goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉にゃんこのネコ散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

にゃんこin下部温泉2

2013-08-22 21:33:00 | 温泉
       
      汗だくなので、まずはお風呂~♪ 昼間から入る温泉は格別です。

       
大黒屋さんのお風呂は、岩風呂と檜風呂。男女日替わりで、泊れば両方に入れます。下部温泉の特徴は、30℃ほどのぬる湯をそのまま加温せずに湯船に注いでいること。このぬる湯と40℃程度の適温の湯に交互に入ることで療養効果が高められるのです。

奥がぬる湯、手前があつ湯。以前はあつ湯はぬるい源泉を沸かしたものでしたが、新たに高温の源泉を掘り当ててからは、その新源泉をあつ湯として使用する宿も出てきました。この大黒屋さんもその中の1軒。2種類の源泉に浸かれるって、贅沢ですね!しかも、酷暑にはぬる湯が気持ちいいったら(*^^*)

       
ぬる湯の方は飲泉も可能。いまどき飲泉ができる温泉は貴重です。さすが、昔からの湯治場!

       
お風呂でサッパリしたので、ちょっとお散歩に出てみました。おっ、温泉マニアには有名な混浴風呂がある源泉館はここですね。湯治とおぼしき人たちが、どんどんお風呂に入っていきます。にゃんこも入ってみたいけど、残念ながら立ち寄り湯の受付時間が過ぎてしまっていて断念。

       
そのかわり、源泉館の売店で売っていたオリジナル石鹸を購入してみました。手前の乳白色のものが従来からあるマイルドタイプ、奥の黒いのが新商品の竹炭入り。どちらも600円というお手頃価格です。

       
実は…下部温泉では最近、火事がありまして(--; 温泉街中心部にある旅館が3軒ほど全焼してしまいました。まだ焼け跡はそのままで、焦げ臭い匂いも残っていました。ほんの一瞬の油断で被害を生んでしまう火事、怖いですね。(つづく)

元湯大黒屋→http://www4.ocn.ne.jp/~shimobe/

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ


にゃんこin下部温泉1

2013-08-21 20:56:00 | 温泉
       
つかの間の夏休み、鉄子をしながら降り立ったのは、身延線の下部温泉駅。可愛い無人駅です。

       
時間があったので、駅からぷらぷら歩いて下部の温泉街に向かいます。武田信玄の隠し湯と言われる古い歴史を持った下部温泉。今回初めての地です。こういうところはワクワクしますね~。

       
駅から1Kmほどで、小さな温泉街に到着です。下部川の両岸に、小じんまりしたお宿が並んでいます。今でも湯治目的で来るお客さんも多いと聞きました。

       
     今回のお宿は元湯大黒屋さん。昭和初期創業の、趣のある旅館です。

       
屋根のついた客室入り口、石が埋め込まれた長い廊下、小じんまりした中庭etc…こういうの好き♪

       
館内はいたるところにステキな細工があります。古いお宿って、大工さんの遊び心に満ちています。(つづく)

元湯大黒屋→http://www4.ocn.ne.jp/~shimobe/

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ


にゃんこin磯部温泉4

2013-06-29 16:36:00 | 温泉
       
         磯部温泉から信州方面を望む夕景…なんか、いいなぁ~。

       
お宿に戻ると夕飯の用意が整っていました。ひとりメシだけど、個室でゆっくりいただけます。

       
         久~しぶりの温泉宿のご飯、いろんなものが並んでいます。
 
       
ここの名物のふわふわ豆腐鍋。お豆腐を磯部温泉の源泉で煮ると、豆乳っぽくとろけてきます。九州の嬉野豆腐と同じ原理ですね。とろとろで甘くておいち♪

       
  翌朝もメッチャ晴れ。温泉街から妙義山の特徴のある山頂がよく見えます。

       
温泉記号発祥の地と言われる磯部温泉。静かさとツルツルのお湯が良かったです。また、磯部せんべい屋の可愛いおばあちゃんに会いに来たいにゃ。駅からすぐなので、登山の後に泊まるのもいいかも☆

       
簡単に来られるので、秋にでも再訪しようと思いつつ、磯部温泉駅前から日に数本しかないコミュニティバスに乗って次の目的地に向かいました。(おしまい)

磯部温泉→http://www.city.annaka.gunma.jp/kanko_spot/isobe_spa.html
見晴館→http://www1.ttcn.ne.jp/~miharashikan/

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ


にゃんこin磯部温泉3

2013-06-27 19:50:00 | 温泉
       
足湯の男の子たちが帰るまで、ちょっと温泉街をプラプラ。名物の磯部せんべいのお店が何軒かありますが…おっ!渋い構えのこのお店、以前来たことがあるような?

