にらむオービス、実は…
フィルム式、デジタル化進まず
朝日新聞のニュースソースより。。。
http://www.asahi.com/national/update/0604/OSK201106040029.html
「オービス」の名で知られる速度違反自動取り締まり装置の
老朽化が進んでいる。
検挙件数全国一の兵庫県では、フィルムを用いる古いタイプの更新が進まず、
取り締まり件数も年々減っている。
故障で作動していない装置もあり、にらみが利かない状態だ。

阪神高速や中国道など多くの自動車専用道や高速道路が通る兵庫県。
自動装置による取り締まり件数は10年以上も前から全国の都道府県で最多で、
昨年は1万700件にのぼった。
しかし、件数は年々減少。
2000年の1万8806件に比べ、約4割も減少した。
その一因が、装置の老朽化だ。
県警によると、県内に現在設置されている65台のうち
27台は旧式のフィルムで撮影する装置で、
このうち5台が故障したまま作動していない。
1976年からフィルム式の装置を製造してきた東京航空計器(本社・東京)は、
90年代に製造をやめ、デジタルカメラで撮影する方式に切り替えた。
県警交通指導課は「故障しても交換する部品がない」と嘆く。
専用のフィルムもコダック(本社・東京)が08年までに生産をやめた。
兵庫県警は直前にフィルム640本を買いだめしたが、
約100本の在庫も今年中には使い切るペースで、
作動中の22台も役立たずになるおそれも出てきた。
県警は今年度、新型1台の購入費用約5700万円を県に予算請求したが、
認められたのは故障して作動しなくなった装置の撤去費用約600万円だけ。
京都府でも今ある8台のうちフィルム式の4台すべてが作動していない。
全国の取り締まり装置のうち、どの程度が作動していないのか。
警察庁広報室は「回答できない」。
大阪府警も「今後の取り締まりに支障を及ぼす恐れがある」として
非公表の立場だ。

装置による全国の取り締まり件数は、
00年の約18万件が昨年は8万件にまで減った。
一方で、速度違反による交通事故件数も
昨年(2412件)は00年(8845件)の約3割に減っており、
装置の老朽化だけが、取り締まり件数の減少理由ではなさそうだ。
京都府警は、「たとえオービスが作動していなくても、
あるだけで抑止効果はある。更新は費用対効果を考えて検討したい」
(交通指導課)としている。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
オービスに引っかかって検挙されたことはないし、
周りでそういう話を聞いたこともないけど、
たしかに、コレ、ホンマに動いてんのん?
って思うような、ボロいオービスが増えているような気はしてたんだよなぁ~
どのオービスは機能していて、どのオービスは死んじゃってるのか。。。
それが分かれば、いいのになぁ~
そういう情報交換をしているサイトってないのかな?
フィルム式、デジタル化進まず
朝日新聞のニュースソースより。。。
http://www.asahi.com/national/update/0604/OSK201106040029.html
「オービス」の名で知られる速度違反自動取り締まり装置の
老朽化が進んでいる。
検挙件数全国一の兵庫県では、フィルムを用いる古いタイプの更新が進まず、
取り締まり件数も年々減っている。
故障で作動していない装置もあり、にらみが利かない状態だ。

阪神高速や中国道など多くの自動車専用道や高速道路が通る兵庫県。
自動装置による取り締まり件数は10年以上も前から全国の都道府県で最多で、
昨年は1万700件にのぼった。
しかし、件数は年々減少。
2000年の1万8806件に比べ、約4割も減少した。
その一因が、装置の老朽化だ。
県警によると、県内に現在設置されている65台のうち
27台は旧式のフィルムで撮影する装置で、
このうち5台が故障したまま作動していない。
1976年からフィルム式の装置を製造してきた東京航空計器(本社・東京)は、
90年代に製造をやめ、デジタルカメラで撮影する方式に切り替えた。
県警交通指導課は「故障しても交換する部品がない」と嘆く。
専用のフィルムもコダック(本社・東京)が08年までに生産をやめた。
兵庫県警は直前にフィルム640本を買いだめしたが、
約100本の在庫も今年中には使い切るペースで、
作動中の22台も役立たずになるおそれも出てきた。
県警は今年度、新型1台の購入費用約5700万円を県に予算請求したが、
認められたのは故障して作動しなくなった装置の撤去費用約600万円だけ。
京都府でも今ある8台のうちフィルム式の4台すべてが作動していない。
全国の取り締まり装置のうち、どの程度が作動していないのか。
警察庁広報室は「回答できない」。
大阪府警も「今後の取り締まりに支障を及ぼす恐れがある」として
非公表の立場だ。

装置による全国の取り締まり件数は、
00年の約18万件が昨年は8万件にまで減った。
一方で、速度違反による交通事故件数も
昨年(2412件)は00年(8845件)の約3割に減っており、
装置の老朽化だけが、取り締まり件数の減少理由ではなさそうだ。
京都府警は、「たとえオービスが作動していなくても、
あるだけで抑止効果はある。更新は費用対効果を考えて検討したい」
(交通指導課)としている。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
オービスに引っかかって検挙されたことはないし、
周りでそういう話を聞いたこともないけど、
たしかに、コレ、ホンマに動いてんのん?
って思うような、ボロいオービスが増えているような気はしてたんだよなぁ~
どのオービスは機能していて、どのオービスは死んじゃってるのか。。。
それが分かれば、いいのになぁ~
そういう情報交換をしているサイトってないのかな?