人形と動物の文学論

人形表象による内面表現を切り口に、新しい文学論の構築を目指す。研究と日常、わんことの生活、そしてブックレビュー。

顔の物語:佐藤亜紀『小説のタクティクス』

2014-04-25 11:30:55 | 佐藤亜紀関連
あ、いま近くの自衛隊で大砲が鳴った。
のすけちゃんが震えているわ、可哀想に…

最近、気候が良いせいで犬を庭に出すとやたら長い間遊んでいるので、
それを見ている間(うちの犬はなぜか人が見ててあげないと安心できないらしい)暇でしょうがなく、本を読んでいます。
なので、ようやく積読本が少しずつ片付いてきました。

感想、書いておきますね。

 佐藤亜紀『小説のタクティクス』(筑摩書房、2014年)は、前作『小説のストラテジー』(青土社、2006年)と対をなす、小説の表現をめぐる評論です。

 『小説のストラテジー』は早稲田大学での講義、『小説のタクティクス』は明治大学での講義をもとにしたもので、どちらも詩や小説を書きたいと思っている学生が対象だったと思います。『ストラテジー』のほうは戦略、『タクティクス』のほうは戦術。戦術は戦略を実現するための個別の方策をさすもの。

 比較的分かりやすい本でしたし、最後に懇切丁寧なまとめがありましたので、私のほうで概要をまとめることはしません。
 近代特有の概念である「固有の顔」が成立し、崩壊する過程を、いくつかの絵画や映画、小説を通して分析したもの、とだけ紹介しておきます。「顔」や「薄皮」など、美術史や表象文化論方面でよくつかわれる比喩が用いられていたことも特徴かな。

 比較的飲み込みにくいかと思うのが、「戦略」と「戦術」の関係。
 戦略のほうが大きく、戦術のほうが細かい、固有の方策を指すのですが、いわゆる私たちが描かれている「内容」だと思っているものが、「戦術」なんですよね。
 大事な部分なので引用します。

小説における戦略は、形式をめぐって展開されます。では、その形式はどこから引き出されるのか、何がある形式を生み出すのか、何からある形式を作り出せばいいのか。これが、小説における戦術上の問題です。(15頁)

 異なる時代、地域の芸術作品を目にしたときに、われわれが受け取ることが出来るのは形式だけである、したがって形式が戦略となる。そして、その形式をいかにして埋め、充実させるか、ということが戦術である、と佐藤は言います。

 芸術における戦術の問題とは、即ち、様式の問題です。戦略の観点から言えば、作品を形式においていかに充実させるか―どのように十全に感覚への刺激を機能させ、どう組織化していくか、が最重要の問題になりますが、戦術的には、今、ここで、何をどのように取り上げるか、その結果どのような形式が可能になるか、が問われることになります。これは完全に同時代的な問題であり、故に常に移ろっていく、様式の変化の問題でもあります。(26頁)

 ここさえ飲み込めれば、あとは、先程述べたように、固有の顔をめぐる比較的分かりやすい分析になります。
 ところで、この部分の飲み込みがたさ、形式=戦略であり、内容=戦術である、ということも、「固有の顔」をめぐる概念と関わっているように思います。なぜならば、その人の統一された人格を象徴する「固有の顔」という概念がまさに、「内容」を信奉する小説観を形作っているように思われるからです。

おまけ:私が仕事に行く準備をしているので、いじけてるのすけちゃん。

後ろに写ってるのが犬ベッドの残骸。前にある敷物(古い足ふきマット)もかじってます。

  


最新の画像もっと見る