goo blog サービス終了のお知らせ 

AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

久しぶりに緑の崖のある道を...

2014-06-13 19:58:05 | Weblog
お昼すぎのこの陽ざしのきびしい時間に予約していたことを悔やむほどの
暑さになりました。一瞬バスで行こうかなとも思いましたが、
勇気を出して、バス停を後にしながら坂を歩いて下ります。  

     

きれいな夏雲が青く澄んだ空にもくもくと湧きあがっていきます。
100段近い階段をそろりそろりと下りていくその先には木々が落とす影が
より陽ざしの強さを教えています。

     

白く光るコンクリートの階段の中途の踊り場での光景です。

        

        

マンションも敷地の公園を横切りながら見つけた<枇杷>です、手のとどくところに
いっぱい実をつけていて、色は熟しているようなので、味見してみようと
思いましたが、種が大きい枇杷ですので、あきらめてカメラに収めるだけです。

崖の緑はますます色濃くなっていましたが、残念なことにバスのなかから眺めていた
色とりどりの花は終わりに近づいていて、撮る雰囲気ではなかったのです。

        

マメ科の葉をつけた純な白さの花だけが元気でしたのが救いでした。

        

この花は高い木に咲いていて、こらからの盛夏に勢いがある花木です、
夾竹桃の花もそろそろ咲き始めてきています。

大きくカーブを日傘をさして歩いている人影は私だけで、
車も数台しか通っていない昼下がりでしたが、歩いていることができたことに
暑さのなかでもうれしく思っていました。

今週末も晴れの日は続くようですので、明日の江ノ電長谷駅までの
お菓子教室行きはラッシュのような混み方になることでしょう、ふう!




束の間の晴れなのだろうか...

2014-06-13 09:34:48 | Weblog
今年は梅雨入りが発表されてから、降るときはしっかりと本格的な雨で
河川の増水やがけ崩れなどが毎日のように報道され、
被害状況もテレビに逐一映し出されているのです。
以前は梅雨明けごろの九州地方の被害が報道されていたように記憶していましたが、
今はどこででも起こる災害のように思えてきています。

私自身もこの町に住まいを移して20年ぐらいになりましょうか、
このごろ変化を感じるのは、夏の間、ベランダに吹く南風の強さです。
今日も大きなお洗濯ものはいくらピンチで抑えてもくるくると絡まり、
陽をあてようとはずしたベッドパッドも結局は外の干すことは難しくなり、
窓際のマッサージ機の上に広げて陽にあてるようにしました。
これも気象状況の変化なのでしょうか、
植木たちもはげしく葉を揺らしています。

      

      

朝食をしながら眺めていた今朝の富士の姿です。
しばらく眺めることはかないませんでしたし、今はもう雲に覆われています。
山頂の雪も少なくなり、連なる山並みにも雪を見ることはありません。
そろそろ夏山の姿になってきているようです。

この富士山もこの夏の山開きから<登山料>を払っての登山となるようですが、
それで登るひとが少なくなるのではなく、山梨、静岡県とも悩みの解消にはならず、
弾丸登山?の禁止に心を砕いているとか、登りたい!!と思っていたときを
とうに過ぎた年代の私などからみると不思議と思われることばかりです。
楽しんで、実感して、苦労して、達成感!をでなければ...という考え方は
もうふた昔も前のことになっているのかもしれません。

毎朝、毎夕、富士の姿を求めながら、その姿に春夏秋冬を感じ、
心の安らぎをおぼえる年代に入れたことには老いを嘆く気持ちはないのです。


お仲間と出かける楽しみを天候不順の早とちりからひとつ逃してしまった私は、
今朝の<実行します>メールに残念無念でしたが、気をとりなおして、
早とちりして予約をとってしまっていた美容室に午後は出かけてきます、
今日は緑いっぱいの崖通りを足の訓練もかねて歩いて下って...いきましょう!!

      




本格的な降りになってきました。

2014-06-11 18:10:45 | Weblog
今日は朝から雨模様、梅雨ですから仕方がないのですがが、
月2回のこぎん教室がありますから、横浜まで出かけてきました。

雨支度万全でも濡れるのは覚悟ですが、
この蒸し蒸しはなんとも気分は空模様と同じで晴れません!

        

テーブルセンターを刺しはじめました。
家に置いて刺すものと教室で刺すものは別にしています、のは、
布の大きさと運ぶ重さと広げられるスペースの問題も...です。
生徒の数もかなり増えてきていて、キャンセル待ちになることもあるのです。
お仲間が多いことはとてもうれしいことでもあり、学びも多いのです。

そんな教室の帰りには明日の午後のレッスンに履くダンスシューズを
横浜駅の近くのチャコットまで求めに行ってきました。

    

可笑しいでしょ! 写真に収め、UPするほどのことではありませんが、
きっと私のダンスレッスンの靴の最後の買い物になりそうだから、
まっさらなうちに記念として撮りました。
明日のレッスンでちゃんとステップを踏めるようにと願いながらこれから
履きやすいように磨いておきましょう。
このごろは足の運びも頭の回転も鈍く覚えも悪くなってきているのですが、
若いお仲間に励まされながら続けています、それがなかったら、
とうの昔に諦めていたでしょう。


     

本格的な降りにジーンズの裾をびしょびしょに濡らしながら帰ってきましたら、
ベランダで今朝咲きそうに花芽を膨らませていた<ハプランサス>の一輪が
咲いて待っていてくれました。

      

筑波に住んでいる弟夫婦が送ってくれたメロンがそろそろ食べごろになりました、
感謝をしながら味わいますよ、ごちそうさま~~!!

