goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

人を見抜く技術

2010-03-17 15:54:23 | 気になる本のこと
日本の社会で生きているということは、それだけでもうすでにだまされているということ、我々はだましの空の下で生きている。このことにもっと多くの人が気付くべきである。今の社会は決して正当や良識といったものから成立していないという認識をもち、それに対する心構えを持っておくべきである。 

桜井章一著『人を見抜く技術』講談社プラスアルファ新書より

 最近バックの中にしのばせて時間があれば読み返している本「人を見抜く技術」桜井章一著は人間を洞察する力を気付かせてくれるとても為になる本だと思う。相手を正確に見るには本能に近い感覚で素直に相手を捉えることが重要であり、日々人間は変化しているという自覚と、目の前の変化に対応しようとする柔軟さが大切な視点であると指摘している。そうすればたえず新しいものが生まれていることに気付き、それを発見できる。直感で正しいことを見抜く柔らかい観察力を磨くことで「新たな発見」をする。とどのつまり自分の色んな顔を最発見できるチャンスになると思う。冷静かつ透徹した眼で日本人の心と精神構造をえぐっていく本書には学ぶべきことが数多くあります。「世の中にはまずいものの数のほうが圧倒的に多い」「人間は、能力ばかりを追い求めるとある種の酸欠状態になってしまう」 日々生きていくうえで参考になる生きた教科書として必携の本だと僕は思い、強くお勧めします。


知恵を出す

2010-03-17 15:00:00 | 日記
最初はほとんどお金を出さないで始めて、儲けが出たら、その範囲でまかないながら、商売を広げていく。
そうすれば、たとえ商売がうまくいかなくても、一円も損をしない。商売を始める前の状態に戻るだけです。
本人がまたやりたいと思えば、何度でもやり直せる。絶対失敗しないとわかってるんだから仕事も楽しくなるよね。
それにお金を使わないでやろうと思えば、どうしても知恵が必要になる。知恵を出せば出すほど、商売はうまくいくんだよ。

ひとり

現実を受けとめる心

2010-03-17 14:00:00 | 日記
「現実を受けとめる心」が変われば、
そこから生まれるあなたの行動も、
生き方そのものが変わるはずです。
さらに、あなたの新しい生き方に、
現実に起こる出来事が反応して変わっていくのです。

ジェームズ・アレン

「運命を変える7つの学びのステージ」より

ひたすらやる

2010-03-17 12:00:00 | 日記
「仕事は楽しいものなんだよ。
遊びは身銭をきらなきゃいけないけど、仕事は人生の修行ができて、そのうえ面白くて、お金も稼げる。
これが楽しくなくて、何が楽しいの?
人間は一人一人立場がある。その立場を貫き通せるかどうかが、成功するか、カッコよく生きられるかの分かれ目なの。
営業車を公園の脇とかに止めて、寝てるヤツがいるけど、カッコ悪いよね。
だけど、片手に牛乳を持って、昼休みもなく、パンをかじりながら、営業車に乗っているヤツって、カッコいいよね。
全力で今の仕事をする。
『なんのため』と考えたらダメなんだ。商人は一生働くのが仕事なの。
便所掃除をする人は、便所掃除をするのが仕事なの。『なんのために』と考え始めると、一瞬手が止まるんだよ。それじゃダメ。
百メートル選手は、ただひたすらゴールに向かって走ればいいんで、あっち向いたり、こっち向いたりするとダメなんだ。余分なことに目をくれるからいけない。
営業マンはひたすら営業する。
大工はひたすら家を建てる。
農家の人は、ひたすら畑を耕し続け、おいしいものを作るのが仕事なの。
用務員のおじさんだったら、見事な用務員のおじさんになって、みんなが校長先生のことは忘れても、用務員のおじさんは忘れないぐらい、立派な用務員のおじさんになる。

ひとり

何事

2010-03-17 11:00:00 | 読書
何事をするのにも、それをするのが好き、という振りをすることである。それは、単なるまねでもいい。すると、この世の中も、嫌いな人もなくなる。このことは、決して偽善ではない。自分自身を救う最上の方法である。

宇野千代 8