goo blog サービス終了のお知らせ 

おじょうのフォト日記

写真と日々の記録

秋祭り(10月14日)

2012-11-01 23:44:51 | ヒメ
最寄り神社の秋祭りに初参加。
牛鬼や神輿を曳き歩き、町内の厄払い。
抱っこもせずに歩き切った中では一番チビちゃんでした、偉かった。







ウチの町内の半被は『青』がチームカラー。
町内会からレンタル(クリーニング代有り)がほとんどだが、
ヒメはご近所からのマイ半被のお下がり。
ピンクが目立った!!
まぁ、そのご家庭もコレを着ていたのだから、問題はないのだけど・・・。
もう少し大きくなったら、みんなと一緒が良いって言うかなぁ。


休憩のお茶タイム。




ご近所のお姉ちゃんをギュ~。



お姉ちゃんと言っても、ちょうど1歳差。
大きいタイプと小さいタイプの体格差はすごい・・・。



厄払いの太鼓。
↓いいなぁ・・・・。



↓1人がやったら、行列を作ってしまった~。




午前の部が終了。
集会場でカレーの炊き出し。

↓皆でいただきます



最近、食欲を見せ始めたヒメ。
皆につられたか、結構な量のカレーライスを完食!!
この日から、『みんなで食べたねぇ』とカレーライスが大好きになった。



夜は、走り込み。
大人の神輿が帰ってきて、川に入水。
木の先にある布を登り取って、お開きとなる。








仕掛け花火と打ち上げ花火も上がり、ヒメも大満足。
楽しめたし、よく歩いたね。

ヒメ、2歳3ヶ月

2012-10-06 23:16:02 | ヒメ
自我が出てきた。
『自分~』とこだわるが、周りと見比べるとまだまだかわいい方かな、と思う。
とはいえ、扱いが面倒くさいにはかわりない。

ここまでかってくらいご機嫌を伺いながら事を進めた方が早く済むが、
我がままが過ぎるときは放っておいたり叱ったりする。
・・・が、これが結局は面倒な事になるのよね。
『いや、もういい』『うるさ~い』とかいっちゃって。


出来る事も増えた。
『チョキ』が出来たり、両足ジャンプも。
だいぶ正確に歌も歌いだした。
ボタンも少しずつやりだし、手先がさらに器用になってきた。
『○○ちゃん』や『○○ちゃんのママ』と人の名前を呼び、遊び方もだいぶ人と絡むようになった。
おままごとが本格化してきて、食器の洗いのマネまでしだした。
お手伝いが嬉しいらしく、お世話心がレベルアップ。

食べ物はとうとう刺身などの生ものにチャレンジ。
新鮮間違いなしの物を。
とにかく美味しいらしい。


トイレは出来たりできなかったり、一進一退。
ま、そんなもんでしょう。
出来なくてもまだ仕方ない、出来たら万歳でいこう。

ガマくんと初対面

2012-10-01 21:49:37 | ヒメ
お祭りの後のこと。
主人実家の玄関前に夜になると出てくるヒキガエルと対面。
前回の帰省時に、ヒメは会えていなかった。

いたいた。




さてさて、怖がるかな??
↓『みっけ!!』






『おっきいねぇ』とチョンチョン、なでなで。
反応は上々。
体表に毒を持ったり出したりするため、刺激は少な目に、そして手洗いは徹底で。


別れを惜しんで、やっと帰宅(笑)
昼の練り歩きから夜まで、よく遊びました。

宇和島帰省 (ヒメ、遊び)

2012-08-29 09:49:26 | ヒメ
主人の弟2人が帰省。
とにかくお父さん好き→男好きなヒメは大興奮。

今までは赤ちゃんでまだ扱いにくかったはず。
今回はしつこく『お兄ちゃん~(主人とは8年差なので)』と付いて回るヒメの相手を上手にしてくれた。
そして目覚めたのは我が家にはない『スマートフォン』
お兄ちゃんのスマホを指でスイスイして大喜び。
そして飽きない、、、



