GAIA所員のひとり言

建築設計事務所の一所員の、建築はもちろん、社会の様々なことについてのひとり言。

元祖カレー鍋「伝心望」☆

2009-12-11 18:35:08 | Weblog
今回ご紹介するのは三軒茶屋にあるカレー鍋のお店「伝心望」☆
 
今年もまだまだ流行ってます!カレー鍋!!
そのカレー鍋は、そもそも、兵庫県姫路市にある風居酒屋「喰い切り酒場 伝心望」のまかない料理が発祥と言われています。
その姫路の姉妹店がこの三軒茶屋のお店です。
つまり元祖カレー鍋といったところでしょうか♪
 
さて、ここのカレー鍋は・・・
和風ダシをベースとして、そこに30種類のスパイスがブレンドされた本格的カレースープ。
最初はずいぶんとサラサラしてるんだなぁという印象で味もあっさりとしたスープですが、煮込まれていくうちにまったりとしたスープとなり、お鍋の中に入れた肉・野菜の旨味が溶け出して深いコクのある味へと変化していきます。
  画像:「ぐるなび」より
指示される食べ方としても、
 
 1.最初は鶏肉とつくねのみ
 2.牛肉・豚肉をしゃぶしゃぶ
 3.野菜を一気に投入
 
と段階を経るようになっており、幾通りもの味の楽しみ方をすることができます♪
徐々にそれぞれの具材の旨味成分が溶け出してきます。
 
そして、おすすめは最後の〆に入れるご飯。
〆はご飯・うどん・ラーメンの中から選べますが、今回はご飯で挑戦っ。
  画像:「ぐるなび」より
煮詰まって旨味が濃縮したダシの中に、ご飯を入れ、卵を入れ、最後にチーズを散りばめる!
おいしっ!!
雑炊というよりリゾットといった感じかな。チーズの絡まり具合が絶妙です。
 
 
この冬、ぜひみなさまカレ-鍋をお試しになってみてください^^
スパイスたっぷりで体があったまりますよ♪♪
tomo
 
 
**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


ルパン三世、渋谷に現る!?

2009-12-10 18:57:19 | Weblog

先日、渋谷のモヤイ像が盗まれるという事件が起こりました。

犯人は、そう、あの有名な大泥棒ルパン三世!!!

早速その現場へ行ってきました♪

モヤイ像といえば、渋谷の待ち合わせスポットとして渋谷のシンボル的存在。その大きさはとても軽々と持ち運べるようなものではありません。

しかし、今そこにあるのは・・・

 「モヤイは、いただいた。」

というルパンからの犯行声明のみ。ルパンは、この人通りの激しい渋谷の街中で見事にモヤイ像を盗んでいったのです!!!お見事☆

現場には、「状況証拠」を残すため、常に警備員の人が立っています。つまり、モヤイは未だ見つかっていないということでしょう。

モヤイは果たしてどこへ消えたのか??いつ戻ってくるのか???非常に気になるところです^^

 

さてはて、この一連の出来事は、人気アニメの主人公「ルパン三世」に盗んでほしい物を募集するサイト「LUPIN STEAL JAPAN PROJECTによるもの。

愛され続けたルパン三世を、もっと愛されるルパン三世に。」というコンセプトのもと、アニメを放送する日本テレビや制作会社「トムス・エンタテインメント」、パチンコメーカー「平和」などが、ルパンのコンテンツや世界観を活用し、愉快な話題を提供しようと発足したプロジェクトです。

わたしにとってもルパン三世は大好きなキャラクターです。

そのルパンが自分のいる世界で、身近な東京という街の中で動き回っている、そう感じるだけでなんだかウキウキします^^♪

とてもおもしろいプロジェクトですよね☆

 

わたし的には、ルパンが盗んだ中で一番印象的なものは「カリオストロの城」の銭形警部のこの言葉にある、

ルパンがとんでもないモノを盗んでいきました

あなたの心です

クラリスの心だと思います☆みなさまはどう思われますか??♪

 

