goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

ベッドフォード

2010-03-01 17:34:08 | お気に入り紹介文
◎命じられた仕事はなんでもしろ。生き生きと嬉しそうに、熱心にするのだ。それが済んだら、すぐ他に仕事がないかと見回すのだ。

ニューヨークのブロードウェイのある事務所で、「何か自分にできる仕事はないかな」といつも目を光らせている一人の給仕がいた。会計係が現金の勘定をしていると、この少年は駆けてきて、
「僕に手伝わせてください」
といった。また会計係から伝票を持って来いといわれると、大急ぎで持って来るだけではなくて、
「ついでに計算も手伝わせてください」
と、なんでも手伝いたがった。
あまりに熱心なので、会計係は暇なときに帳簿のつけ方や、会計の原理などを教えてやった。そうして一年もするうちに、少年は会計係の忙しいときには結構その代理もできるようになった。
その会計係が上の地位に栄転することになったら、後任に推薦したのは、この給仕であった。そして、
「大丈夫です。ここの会計の仕事は、あの給仕のほうが僕より詳しいくらいですよ」と保証した。
 この給仕は、のちにニュージャージー・スタンダード石油会社の社長になったベッドフォードである。彼は晩年になって少年が成功する秘訣を次のように語った。
「命じられた仕事はなんでもしろ。生き生きと嬉しそうに、熱心にするのだ。それが済んだら、すぐ他に仕事がないかと見回すのだ。仕事を量るのに、何時間働いたかで量ってはいけない。朝から晩までの同じ時間内に、どれだけの仕事ができるかで量らなければならない。会社のひける時間がきたとき、時間後まで働くよりも、時間前に仕事をしてしまうぐらいがいい。しかし仕事が残っているときは、時間が過ぎても、決して帰ってはいけない」
このベッドフォードの逸話を読んで、日本の喫茶店やレストランに入ると、気になることが多々ある。サービス係にアルバイトが多いせいか、お客のほうを見ていない人が多いのである。お客の皿を片付けて持っていくときに、他に自分を呼んでいる人はいないかと、注意して見る人がほとんどいない。それどころか、呼んでもなかなか耳に入らない人が多いようである。これでは、なかなか仕事で成功することは難しいだろうし、そういうアルバイトを雇っているお店も繁盛しないのではないかと思うのである。

ANGEL CARD 5

2010-03-01 17:00:00 | 日記
外なる世界に混乱があろうとも内なる世界は平安でありなさい。すべての事を、その平安と共に行いなさい。

やる気があっても考えているだけではダメです。今できる事から始めればよいのです。不可能を可能にするのは勇気あふれる実践です。

どんな時にも「希望の灯」を消してはいけません。その光輝が新しい道を照らし出すのですから。

大好きなことに熱中しましょう。自分を楽しませて成長させましょう。あなたの成長は世界の成長に貢献するのです。

樫本大進のバッハ

2010-03-01 15:42:16 | 音楽
 昨日サントリーホールに樫本大進さんのヴァイオリンコンサートを聴きに出掛けてきました。曲目はバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ。ヴァイオリニストのバイブルのような大曲。きまじめで折り目正しい演奏というのが正直な印象。バイオリンの奏法は歴史を振り返ってみると時代によって変化していったそうですが近年はバロック時代の舞曲(ダンス)を追憶しバロック奏法に原点回帰してるのかなぁ。樫本さんのヴァイオリンの音色は透きとおるような優しい波動を感じました。演奏中、然一瞬ホールの天井から神の啓示と光が樫本さんの方に流れて行くのが見えました。多分僕だけしか気付かなかっと思います。上手く言えないけど霊的な何かを体感したのです。余分なものをそきおとした芯だけの音のハーモニーと花びらが舞い降りる心象風景を舞台に感じ楽しい演奏会でした。高度且つ緻密な技巧が要求される樫本大進さんの重音奏法はとても感動しました。



言葉 40

2010-03-01 13:00:00 | 日記
「一見小さなことに全力で取り組むことを恐れるな。小さなことを一つやり遂げるたびに人間は成長する。小さなことをきちんとこなしていけば、大きなことは後からついてくる」

デール・カーネギーの言葉

北川憲司さんの言葉 2

2010-03-01 12:00:00 | 日記
 僕の尊敬するマハトマ・ガンジーが、「善きことはカタツムリの速度で進む」と述べています。若い頃は、とにかくスピードばかりを求めていたこともありましたが、最近になってようやく、正しいこと、善いことというのは、ゆっくり進んでいくものなんだということが分かってきました。
 評論家になるよりも、自分が勇気を持ってそこへ飛び込んでいく。一人の強固な志は、全世界をも動かす力を備えている。