船が好き。
『船に乗りたい』と言うので、船外機で海をお散歩。



いざとなったらビビリまくりだったが、時期に慣れて楽しそうだった。
黒いブイが並んでいるのは、名産の真珠養殖。






初めての手持ち花火。
器用に先っぽに火を着ける。




怖がる事無く楽しむ楽しむ。








邪魔な街灯りのない夜空は星がいっぱい。
天の川もキレイに流れている。
ペルセウス座流星群の時期でもあり、皆で夜空を見上げてみた。

『あ~!!』
みんなで流星を見れた。



小学生の頃、たぶん夏休み。
星を見る目的で富士山の新五合目まで車で行ったことがある。
今まで見たことのない、プラネタリウムのような星空を家族で眺め、流星をたくさん見た記憶がある。
当時は流星群の事など知らなかったが、今思えば父が時期を合わせて計画したんだなと思った。



ヒメ、2歳1ヶ月

2012-08-17 10:49:52 | ヒメ
自宅ベランダにて、小さなタライでも楽しそう・・・。
溺れる事もないので安心、少々目を離しながら一人遊びもさせられる。






出来るようになった事など。

①考えながらしゃべる。

今日、昨日、以前にあった事、今度したい事。
『○○ちゃんが~、△して~、□だったね~』
『また、プールで、ちゃぷちゃぷしようね』
読点(、)の所で結構の間があったりするが、焦らずに待っているときちんと整理して話してくる。
こちらとしてはヒメが言いたい事がわかっているので、ちょっと助け舟のような相打ちをしたりはするが。

②ジャンプ

片足が必ず着いていたが、両足が浮いたジャンプが出来るようになった。

③トイレでウンチ

トイレでウンチは嫌がっていた。
タイミングを逃さずトイレで一度させたら嬉しかったらしく、
本当に気が向いた時だけ(笑)『ウンチ~』とトイレに駆け込むように。
オシッコもトイレに誘った時にあれば出す感じで、まだまだオムツは濡れる。


④脅しによるしつけ

これは避けたかったけれど、多少はしかたないのかな。
今夏の雷で何気なく『鬼さんの太鼓だよ』って教えたら、予想外に怖がらせてしまったのが始まり。
『鬼』は節分の時の恐怖を覚えているらしい。
あれは衝撃だっただろうから。

それ以来、我がままな時に『あ!!』と外を見上げるだけで、大きな口が開いたりトイレに行ったりする。
『鬼さん?居る??怖い?』というので『居ないよ、いい子だもん』とその繰り返し。

ご飯をしっかり食べる、トイレに行く、公共の場で静かにする、その本当の理由も教えてはいるが・・・。
とにかくひたすらご機嫌取って、褒めまくって、たまには脅して(笑)

日々、口答えを覚えたヒメと知恵比べ。



育児支援の様子

2012-07-24 22:21:27 | ヒメ
平日の午前中は、私立保育園の育児支援を利用して遊ばせている。
その様子。


この日はプール開き。
去年用意した水着(80サイズ)がピッタリ。







着替えたら、おやつの時間。
『みんな、おやつはありますか?』
『は~い』



では『いただきます』
きちんと待てるものです。





最後に歌を歌ったり、踊ったりしてひと遊び。



ヒメは・・・?



ベランダのメダカに夢中。




園庭も自由に使用できる。
お部屋でぐずるのであれば、外で開放的に・・・。
ヒメは帰りに遊んでいく。






こんな感じで、保護者付の園児となっている。
無料だし(保育園にとっては宣伝効果でしょうか)気軽に利用。
核家族の母子環境では身に付かない、他人とのふれあいを重視して。

体力使って午後はお昼寝(2~3時間)をしっかりしてくれる。
夕方も遊ぶのだから、子供は本当に『遊ぶ』『寝る』『食う』が仕事なんだなぁ。




≪余談≫

ショートカットの同年代女の子をあまり見掛けない。
ヒメが頭にグッショリと汗をかくので、私がバッサバッサと切ってしまう。
女の子の色を着せないと、男の子に間違われてしまう(笑)