「LUPIN STEAL JAPAN PROJECT」によると、ルパンはまだまだ犯行を続ける様子。

次は一体何を狙うのか。今後のルパンからも目が離せません♪♪♪

tomo

 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


さくら肉のお店「みの家」さん♪

2009-12-09 18:20:40 | Weblog
今回ご紹介するのは森下にあるさくら肉の専門店「みの家」さん。
創業明治30年という老舗のお店です。
 
現在の店舗は昭和29年に建てられた木造建築。外観も内装も非常に趣のあるお店となっています。
お店に入ると下足番の方がいて、その雰囲気がまたいい味を出してます。
昔は炭を使っていた為に天井が高く、座敷はステンレス敷の長机が縦長に配置された入れ込み式。
長机は縦にながぁく並べられており、隣の人と肘がぶつかってしまうのではないかという密着感です。
正直、席に着こうとした際には「ん?狭い・・・」とも思いましたが、座ってしまうとそのくらいの間隔が逆に温かみがあっていい感じに思えてきます^^
 
ところで、さくら肉とは?
さくら肉とは、馬肉のことです。
なぜさくら肉と呼ばれるようになったのかはいくつか諸説があるようですが、馬肉を切るとその赤身の部分が空気に触れることできれいな桜色になるからといわれるのが一般的なようです。他には、馬肉の切り身が桜の花びらを想像されるからという説や、桜の咲く4月から5月にかけてが一番おいしいからという説などがあります。
 
 
みの家さんではこのさくら肉を刺身や鍋でいただくことができます。
 
刺身では、赤身はもちろんのこと、あぶら刺というタテガミ部位のところがまたおいしい♪
 
赤身と対照的に真っ白なこの部位は、しっかりと脂がのっていて、しっかりした歯ごたえ、口の中にいれるとふんわり溶けてしまう、なんとも不思議な感覚です。
 
さて、鍋はというと・・・
 
八丁味噌と江戸味噌を混ぜ込みながらさっと煮ていただきます。
こちらのさくら肉は気になる臭みがありません。おいしい!
さくら肉とともにその他の材料にもこだわりがあります。
例えば、葱☆千住の葱専門店の卸市場から一般の卸市場に出回らない特別な葱を使用しているのだとか。特に1月から3月にかけては、現在、草加、越谷、吉川の3箇所でしか生産されていない赤土で育ったねぎ(千住ねぎ)が使われるそうです。(みの家HPより)
お肉と一緒にぜひ楽しみたいですね♪
 
馬肉というと、高たんぱく、低脂肪、低カロリーで体内ですぐにエネルギーとなるグリコーゲンを多くふくみ、そのため、夏は夏バテ防止、冬は体を温めるのに効果があります。また、鉄分やグリコーゲンが多く含まれているので貧血や肝臓の機能の増強にも効果的です。
馬肉は優れた健康食品ということができます!!!
 
ちなみにこのお店の電話番号「03-3631-8298」。
下4桁に注目してみてください☆
8298→ば に く や=馬肉屋!!!
覚えやすいっっ^^♪
 
低脂肪、低カロリーで女性にも人気のさくら肉。
ぜひみなさまもお試しになってみてください☆
 
tomo
 
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


宇宙旅行もそう遠くない☆「SpaceShip2」初披露!

2009-12-08 18:28:53 | Weblog
今回は宇宙旅行の話。
本日のITmediaNEWSでVirgin Galactic(ヴァージン ギャラクティック)社により初の民間宇宙船「SpaceShip2」が披露されたという記事が出ていました。
 
  ←画像:ITmediaNEWSより

ヴァージン・ギャラクティック社とは、アメリカにあるヴァージン・グループ会長のリチャード・ブランソンが設立した宇宙旅行ビジネスを行う会社です。
日本においては、クラブツーリズムがヴァージン・ギャラクティック社と提携し、宇宙旅行の募集を行っています。
 
その宇宙旅行は2010年 運行開始予定。
概要としてはこんな感じです。(クラブツーリズムHPより)
 
  クラブツーリズムHPより
マザーシップ(ホワイトナイト2号)にて、高度16km付近までスペースシップ2を運び、その後切り離し、ロケットエンジンが点火。
  ↓
音速の3倍のスピードで3.5のGフォースを受け、高度110kmの宇宙空間へ。
  ↓
約4分間の無重力体験をしながら、窓の外に広がる宇宙空間と地球の姿を存分に楽しむ。
  ↓
その後、地球に帰還。全フライトタイムは約2時間の予定。
 
ヴァージン・ギャラクティック社は年500人の観光客を宇宙へ送る計画を立てているそうです。
1960年代から2007年まで、100km以上の高さの宇宙に到達した飛行士は448人しかいない中、ヴァージン・ギャラクティック社は毎年これを超える人数の観光客を宇宙空間に送り込むことになるわけです。
 
