奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

岩岳 0309

2020-03-09 18:36:18 | 山登り
岩岳 999.4m 1/2.5万[能郷(岐阜6-4)]
2020年3月9日(月)No84
行程 7:20 織部の里→ 8:00 登山口→ 10:11 山頂 10:50→ 12:01登山口→ 根尾谷汲温泉

 根尾村史によれば、能郷白山、明神山、岩岳は山伏が行う回峰行の山峰とされていた、とある。岩岳の点名は「桧山」、本巣市観光協会発行の「本巣の山」パンフによれば地元ではヒノキ山と呼び、実際に6合目ぐらいまで桧が多く植林されているとある

 8:04 登山口

 8:15 尾根への分岐

 8:25 歩きやすい尾根道、周りは桧の植林が

 10:11 山頂着
 今日は4人で山登り、磯倉の3人にいつものNさん、今日は風もなく気温は20℃超え?、登り始めてすぐに長袖の夏シャツになり、腕をまくって登る。昼食時は温かいことを予測し、ノンアルビールを持ってきて飲んだ
 山頂の北東方面には乗鞍岳?や北アルプス?の山が見えた(山座同定は苦手なので(?)を付けました)

10:17 左に槍穂高?右に乗鞍?
 山頂では40分ほど休んで下山、登山口には12:01に着いてしまった

 10:40 山頂の銘板には雪除けのビニール袋が被っていたのでもとに戻して帰る

 11:00 帰り2日に登った磯倉(左)と能郷白山(右)が見えた

 12:01 登山口を振り返る
☆ 今日の反省など
・愛用のヤマップでは登り1:35、本巣市のパンフでは登山口から山頂まで2~3時間、新日本山岳誌では同約3時間、この山に限らずヤマップのコースタイムは厳しいと思います
・早く下山したので、もう一つ登ろうという人(女性)もいたが、近くに適当な山がなく、温泉に入って今日は解散した
・とにかく今日は暖かい、ビールを持ってきて正解だった
☆ その他
・本巣市パンフに、(上葛橋を渡ってすぐに右に入る)林道の終点は転回場(Uターン場所)なので駐車しない、とある。その林道入口に△コーンが置いてあるので侵入せずに、駐車は橋を渡る手前か橋を渡って林道を過ぎたところの路側に止めるように紹介されている
・今週、パンフに載っている未踏の「中越山」に挑戦しまっす

 城台山日記ブログ「岩岳の急登に喘ぐ」から借用

本巣市パンフの地図(岩岳部分)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湧谷山、飯盛山 0306

2020-03-06 20:25:47 | 山登り
湧谷山1079.7m 1/2.5万地図[美濃広瀬(岐阜11-1)]飯盛山745m 同[横山]
2020年3月6日(金)No83

行程:6:50揖斐川図書館→ 7:40湧谷山登山口(元スキー場南)→ 9:24丁子山→ 10:01湧谷山→ 10:21丁子山(昼食)10:45→ 11:45登山口→ 飯盛山登山口へ移動→ 12:16飯盛山登山口→ 13:05山頂→ 13:50登山口→ 14:15藤橋温泉→ 15:20揖斐川図書館

 今日は0302磯倉3人組で湧谷山に登った。湧谷山は昨日の雪で少しは雪が積もっているだろう。登山口ではアイゼンは不要、輪カンジキは持っていこうと決め出発

 8:23 雪現れる
 もちろん登山口には雪はない、30分も歩くと雪が現れた

 9:22 丁子山手前
 丁子山手前で積雪(新雪)は20~30センチ、夏道を利用してジグザグに歩くが、積雪が30㎝になると直登した
 
 9:30 丁子山に到着、早いと思ったが夏道のコースタイムだ

 9:53 湧谷山山頂手前でややヤブあり

10:01 丁子山から30分で湧谷山山頂、展望なし、風もキツイし、昼にも早いので写真撮ってすぐに下山
 丁子山で食事(いつものラーメンライス)をしていると12時には登山口に着くと予想、風呂にも早いし、もう一つ山に登ろうと話が成立、短時間で登れる鍋倉山(簡単コース)、塔の倉と候補があがったが、帰り道、温泉に近い旧久瀬村の飯盛山に登ることにした

 12:55 飯盛山

 13:39 月の株から東の方向に一枚
 東方向の山を同定したりして下山、藤橋温泉で汗を流し、集合場所の揖斐川図書館に帰った

☆ 今日の反省など
・60代の3人、そんなに急いで登らなくても、山は逃げない、ゆっくり山を楽しみましょう
・昨日の朝、家から見える小島山の上部はかすかな雪だったが、旧坂内村の湧谷山はさすがに雪が積もっていた(カンジキなして上手に登り下りできました)

☆ その他
・藤橋温泉で聞くと、徳山ダム以遠、冠山峠まで道路は本日開放されたとのこと(塚以遠~冠山峠まで行けるかは揖斐土木で要確認)、若丸山が呼んでいるね
・安八温泉などコロナウィルスで休館が相次いでいるが、藤橋温泉は休館の予定はないとのこ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二ツ森山、寒陽気山 0303

2020-03-04 10:36:03 | 山登り
二ツ森山1223.3m、寒陽気山1108.1m 1/2.5万地図[美濃福岡(飯田11-2)、付知、神土]
2020年3月3日(火)No82

行程:6:50→ 羽島IC→ 恵那IC→ 8:53二ツ森山登山口→ 10:22山頂→ 11:43下山口(食事・移動)→ 12:58寒陽気山登山口→ 13:44山頂→ 14:40下山口→ 恵那IC→ 羽島→ 安八町役場

