柏崎刈羽安全審査申請了承へNHK
柏崎刈羽原子力発電所の運転再開に向け、東京電力が国に安全審査を申請する方針について地元の柏崎市と刈羽村は了承する方針を決めました。一方、新潟県の泉田知事は申請方針に反発していて、
地元自治体の対応が分かれる中、東京電力がどう判断するのか注目されます。
東京電力は柏崎刈羽原発の運転再開に向け、原発の新たな規制基準に基づき6号機と7号機についてできるだけ速やかに国に安全審査を申請する方針です。7月には廣瀬社長が地元の柏崎市と刈羽村、それに新潟県を訪れ申請方針を説明するとともに新基準に適合するよう工事を進めている「フィルターベント」と呼ばれる設備の設置について了解を求めていました。これについて、柏崎市は東京電力が安全審査を申請する方針を了承しフィルターベントについては、審査で新基準への適合が確認されることや、審査の過程や結果をわかりやすく説明すること、さらには運用方法を自治体などと十分に協議することという条件をつけた上で設置を了解する方針を決めました。刈羽村も同様の対応をとるとしていて、柏崎市と刈羽村はあす、東京電力にこうした方針を伝えることにしています。一方、新潟県の泉田知事は設備について十分な説明が行われていないとして安全審査への申請に反発していて、地元自治体の対応が分かれる中東京電力がどう判断するのか注目されます。
これについて東京電力は、「まずは地元を訪れて意向を しっかりと聞かせていただきたい」とコメントしています。また、申請に反発している泉田知事との再会談については、「引き続き説明をさせてもらえるようお願いしていきたい」としています。
また、泉田知事は「東京電力は安全協定を守り申請の前にフィルターベントについて地元自治体の了解を得るべきだ」とした上で「県が了解するには設備のハード面だけでなく運用面も含めた安全性の確認が必要で、東京電力との協議が必要だ」と話しています。
さらに、原発の安全対策を審査する原子力規制委員会に対しては
「自治体と東京電力との合意がないまま審査することは困難ではないか」と指摘し、あくまでも
申請には県の了解が必要だとしています。
08月05日 19時04分
柏崎刈羽原子力発電所の運転再開に向け、東京電力が国に安全審査を申請する方針について地元の柏崎市と刈羽村は了承する方針を決めました。一方、新潟県の泉田知事は申請方針に反発していて、
地元自治体の対応が分かれる中、東京電力がどう判断するのか注目されます。
東京電力は柏崎刈羽原発の運転再開に向け、原発の新たな規制基準に基づき6号機と7号機についてできるだけ速やかに国に安全審査を申請する方針です。7月には廣瀬社長が地元の柏崎市と刈羽村、それに新潟県を訪れ申請方針を説明するとともに新基準に適合するよう工事を進めている「フィルターベント」と呼ばれる設備の設置について了解を求めていました。これについて、柏崎市は東京電力が安全審査を申請する方針を了承しフィルターベントについては、審査で新基準への適合が確認されることや、審査の過程や結果をわかりやすく説明すること、さらには運用方法を自治体などと十分に協議することという条件をつけた上で設置を了解する方針を決めました。刈羽村も同様の対応をとるとしていて、柏崎市と刈羽村はあす、東京電力にこうした方針を伝えることにしています。一方、新潟県の泉田知事は設備について十分な説明が行われていないとして安全審査への申請に反発していて、地元自治体の対応が分かれる中東京電力がどう判断するのか注目されます。
これについて東京電力は、「まずは地元を訪れて意向を しっかりと聞かせていただきたい」とコメントしています。また、申請に反発している泉田知事との再会談については、「引き続き説明をさせてもらえるようお願いしていきたい」としています。
また、泉田知事は「東京電力は安全協定を守り申請の前にフィルターベントについて地元自治体の了解を得るべきだ」とした上で「県が了解するには設備のハード面だけでなく運用面も含めた安全性の確認が必要で、東京電力との協議が必要だ」と話しています。
さらに、原発の安全対策を審査する原子力規制委員会に対しては
「自治体と東京電力との合意がないまま審査することは困難ではないか」と指摘し、あくまでも
申請には県の了解が必要だとしています。
08月05日 19時04分