旅行代金は事前訓練(3日間の訓練プログラム)を含めて1人約20万ドル(約1780万円=1ドル89円計算)。日本人では、ライブドアホールディングスの社長だった平松庚三さんや、外資系企業社員の稲波紀明さんがすでに申し込みされているそう。
少し前まで考えられなかった宇宙旅行が民間でもできるようになり、億とも考えられた旅費が1780万円で可能となったのです。
昔は海外に行くことが縁遠く、さらに高額であり手の届かないものであったのが、今や気軽に行けるようになったこの時代、おそらく宇宙も同じようにいつかもっともっと身近になり、皆が気軽に「ちょっと行ってくるね♪」と行った感覚で行けるようになる時代が来ると思います。それはおそらく遠い未来ではないでしょう。
 
「SpaceShip2」は民間宇宙船コンテストX Prizeを獲得したSpaceShipOneの技術を基盤とし、最大6人の乗客と2人のパイロットを乗せて準軌道飛行ができるもの。間もなく広範なテスト飛行を開始する予定で、テスト終了および米政府からの認可取得後、民間宇宙飛行士を乗せたフライトを開始します。
いよいよ人類の宇宙旅行が本格的に動き出します!!!
 
ぜひ自分の目で宇宙から地球を見てみたいものです☆☆☆
 
tomo
 
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


新装開館「根津美術館」へ行くっ♪

2009-12-07 20:36:47 | Weblog

今回は南青山にある「根津美術館」のご紹介。
3年半に及ぶ改築を経て今年2009年10月7日に新装開館した根津美術館に行ってきました♪


 
新装開館した根津美術館の設計を手掛けたのは建築家・隈研吾氏。美術館でいうとサントリー美術館の設計も手掛けられた方です。
根津美術館は表参道という都会の喧騒を忘れさせてくれるような、しっとりとした日本家屋を思わせるような佇まい。
特に効果的なのは、正面ゲートから建物入口に入るまでに続く竹林を思わせる廊下です。そこを抜ける間に都会の騒がしいビル郡から自然の静かな空間へ心を移すことができます。

   ←昼と夜
日本庭園が備え付けられており、そこに広がる自然と建物の調和もとても美しいです。


根津美術館とは、東武鉄道をはじめ、関東で多くの鉄道を経営したことから“鉄道王”と呼ばれ、東京電力や日清製粉などの経営にもかかわった根津財閥の創始者・初代根津嘉一郎氏により、
彼の収集品を展示するために1941年に創立された美術館であり、藤井斉成会有鄰館、大倉集古館、白鶴美術館、大原美術館などとともに、第二次世界大戦以前からの歴史をもつ、数少ない美術館のひとつです。
この度新装開館されたことで展示面積は改装前の約1.6倍に広がり、各展示室では企画展示を筆頭に、書画、彫刻、青銅器、工芸、茶道具等、根津氏の収集による多岐ジャンルに渡る東洋古美術品が、約8万個のLEDライトを駆使して美しく展示されています。


さて、美術館では、現在、企画展「根津青山の茶の湯」が催されています。

 
青山(せいざん)と号した根津嘉一郎氏。大正7年秋に茶の湯の世界へのデビューして以来、昭和14年の歳暮茶会まで様々な茶席を持ち、その中でも特に歳暮茶会を好んだことより実業家茶人の間では「歳暮茶博士」と称されていたそうです。
青山こと根津嘉一郎氏の収集品を通じて、お茶への心を感じることができます。


企画展のほかに常設展も設置されています。
その中でわたしは「古代中国の青銅器」の展示に興味を持ちました。
そこには、この美術館の観覧券にも印刷されている「双羊尊」というものや、 饕餮(とうてつ)文が記された青銅器が並んでいます。

←観覧券 ←画像:根津美術館HPより
双羊尊」とは、2匹の羊が合体し口の開いた器、盛酒器をを背に乗せているものです。その合体したところにも饕餮のような文が見受けられます。
饕餮とは、器の中央に、或いは器の角に奇妙な顔のようなものが綺麗な線対称を為して彫られている、左右対称の奇妙な顔の模様です。

饕餮は中国神話の怪物、体は牛か羊で、曲がった角、虎の牙、人の爪、人の顔などを持つといわれています。饕餮の「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪るの意があります。何でも食べる猛獣、というイメージから転じて、魔を喰らう、という考えが生まれ、後代には魔除けの意味を持つようになり、殷・周代に青銅器の装飾として用いられました。
その模様は、注意してみていないとただの渦巻きにしか見えないのですが、じ~っと見てみると、確かにたくさんの顔が浮き上がってきます!!!すごいっ☆
非常に興味深い作品です。