 OSK選定の美濃100山に私の山友数人が挑戦している。私にしてみれば本巣市観光協会発行の西美濃の名山(92山)の方が、近くて、簡単な山もあり、奥揖斐の山の魅力(登山口がわかり辛い、道のないヤブ山、積雪期しか登れないetc)があると思うのですが、、、そんな2人と美濃100山A級の2山に登ってきた

 8:53 切越峠の登山口、標高900m近くあり、300mほど登れば山頂だ(意外とアップダウンがあった)

 10:22 山頂から南東、恵那山方面

 10:27 山頂から北に御嶽山が

 10:27 山頂の大きい岩(展望台)の上に三角点
 もっといたいと一人が云ったが、寒陽気山が控えているので10分ほど景色を堪能して下山

 切越峠駐車場で(エビ天、ゴボウ天、たまご入り)うどんを作っての昼食、食後、約10Km離れた寒陽気登山口がある大多尾峠に移動

 12:58 登山口 標高は800m弱、岐阜の山旅100コースでは登り60分とある

 13:44 山頂から御嶽山
 山を始めて3年目の山友(本日参加の一人)が二ツ森山、寒陽気山の登り下りの先頭を歩いた。この人、最近道を間違えずに歩けるようになったが二ツ森山での下り、歩きやすい(方向違い)方に下りてしまった。誰でも最初は間違います

 14:00ころ 途中に展望台100m先の看板があった。行くと登り下りの道では見えない白山が遠望できた

☆ 今日の反省など
・コンロで作った熱い豪華なべ焼きうどんの写真を撮り忘れた
・初心者向けガイドブックに載る山で、道を間違えたらいけない(後ろに人がいるという気の緩みがある)

☆ 磯倉のフォトチャンネル作成しました ↓ 見てやってください、ガスった山の表情などがわかります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯倉 0302

2020-03-03 04:25:09 | 山登り
磯倉1541m 1/2.5万地図[能郷白山(岐阜6-3)]
2020年3月2日(月)No81

行程 4:50 織部の里→ 5:50ころ登山口駐車場→ 6:10奥の駐車場→ 6:30 登山口→ 9:57能郷白山三角点付近→ 11:06 磯倉→11:17鞍部で食事~11:45→ 能郷白山神社12:40→ 登山口15:04→ 15:25奥の駐車場→ 根尾谷汲温泉で解散    → フォトチャンネルも見てね(3/4作成)

 磯倉(※)という山を知っていますか?、私が揖斐の山登りを始めた2000年ころ、旧徳山村白谷の堰堤工事の道を利用して、(90分ほどで)能郷白山に何度か登ったが、そのころは磯倉という名も知らなかった。そのころ(ダム完成前)白谷をつめて北西に登れば簡単?に磯倉に登れた?

 6:29 雪のない登山口
 今日は美濃百山に挑戦している女性に応援者1人、都合3人で日帰り磯倉に挑戦した。情報では能郷白山の1~2合目付近から雪があり、登山口には雪はないとのこと。普段の駐車場(ロープで閉鎖してあるところ)から奥まで軽トラで行けば往復1時間は短縮できるし、2合目からの雪だったら天候次第では十分日帰りできると判断。結果15時過ぎ車に着き、歩いた時間は8.5時間、60代後半の3人(失礼、女性のみ若い)では早い方でしょう

 9:57 途中山頂を見るとガスっていて、能郷山頂付近では50mほど先は見えないほどでした

 11:12 山頂、2年前に登ったときにはなかった銘板、「いそくら」とフリガナがふってあった  

 11:56 磯倉登頂後鞍部で昼食、食事をしていると急に晴れた(登るとき山頂は全く見えず)

 12:14 能郷手前から西の冠山方面、黒く見えるのが冠山?

 12:41 能郷白山神社から磯倉方面

 13:36 前山付近から白谷湛水(ダム湖が見えた)
 天気は午後からよくない予報だった、昼食時から帰りの能郷山頂までは若干晴れたが、前山付近から小雨が、。二人は(カンジキだから)ザックカバーを付けれたが、私はスノーシューと竹竿赤布を背負っているので、カバーは付けれず

※磯倉
※1:続岐阜百山の山、1/2.5万地形図には名もなく、標高(1541m)のみ記載されている。三角点なし
※2:イソグラ、権現山(徳山では能郷白山をゴンゲンサンと呼ぶ)にかけてそびえる大きな崖地で、姫小松が群生している。徳山民謡に「磯倉磯倉 白谷権現 冠塚でも徳山一かよ」とうたわれている。[美濃徳山の地名P61から]
※3:美濃百山(OSK選定)でC級、徳山ダムができてからは能郷白山経由が一般的、能郷白山からヤブがあり、雪のある時に能郷3合目付近でテント泊して攻める
 本日の応援者は今日が磯倉3回目、1回は夏に駐車場から9時間で往復したそう

今日の反省など
・新雪でないのがわかっていながらスノーシューを持って行った。2合目過ぎてシューを履いたが20分くらい歩いてすぐにアイゼンに交換した。他の2人は初めから最後までアイゼン。私はアイゼンの方が楽に歩けると(今日の雪を見て)判断できなかった(スノーシューを履きたかったと言い訳した)
・下り3合目付近を調子に乗って歩いていると石につまづき転倒、左足のアイゼンの刃が右足の
ふくらはぎの上に刺さった、幸い軽傷(血が出た程度)、下りに気を抜いたらアカン
・用心にピッケルを持って行ったが使わず(2人は持って行かなかった)、けど持って行くべしだよね、応援者は登山時に要らないと判断し女性も置いていった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする