goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉にゃんこのネコ散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

両国にぎわい祭り3

2014-05-11 10:21:00 | 旅のあれこれ
       
        相撲教習所の教室の壁には、歴代横綱の画像がズラーリ。

       
           取り組み体験して、調子こいてるヤカラ…

       
          手書きの当番表、懐かしいですね!素朴過ぎ(^^;

       
            公認キャラクターの赤鷲とパチリ♪

       
エントランスには、各力士の写真も展示されています。勢と隠岐の海イケメン2人組。

       
   国技館名物の焼き鳥をいただきま~す(*^^*)味がしみててウマウマ!!!
 
       
相撲甚句も聴かせていただき、その文句の洒脱さに感動!まだまだ知らない世界があるもんですね。カッコ良かった。

       
イベント会場までお散歩していた公認キャラのひよの山にも会えて、とっても楽しい1日となりました。両国にぎわい祭、今回は国技館中心に回りましたが、何ヶ所か会場が設けられています。回向院も面白そうだったので、来年はさらに計画ネリネリして行ってみましょう。今日は5月場所初日、TVの前で応援しますよ~☆ (おしまい)

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へ

両国にぎわい祭り2

2014-05-10 20:39:00 | 旅のあれこれ
       
バックヤードツアーの後は、相撲教習所へ潜入。普段は入れない場所です。スケジュールはこんな感じなんですね。

       
本物の土俵で取り組みの体験をさせてもらえます。土俵に上がっているのは、ほとんどがお子ちゃまですが…

       
うちのダーさま、まわしを巻いてもらってます。どーしても別の物体に見えてしまうのは私だけ(0^;

       
現役力士の栃春日さんと取り組み!いいなぁ~。おなごは土俵に上がれないのよ…。

       
でもその隙に、まわしを巻いてくれていたイケメンの稲川親方(元・普天王さん)と一緒に写真を撮っていただきました♪

       
ダーさまの相手をして下さった栃春日さん、とってもいい方で取り組みの間、カメラ位置まで気にしてくれていました。

       
  お相撲体験の力士の皆さま、ありがとうございました(*^^*) (つづく)

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へ

両国にぎわい祭り1

2014-05-05 15:21:00 | 旅のあれこれ
       
GWのしょっぱな、両国にぎわい祭りに行って来ました。今年に入ってから、めっぽうお相撲好きになってしまったにゃんこ、目指すは国技館会場です。まずは、駆けつけ一杯のちゃんこ!立浪部屋の飛天龍さんによそっていただきました♪

       
すかさず申し込んだバックヤードツアー。力士の支度部屋では、一番奥、白鵬のいる場所に座ってポーズ。

       
花道から土俵に出ます。わあ~、普段は高いお金出さないと降りられない場所だ~☆

       
    説明係の関ノ戸親方(元岩木山)さん。なんか一生懸命で可愛いです。

       
       実際に使っている柄杓で、水をつけてみました(*^^*)

       
       やりたい放題の、こんなヤカラもいます(--; (つづく)

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へ

八角部屋の朝稽古へ2

2014-01-13 15:06:00 | 旅のあれこれ
       
       9時頃、、この日の朝稽古も終盤です。中央にいるのが隠岐の海

       
最後は全員で基本動作。若手が号令をかけるのが、体育会と同じです。まずはしこを踏みます。みんなこちらを向いているので、スゴイ迫力(^^;;;

       
最後に柔軟…キャーーー!すごいペッタリついてるぅぅぅ!ひとり先輩に背中を押されているのは、昨年入門した藤の谷。まだ髷も結えないザンバラ髪です。頑張れっ!

       
いやぁ~、お相撲ってスゴイ。日本の伝統文化なので、守っていきたいですね。俄然興味が湧いてきました。翌日から初場所が始まるこの日、国技館内には入れませんでしたが、隣接する相撲博物館には入れました。化粧回しが素晴らしかったですよ~♪

       
とかく敷居が高いイメージがあるお相撲ですが、当日券は2100円、イス席なら3000円台からあるそうです。近いうちに、ぜひリアルで取り組みを見てみたいと思います。和装で行くと、特別なデザインの手拭いをもらえる「和装day」があったり、ツイッターやFBでのお得企画があったりと、とってもフレンドリーなこともやっています。

実は、八角部屋でイケメン力士を発見しちゃったのよね(*^^*) 若手の可愛い系の甲斐くんと、ベテランのクール系の朱雀さん。隠岐の海を入れて、八角部屋イケメン3だそうで、ついつい勝敗をチェックしちゃってます♪

☆ダーさまのブログもご覧下さい→
http://aguamizunogotoku.wordpress.com/2014/01/12/%e7%9b%b8%e6%92%b2%e9%83%a8%e5%b1%8b%e3%81%b8/

八角部屋HP→http://hakkakubeya.com/
日本相撲協会webサイト→http://www.sumo.or.jp/

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ


八角部屋の朝稽古へ1

2014-01-12 16:13:00 | 旅のあれこれ
       
お正月は風邪でほぼ寝たきりだったにゃんこ、やっと回復してお正月初めてのお出かけは両国へ。町なかには、お相撲さんの像がいっぱいです!

       
 いたるところに、お相撲さんに顔ハメも…。全部やらないと気が済みません(^^;

       
あっ!お相撲さんが歩いています。宝塚に行った時に、町なかで普通にタカラジェンヌを見かけるのと同じ感覚です♪

       
せっかく両国に1泊するので、ぜひ相撲部屋の朝稽古を見学したいと思っていました。ダーさまに事前に電話で聞いてもらい、お宿の至近距離にある八角部屋にお邪魔することにしました。だいたい6時半~9時か10時くらいまで朝稽古で、午後はやらないそうです。朝8時、稽古の声は聞こえているのに、玄関がわからずにストレッチ中のお相撲さんに聞くダーさま。親切に教えていただきました。

       
ここじゃ、ここじゃ!どの部屋も、立派な建物でデカイ看板がかかっているんですね。ドキドキしながら、ドアを開けます。

       
玄関を入るとすぐ右手が稽古場。スリッパを履いてしまったら、なんとダーさまが履いたのは親方のものでした(--; すみません、スリッパは履かないでそのまま上がればよかったんですね。おお!いきなり隠岐の海がいる~♪

       
神棚の下に座布団をいただいてチョコンと座って見学します。私語は厳禁ですが、写真はフラッシュ無しなら撮ってもOKだそうです。音がダメなので、携帯などシャッター音が出るのはNGですね。

初場所前日のこの日は、調整程度らしいのですが、土俵上では激しい立ち合い稽古が続きます。お相撲に詳しく無くても、立ち合いの様子ですぐにどちらが上の力士か一目了然。踊りでもそうですが、腰が入っているというのが不可欠なんですね。同じふたりで何度も繰り返される立ち合い稽古ですが、ただの1度も下の力士が勝つことはありませんでした。

       
立ち合い稽古中も、土俵の外では摺り足や腕立てをする力士たち。冬の朝だと言うのに、皆汗だくです。立ち合い稽古のふたりは、息が上がってスゴイパワーを出しているのがよくわかります。親方がいないゆえか、隠岐の海が監督モード。目の前にどっかと座りましたが、お肌つやつやで綺麗です。もっとおっきいかと思ったら、意外とそんなに大きさは感じず。が、隠岐の海自体を知らなかったダーさまさえも、稽古場に入った瞬間に誰が一番上かがすぐわかったそうです。もう、体が違うのが一目了然なんですね。(つづく)

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