大人しく切らせてもらえないだけだろうか???(ヒメはジッとしてくれる・・・)
数えで3歳のこの秋、七五三のお写真を撮るからだろうか???
七五三、ウチは数えでなく普通の年齢で3歳になる来年の秋にしよう(笑)
今秋から髪を伸ばして、来年の夏が本格化する前、3歳の誕生日が過ぎた頃に写真を撮ってしまおうか。


夜市

2012-07-19 23:18:33 | ヒメ
6月から7月の土曜日、地元商店街は『夜市』で賑わう。




名物の亀レースに『がんばれがんばれ』と夢中。





地元密着の百貨店『しんばし』
正直、昭和チックなお店だが地元民のなじみの百貨店。

ここの出店はサービス満点で、金魚すくいは100円2回分。
ヒメはそこらへんに落ちているポイでマネっこ遊び。



かなり様になっており、友人が『やらせてみろ』と紙付のポイをおごってくれた。



きちんと金魚の下にくぐらせるものの撃沈。
かなり長い間楽しんだ。


明朝から『カメ、よ~いどんってした』
『ウッチーさんがぁ、どうぞってして~、金魚えいってした』
そんな思い出話に花が咲いたヒメだった。


楽しかったみたいでよかった。



誕生日プレゼント

2012-07-15 23:51:15 | ヒメ



ここに住むようになってから、住宅の子供たちと遊ぶようになった。
ひとつ年上のお兄ちゃんとお姉ちゃんがいるから、三輪車などは揃っている。
『かして~』と借りてばかり・・・。


ということで、じじばばからのお祝いで三輪車を用意した。
ヒメが寝てから組立て。






遊んでもらいましょう。
近所の保育園に行く時も、これに乗っけていこう。



七夕

2012-07-15 00:28:48 | ヒメ
育児支援にて笹飾り作り、そしてお持ち帰り。
織り姫さまとひこ星さまのお顔はいかが?



自転車に乗って帰ってきたら、願い事を書いた短冊がない・・・。
どこに落としてきたかな。

願い事は『ご飯をたくさん食べて、大きくなりますように』(笑)




いいおもちゃになって、楽しそうだった。




お絵かきとお話しの変化 (2歳前後)

2012-07-01 23:27:31 | ヒメ
2歳になった頃、急にお絵かきの変化があった。

↓つい先日までのお絵かき。『○』と殴り書きがほとんどで、私が円を描くとその中に目鼻口、そして手足は付け足すことが出来ていた。




先日のこと。
『ママ、みてみて~』
ヒメがお絵かきに集中している間に!と、梅漬けに必死の私に意気揚々に話しかけてきた。

↓『でんでん(でんでん虫)』と指差す。



びっくり、絵になっている。
本人もうれしかったのだろう。

↓カエルだって。




全ての絵にしっぽがあるのだが、一応『カエルにはしっぽはないよ』と教えてみた(笑)
口に手を当てて『あ!!』だって。
解っているのか?



そしてお話の上達。

帰省中に1週間会わなかっただけで、成長を実感した主人。
確かにこの2週間の言葉と行動の成長は著しく、面白い。
変化の少ない停滞期もあるのだが、今はレベルアップの時期らしい。

お話は単語だけでなく『ちょっと待っててね』『コレするの』と会話っぽく。
『パパの』『ママと』など助詞を使いだした。
やたらと『~さん』『~です』が付く。
『パパさんのです~』『犬さん、一緒です~』
・・・・タラちゃんみたいだ。

そして、ブームは『おっぱい』
『ママのおっぱい』と触ったり、自分のも自慢げに(笑)触わる・・・
これは育児支援での手遊びで出てくるため、言い出した。
卒乳は1年前。
オッパイを飲んでいたことは覚えているのかなぁ。



そして、方言。
しっかり愛媛(南予)弁。

神奈川に帰省した時の事。
『行かん(行かない)』『おった(いた)』『せん(しない)』
そんな言い方をするものだから、ヒメのいとこにあたるお姉ちゃん達も???だった。
わたしが『しないんだって』と通訳するものだから、『まだ上手に話せないのかな?』と思ったかも。
しっかりお話できているのにね(笑)