goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉にゃんこのネコ散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

出かけてました♪

2013-12-18 20:04:00 | 温泉
       
        ダーさまの運転する(えっ?)東北新幹線に乗り

       
         バスに乗り継いでたどり着いたのは鳴子温泉

       
           毎日、大好きな共同湯の「滝の湯」に通い

       
              こけしマッチになってみたり…

       
              ケロヨンと遊んだり(0^;

       
           時には綺麗な展望風呂なんかにも入ってみて

       
        ああ、源泉本数がいーっぱいある鳴子ってサイコーーー!

鳴子温泉郷→http://www.naruko.gr.jp/

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ


嬉野温泉湯豆腐♪

2013-12-06 18:56:00 | 温泉
       
 温泉湯豆腐って知ってます?佐賀の嬉野温泉名物で、温泉マニアには常識!

       
このにゃんこの大好物が、にゃんこ実家に届いちゃいました♪ お豆腐と一緒に入っている温泉水と一緒に煮ると、だんだん白濁してきます。ここらへんが、フツーの湯豆腐と違うところ。本来はひと口大に切ってから入れるんですが、あえておっきいまま投入しちゃいました。この方が、好きなように取って食べられるのよね。そして、素材の味を堪能するために、お野菜も何も入れていません。

       
豆乳のようになった温泉水の中に、とろ~としたお豆腐がこんにちわ!ああ、幸せだわ~(*^^*)実はこれ、叔父の勝っちゃんからの贈り物。勝っちゃんは、かつてJTBでツアコンをやっていたので、日本全国の美味しいものに詳しいのですよ。

       
嬉野温泉豆腐をメインに、勝っちゃんからもらった自家製野菜をプラスして、ゴージャスな夕食。ブロッコリーには味噌マヨをちょこっとつけて、カブは葉っぱも一緒に黒酢とお醤油で浅漬けに。他に、これまたいただきものの極上明太子も出しちゃおっと♪

       
温泉湯豆腐には、特別な胡麻だれもついています。これも美味しいけど、なにもつけなくてもお豆さんの甘みがふわ~っときて、美味し過ぎーーーーー!ひとり占めしちゃってごめんなさい。残った分は、明日の朝食用に。ご飯を入れて雑炊にするのがお勧めだそうです。今日は、九州までふぐを食べに行ってきたという踊りのお仲間さんから、別府温泉のお土産の入浴剤ももらっちゃったし、九州づいていた1日でした。

明日はダーさまがインドから帰国予定。こんな画像を出しちゃって、明日カレーとか出したら怒るよね(0^; 大丈夫!温泉湯豆腐はまだとってあるからね。明日は鮭の塩焼きと赤だし、温泉湯豆腐の予定です(^^v 勝っちゃんには、九州産のアレをお返しに送る手配をしたところ。ムフフ、九州返しだ!!!(倍返しじゃないけどね…)

温泉湯豆腐 佐嘉平川屋HP→http://www.saga-hirakawaya.jp/shop/

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ


大黒屋萌えポイント♪

2013-08-29 20:21:00 | 温泉
       
          もう滅多にお目にかからない、おっきな名入り灰皿

 
       
           大黒様が踊ってる、オリジナル浴衣(^^v

       
           貞子撮りができる、壁一面の大鏡のある廊下

       
               細工が美しい、さまざまな窓

       
            山際から昇る月、虫の音だけが聴こえる夜

       
            源泉かけ流しの檜風呂をひとり占めの朝湯

元湯大黒屋→http://www4.ocn.ne.jp/~shimobe/

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ


にゃんこin下部温泉4

2013-08-26 20:06:00 | 温泉
       
朝からなめらかな湯ざわりの檜風呂にゆっくり浸かると、生き返るような気がします。

       
昔からある方の源泉の温泉分析表。歴史ある温泉地は、単純温泉といえども底力があるところがほとんどです。

       
            湯口から飲泉ができるのは貴重ですね。

       
    日本の朝ごはん。いつも朝はパンなので、なんだか新鮮な感じがします。

       
下部川を一望するロビーでコーヒーをいただき、ご主人に下部温泉駅まで送っていただきました。雨が極端に少ないせいで、下部川の水量も今まで見たことがないほど少なくなっているとおっしゃっていました。

       
駅から徒歩3分のところにある足湯にも、ちょっぴり浸かってみました。その先には、湯之奥金山博物館があります。武田の隠し金山っていう響きがミステリアスかも~♪

       
駅に戻ると、ちょうど奈良田温泉行きのバスが入ってくるところでした。奈良田にもメッチャ行きたいけど、行きにくい場所ゆえ未湯の地。次回はこのバスに乗って、行ってみようかな。初めての下部、お湯の良さに加え独特の雰囲気があって印象深い場所でした。(おしまい)

元湯大黒屋→http://www4.ocn.ne.jp/~shimobe/
湯之奥金山博物館→http://www.town.minobu.lg.jp/kinzan/

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ


にゃんこin下部温泉3

2013-08-24 10:55:00 | 温泉
       
歴史ある温泉街には信仰の場も多く、こちらは弘法大師さまをまつったお堂。

       
       これは、火の見櫓でしょうか?その下にも、小さなお堂が。

       
お宿に戻って、もうひと風呂浴びたらお夕食へ。富士サクラポークの味噌陶板焼きが美味しくて、おひつご飯をおかわりしちゃいました(^^;

       
   夜の館内、21時の時点でこの感じ。湯治場の夜は早寝がお勧めです。

       
翌朝は6時に起きて朝風呂へ。今日は檜風呂が女性用。にゃんこは広い岩風呂より、こちらの小じんまりした檜風呂の方が好みでした。(つづく)

にほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログ 関東情報へにほんブログ村 地属生活(都道府存)ブログへ