       
と見たら、店内でニコニコしているおばあちゃんとバッチリ目が合っちゃいました。
「どっから来たの?ひとり?あらまぁ、ちょっと寄っていきなさいよ」
ん~、お肌ツルツルで可愛いです。これも温泉効果かしら。長野からお嫁に来て60年って言ったら、もう80代だよね…。桑の葉入りやら味噌入りやら、いろんな磯部せんべいを試食しながらいっぱいお話を。

かつては磯部駅を出た瞬間に、磯部せんべいの匂いがするくらいいっぱいお店が連なっていたこと、芸者さんもいて賑やかだったこと、軽井沢がブームになる前は磯部が避暑地として有名だったことetc…。磯部の生き字引ですね♪

       
今は工場の機械で焼くのがほとんどになってしまった磯部せんべいですが、この栄泉堂は店先で手焼きしています。甘~い匂いがたまりません。小麦粉とお砂糖を、磯部の食品専用に使用している源泉で練った生地を、息子さんが焼いています。桑の葉入りのものは、近くの高校とのコラボ商品で、ここでしか焼いていないとのこと。まだ桑畑はいっぱい残っているけど、お蚕をやるうちは無くなってしまったそうです。

       
いいでしょ、この素朴なパッケージ(*^^*)にゃんこが子供の頃、熱出したり風をひいて寝込んだ時に、母が枕元に持ってきてくれたのが磯部せんべいと玉子ボーロ。懐かしの味なのよね~。磯部せんべいは長方形有馬温泉の炭酸せんべいは丸が主流。ちゃんと違いがあるのが面白いかも!おまけの割れせんべいももらっちゃいました♪ ほんと、ここの磯部せんべいはパリッサクッでとっても美味しいです。

       
足湯まで戻って、ほのかに緑色をした桑の葉入り磯部せんべいを食べながら、ひとり占め入浴☆ つるつるで気持ちいいです。

       
足だけでもけっこうあったまってしまい、早々に上がってお散歩再開。栄泉堂のおばあちゃん絶賛の日帰り温泉施設恵みの湯を見に行ってみたものの、いかにも公共で作った感じの建物でそそられず…いや、お湯は最高らしいんですけどね。

       
恵みの湯をやり過ごして、川まで歩いてみました。ああ、山が見える夕景っていいなぁ~。あの先の峠を越えたら、大好きな信州なんだよね。(つづく)

磯部温泉→http://www.city.annaka.gunma.jp/kanko_spot/isobe_spa.html
栄泉堂→http://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=735
恵みの湯→http://www.dan-b.com/yu_megumi/

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ


にゃんこin磯部温泉2

2013-06-23 20:37:00 | 温泉
       
                 まずは温泉でしょ♪

       
見晴館のお風呂は内湯だけでシンプルですが、お湯はツルッツル!かけ流しかと思ったら、加水循環しておりました。でもね、かなりいい湯ざわりでしたねぇ。

       
ひとっ風呂浴びてサッパリした後は、高台のお宿の前から続く遊歩道を下って温泉街の中心に行ってみます。

       
坂を下ったところで発見した歴史がありそうな煉瓦の建物。う~ん、これ湯殿ですね。アーチの窓がステキだわ(*^^*)

       
小島屋旅館という老舗宿のものでした。勇気を出して聞いてみると、日帰り入浴のみはやっていないとのこと…残念!にゃんこの大好きなテイストなので、いつかここにも泊まってみたいにゃ。

       
         コテ絵のような文字が書かれた美容室。なんかステキ~♪

       
温泉街の中心には、足湯がありました。足湯なんだけど、地元の男の子ふたり連れがチャリできて、フリーダムに入浴しておりました。こういうのって、大人になった時に懐かしく思い出すのかもね。(つづく)

磯部温泉→http://www.city.annaka.gunma.jp/kanko_spot/isobe_spa.html
見晴館→http://www1.ttcn.ne.jp/~miharashikan/

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