 
他にも「国宝鶉図と中国の花鳥画」「仏教彫刻の魅力」「蒔絵の調度-江戸蒔絵の名品」「雪見の茶」「宝飾時計」といった展示があり、広いとは言えない館内ですが、たくさんの種類の展示品が飾られていて、とてもおもしろいです♪

根津美術館は建物を楽しめ、景色を楽しめ、展示品を楽しめる、3倍以上に楽しめる魅力的な美術館です。
ぜひみなさまを足を運ばれてみてください☆
tomo
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


I LOVE 国立国会図書館☆

2009-12-04 18:31:06 | Weblog
今回は「国立国会図書館」の話。
今日書籍を求めひさしぶりに訪れてきました。学生時代にはよく史料を求めて通っていたところなので愛着のある図書館です♪
 
国立国会図書館 東京本館は、永田町駅から徒歩5分ちょっと、最高裁判所と国会議事堂の間に位置しています。(隣接はしてません。)
 ←国会議事堂がチラリ。
国立国会図書館とは、日本の国会議員の調査研究、行政ならびに日本国民のために奉仕を提供する図書館とされています。また、納本制度に基づいて、日本国内で出版された全ての出版物を収集・保存する日本唯一の法定納本図書館です。
つまり、ここに行けばなんでも揃うというわけです^^そこが好き☆

学生時代から現在に至る間に大きく変わったこたがありました。
それは入館手続き。
現在、図書館に入るためには手荷物をロッカーに預け(必要なものだけ透明のビニール袋に入れてもって入ることができます)、コンピューターに名前・生年月日・住所・電話番号を入力し「館内利用者カード」を発行する必要があります。
そのカードがなければ、入館ゲートも通過できませんし、書籍の検索やコピーをとることもできません。
セキュリティがすっかり充実していました。

そういう点からも言えますが、国立国会図書館は個人利用者にとっては他の身近な公共図書館ほど便利なところとはいえません。貸出も行っていなければ、コピー1枚とるのにも図書館の方にお願いをしてとってもらわなければならず、また混んでるときには数十分待たなければならないこともあります。
・・・そうはいっても、やっぱり国会図書館に行けばなんでも閲覧することができるというのは非常に魅力的なことです☆

閲覧したいのにどうしても見つからない本がある!、そんな時にはぜひ国会図書館に足を運んでみてさい^^
きっとお探しの本が見つかりますよ♪
tomo
 
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


着物を右前に着る理由☆

2009-12-03 19:14:58 | Weblog
最近「着付け」を習いはじめました^^
日本に生まれたからにはせっかくなら着物を自分で着れるようになりたいなと思っています♪

さて、着物といえば、洋服との大きな違いに合わせの方向が違うことにあると思います。
洋服ですと、男性は左前、女性は右前になっていますよね。
しかし、着物の場合は男女共に右前
になっています!

※右前とは左身頃を上にして着付けること

 

では、なぜ、着物は右前に着られるようになったのでしょう?


これは、719年(養老3年)から始まったと考えられています。

719年『続日本紀』元正天皇2月3日の条に
『初メテ天下ノ百姓ヲシテ襟ヲ右ニ令ム』
との詔勅がみられ、これ以後日本では着物を右前に着るようになったようです。

それまでは、左前の習慣もありました。
奈良県にある高松塚古墳の壁画にある女子群像を見てみてください。
  ←画像:「高松古墳」wikipediaより
高松塚古墳が藤原京期(694年~710年)に築造された終末期古墳です。
つまり、719年以前の記録となるわけですが、こちらの女性の着物は左前になっていますよね。

では、「右前にせよ!」という詔勅がなぜ発布されたのでしょうか。

いくつか諸説がありますが、その1つが中国の習慣を倣ったものということです。
その当時の中国の古代王朝では、野蛮としていた中国東北部や辺境の地に住む遊牧民たちが左前で着ていたことに一線を画するために「右前」を用いており、それを倣ったとされます。

また、日本は刀社会であったからという説もあります。
日本人の多くが右利きであることから、戦において左腰に差した刀を一瞬にして、着物に引っかからないように抜くために考えられたのが、右前に着るとい考えであったということです。確かに刀の柄が着物に引っかからないようにするには右前にする方が賢いですよね☆

日本人の多くが右利きであることから、右前であれば右手を使い、懐に入れた小物などをすぐに出し入れできる点でも非常に合理的といえます。
 
 

右前、右前と強調してきましたが、現代は刀を使うわけではないのだから別にかまわないじゃない!と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、生きているうちは左前に着てはいけません。
というのは、死者を葬る際に行う「逆さごと」の慣習により生きている時の「右前」を逆さにするために、死者には「左前」に着付けるという約束事のようなものがあります。
そのことから、これを生前に行うことは非常に縁起が悪いとされているのです。
ですから、右前・左前には十分お気をつけください!!!
 
