goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

読書

2010-03-07 22:08:06 | 気になる本のこと
最近読んでいる本は世阿弥能楽論集たちばな出版刊小西甚一著と巨匠たちの録音現場春秋社刊井坂紘著、成功の実現 中村天風著日本経営合理化協会出版局刊、人を見抜く技術 桜井章一著講談社+アルファ新書刊、それと齊藤一人さんの本を同時平行ですがしっかり読み込んでいます。後10か月500冊は最低本を読みます。本音を言うと面と向かって話し合ったほうが一冊の本よりリアリティーが違いとても為になりますね

ユーモア

2010-03-07 17:00:00 | 日記
ユーモアは人生の安楽椅子。体の緊張を解かし、心の重荷を降ろしリラックスしてイキイキ生きる知恵です。

中にあるものが外のものに呼応して現実に反映されます。あなたの中を善きもので満たしましょう。

見返りを期待して与えると苦しみ純粋な心で与えるとさわやかに満たされます。

疑いを知らない幼児のように100%信頼して生きましょう。あなたは信頼したものを受け取れるのです。

ANGEL CARD 11



一生懸命

2010-03-07 13:00:00 | 日記
「一生懸命働けば、アメリカの人口の半分に勝つことができる。まじめで正直に、信念を持って生きれば、残りの四割にも負けることはない。最後の一割を打ち負かすには自由競争の泥沼で勝ち抜かなければならない」

アート・ウィリアムズの言葉

言葉 45

人の手

2010-03-07 12:00:00 | 日記
人の手から生れる技を大事とする私共のこれからの仕事は、熟練を軽んぜず,熟練のみでは足らず、心を通して形を表現しなければならない。心は形に「いのち」を与えるもの。そこには心技一如の道がある。

宗廣力三さん 2

友達のアート分析から

2010-03-07 02:39:24 | アートマーケットの分析
「小さなスペースですが、借りる事にしました。今、日本は、疲弊しきってます。これからも、ずーっとこの状態が、続きます。プライマリーの方々は、何人か頑張ってくれてますが、セカンダリーで、それなりの現代美術作品を揃えている画廊が、一軒も無くなりました。驚くべき状況です。ささやかではありますが、灯をともしたく思い借りる事にしました。この買い手のいない日本で、そんな事やる事自体、無意味だとは、思いますが、やれるところまで、やってみます。どちらにしても、世界から見れば、小さな事ですね。(引用)」いつも冷静な目でアート界を分析するXさん。僕とほとんど同じ見解です。でも逆の見方をすればチャンスが沢山あると僕は思いますが。ほとんど信用のないアート界にお金が流れてこない原因と理由をまずアートディーラーはじっくり考えてみる必要が急務ではないでしょうか?お金イコール信用 このシンプルな事実に気付いているアートディーラーが日本に一体何人いるのでしょうか?歴史的分析と総括を通して真摯な反省をし
ないと沈没してしまうと思うのですが。日本のアート界の未成熟な側面は未熟かつ幼稚なアートディーラーが多いということですね。インターナショナルな視点を堅持して賢くなければ真のアートディーラーとして生き残れないように思いますが 。草間さんがいい、うれる、といえば草間さんだけ…自分の目で見て自分で判断できないアートディーラーが山のようにいる日本のアート界。知識も教養も品位のかけらも感じないアートディーラー…お金儲けにしか興味がないアートディーラーなら転職するには今がベストチャンスだと僕は思うよ!異論ある方は反論受け付けます。