さらに別のお店でも「にっき餅」を購入!

『錦市場』にある『畑野軒老舗』さんの「にっき餅」です。

こっちもおいしかったけど、『祇園饅頭』さんのと比べると、
なんとなく後味に水っぽさが残ったような。。。

好みによるところもあるだろうけど、
私は『祇園饅頭』さんの「にっき餅」の方がお好みかな。


「祇園饅頭」
http://r.tabelog.com/kyoto/A2603/A260301/26003473/

「畑野軒老舗」
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/hatanoken/