 
着付けをしながら着物を通して日本の文化について学ぶことがたくさんあります。
楽しい豆知識がたくさんあるのでまたご紹介しますね。
 
着物が自分で着れるようになれば、着物がもっと身近なものになると思います。
周りでも着れる友達が増えてきているので、みんなで着物着てお出かけできるようにがんばりたいです☆☆
tomo
 
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


「LED」は省エネ♪エコ♪♪

2009-12-02 18:23:26 | Weblog
今回はLED(発光ダイオード)のお話。

今年、表参道のイルミネーションが11年ぶりに復活しましたね^^
この復活の背景の1つとしてLEDの活用が挙げられています。
電球をつけるとケヤキ樹木を傷めてしまうという心配に対して、電球の代わりに電球色のLED(発光ダイオード)を使うことや枝に巻き付けない取付方法でクリアすることに成功しました。さらに省エネかつエコになるという効果も生み出しました!
 
 
LEDを使うことで本当に省エネかつエコになるのでしょうか??
 
最近多く見かけるようになったLED使用の交通信号機を例えとし考えてみたいと思います。
(参照HP:http://www.led.or.jp/about/features.htm

LED交通信号機は従来の電球式信号機に比べてエネルギー効率が格段に高く、従来の電球式の車用信号機の消費電力は70w、LEDは12wとなり1/6程度、歩行者用信号機の場合ですと電球式が60w、LEDが12wなり1/5に削減されます。つまり、LEDの方が車用信号で58w、歩行者用で48w省エネができます。
もし日本中の信号機が全てLEDに切り替わった場合、約9.9kwhもの省エネができることになります。

また、この省エネ効果からCO2削減効果効果として植林本数に換算した場合、約2,500万本の杉の木を植林したのと同じCO2削減効果が得られることになるそうです。
 
確かに省エネ・省エコが可能なようです!!!
 
さらに、LEDは長寿命としても知られており、従来の電球が毎年交換しなければならないのに対し7~10年もつとされています。
 
 
  
省エネ・省エコ・長寿命といった優れた性能を持つ光源・LED。「地球を救う照明」といっても過言ではないこの光源が今後さらに普及していくのは間違いありません。
 
今回11年ぶりに復活したイルミネーションが街を明るくしてくれたように、世界を明るくするような良い効果が生まれていくことを願います。
 
tomo

CHIANTI(キャンティ)のクッキーサンド♪♪

2009-12-01 18:50:15 | Weblog
今回はCHIANTIの「チェリージア」と「アルルカン」というお菓子です。
いただいてとてもおいしかったのでぜひご紹介します。ありがとうございました
 
飯倉にある伝説のレストラン・キャンティ(CHIANTI)。
CHIANTI(キャンティ)は2009年3月17日付のこのブログ内で載せましたおすすめのお店です^^
 
キャンティは-
小供の心をもった大人たちと
大人の心をもつ子供たちのために-
つくられた場所です
 
上記をうたうキャンティは著名・無名、年齢を問わず文化的な香りと雰囲気を求め来店した客たちと、オーナー夫婦が作り出す空間を指すサロンとして誕生したお店であり、今もその雰囲気を残すお店です。
 
 
そこのお菓子である「チェリージア」と「アルルカン」はいわゆるクッキーサンドです☆
  
チェリージアはドライチェリーの入ったふんわりしたバタークリームをサクっとした食感のクッキーで挟んだもの。
アルルカンはホワイトチョコレートをココア味のしっとりしたアーモンドクッキーで挟んだものです。
 
 
バタークリームをサンドしたクッキーというとレーズンが入っているものをよく見かけますが、チェリーを用いているのは珍しいですよね。
 
とても素朴な味だからこそ、ついつい食べたくなってしまう、そんな味ではないでしょうか。
 
ぜひみなさまお試しになってみてください☆
 
tomo
 
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所