goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

心の知性

2010-03-29 14:00:00 | 日記
知識を広めながら知恵を得て、生徒は成長し、
学問を自分のものにしていくわけです。

人を思いやる気持ちを持ちながら、
明るく広い考えで生きている人の心は、理解を超えたものなのです。

心の知性、モラルの正しさや美しさが、
人を導くにふさわしい存在として、慕われていく

ジェームズ・アレン

「運命を変える7つの学びのステージ」より


挫折

2010-03-29 13:00:00 | 日記
「挫折から立ち直る復元力のある人は、たとえて言えば弾力性に富む緑の若木だ。たとえとんでもない力でねじ曲げられても、すぐに元に戻って成長し続ける」

ジョージ・E・ベイラントの言葉

言葉 57

本能という知性が命を救う

2010-03-29 12:00:00 | 日記
食事をしないと、体が弱り、やがて死ぬ。睡眠が足りないと、四日程度で体が糖尿病と変わらない状態になる。まったく眠らないでいると、三日目から幻覚を見るようになり、やがて死を迎える。
知性はわたしたちが生きていくのを助けてくれるが、わたしたちは知性を悪用することもできる。知性はその意味で便利な道具と同じだ。
そしてわたしたちは、本能を動物的なもの、野蛮なものとみなしがちだが、本能は確実にわたしたちの生命を救う働きだけをする。本能は大いなる救済の知性であり、誰にでも備わっているものだ。
だから、本能こそ知性の頂点に立ち、最も知性的なものだと言えるだろう。

ニーチェ 『善悪の彼岸』

大きな円

2010-03-28 14:00:00 | 日記
大きな円を描いて生きる人には、
経験と知識から重ねてきた知恵で、
より狭い世界の考え方ややり方に、理解を示すことができます。
大きな円が小さな円を含んでしまうように、
高くて大きな世界は、低くて小さな世界を理解することができるのです。

才能

2010-03-27 13:00:00 | 日記
忍耐を伴わない才能は、決して成果を生むことはない。
忍耐力がなければ、チャンスがめぐってきても、ものにできない。忍耐力と潜在能力の間には直接的な相関関係がある。もし”あきらめグセ”があるなら、それを治してからでないと成功できないだろう。

マックスウェルの言葉 70

モラル

2010-03-26 14:00:00 | 日記
モラルの持ち方、心のあり方が表す、
精神的な成長のステージの違いによるものです。

低い成長のステージに生きているグループと、
高い成長のステージで生きるグループは、
対等にとらえようとしても、
それは、見せかけの改善策にしかならないでしょう。

ジェームズ・アレン

「運命を変える7つの学びのステージ」より


優柔不断

2010-03-26 13:00:00 | 日記
優柔不断な人はまず成功しないし、同僚から尊敬されることもない。成功する人は決心するまで非常に慎重だが、一度決心すると粘り強く、断固たる決意を持って努力する」

L・G・エリオットの言葉

言葉 56

自分を変えられるのは自分だけ

2010-03-26 12:00:00 | 日記
「人はね、他人を変えることなんて、できないの。自分を変えられるのは自分だけ。
だいたい波長が合わない人といっしょにいても楽しくないでしょう。けんかになって、殺されることだってあるかもしれない。
会わなければ殺されることもないし、相手を人殺しにすることもないからね。
なんにでも戦いを挑めばいいというもんじゃないんだよ。時速三百キロで走ってる新幹線にぶつかっていったら、死んじゃうんだよ。
会いたい人に会えないこと、会いたくない人に会ってしまうこと、どっちもつらいよね。
どちらかというと、会いたくない人に会っちゃったときのほうがずっとつらい。
人は楽しむために生まれてきたんだから、つらいことは避けたほうがいい。それは全然いけないことじゃないんだよ」

ひとり

誰にでも

2010-03-26 11:00:00 | 読書
誰にでも、その人の持っている芽、というものがある。その芽を太陽のよく当たるところへ出して、ときどき水をやり、肥やしもやっているか、或いは、そこら中へおっぽり出して、まるで構わないでいるかで、勝負は決まる。

宇野千代 17