明日まで雨は降り続くようです、そのうえ台風も発生しているとか、
今年の梅雨は雨が多く長いとか、そう聞いてもどうしようもないのですよ。

         

朝から視界ゼロのような明けかたです。

2014-06-07 14:37:23 | Weblog
かなり激しく降っていた雨も今は靄のなかで、目を凝らすと小ぬか雨の午後です、が、
まだまだ安心はできないようで、あまり遠くないところでの崖崩れのニュースも聞こえてきています。

朝から行われるはずの防災訓練もこの雨で中止になりましたので、のんびりと過ごしながら、
リビング、ベランダの花たちを見ていました。
          

ガラス際に定位置のように置かれているスパティフラム、13も花がついて、
咲いているもの、これから咲きそうなもの、つぼみを伸ばしてきているものといろいろです。

          

          

あらあらなんで今頃?のクリスマスカクタスも一輪ですが元気で鮮やかです。

           

今年の後半にかけての作品づくりに選んだのはこの図案です。食卓テーブルに広げてみています。
90cm幅いっぱいいっぱい、両脇5センチぐらいの余り、柄の丈は100cm足らずです。
紺地に白を基調に刺すつもりですが、どこかで色糸をアクセントに使いたいとも思案です。
なにしろはじめてに試みですので、時間がかかっても、丁寧に仕上げたいと心にきめました。
そのために先生に特別に時間をとっていただくようお願いもしてきました。
端々の仕上げに工夫と順序があるようです、一段階段を上がるための自分の勉強です。

広げたまま、そのままで眺めていますが、先ずは生地に柄写しからはじめますので、
ずれないように気をつけなくちゃ!です。
外はやみそうもない雨、気持ちを集中するにはもってこい?かもです。
ではでは...はじめます!!


    

依頼していたバッグ、ひと足遅く届き」ました。

2014-06-06 06:05:57 | Weblog
昨日は午後から雨のなか、人形町教室まで大作の下準備を教えていただきに
出かけてきました。普段でしたら雨の日の外出は極力さけるのですが、
目的があれば、気にもせず出かけていけるものなのだと思いながら
大きな傘を開いてバス停に向かう自分がいました。

その前に毎年鎌倉で自作のバッグ展を開かれる方にお願いしていた
こぎん刺しを使ってのほんの少し大きめにと希望していたポッシェットが出来上がり、
送られてきました。

          

          

両面、同じようにこぎん刺しが使われて仕立てられています。
底の部分だけ皮を使っていただき、無地の部分は刺した布と同じ生地を
使って軽く仕立てて、と、希望を伝えていましたが、それが正解でした。

主人の肖像画を描いてくださった40年来の友人は自分カラーとして
いつも自分好みの紫の濃淡を衣装に持ち物におしゃれに使われているので、
紫の糸で刺し柄は同じ、形も同じに仕立てていただき、送りましたら、
とても喜んでいて、もう使わせていただきました~!と
外出先からメールが入りました。

主人の肖像画がリビングにあることで、今まで支えられてきたことが
どんなに多かったことか、50年を迎えて感謝の気持ちを込めて、
そっと贈ったのですが、無邪気に喜んでくれている様子に
今はよかった~~!!と安堵しています。

関東も梅雨入りして、青い空はなかなか望めなくなりますが、
近いうちに晴れ間を見つけてどこか緑と花の多いところへ
一緒にこのバッグを肩から提げて出かけてきたいと計画中です。


今週ははじめから楽しいことが続きます。

2014-06-05 06:01:52 | Weblog
そろそろ梅雨入りのニュースが南のほうから聞かれてきた!と思う間もなく
どんどんと北上して、間もなく関東も梅雨入り宣言がされそうです。
今日はどんよりとした空で明けました。

6月にはいって初めての月曜日、お仲間たちと平塚駅からバスで行く
<花菜ガーデン>に行ってきました、というより、
連れて行ってもらいましたが正しいのです。

さすがです、パンフレットにはよく聞かれる<東京ドームの○倍>でなく、
神奈川県ですから<横浜スタジアムの約3,5倍>と書かれています。
そんな一日ではとてもとてもすべてを...なんて欲張ることはできません。

          

      

            

                  

花菜ガーデンです、が、メーンの花はバラです、その間にアレンジされている花にも
興味をそそられています。
強い太陽のもとでしたが、よく手入れされた花たちはやさしく迎えてくれていました。
ここは一年中花や試験的に栽培されている野菜などで楽しめるように作られているようですので、
折々に楽しみに来てみたい場所ですし、
バラや花たちに埋もれるようにして散策ができ幸せなひとときでした。


そして昨日は週一度開催されるようになったダンスレッスンの日でした。
楽しい時間は過ごしても、気になるのは足腰で一日あいたとはいえ、
少し心配でしたが、痛み止めを飲んで、お仲間の車で出かけてきました。

11月に海外から見えられる先生の振りつけられたダンスステップを主にして、
楽しい会が開かれますので、そのためにもしっかりステップを覚えておかなければと
思う今日この頃です、見学もあり!!と、出かけましたが、
痛み止めが効いたのでしょうか、思ったより頑張れましたし、
帰ってきてお風呂で温めたりしたせいか、ダメージはなかったようです。

そして今日は<雨になるでしょう>の天気予報を耳にしながらですが、
午後はこぎん刺しの先生に予約して、人形町教室まで、
特別に今度刺す構図のやり方を教えていただきに出かけます。
ダンスと連日になりますが、気が張っているのでしょう、
準備は昨夜のうちに整えておいてあります、
傘を持って、足元にも気を付けて出かけてきます。



六月一日、日曜日、晴れ!ではじまりました。

2014-06-01 12:02:21 | Weblog
         

日本列島に<夏が来た~>のような、お天気マークですが、こちらにはまだ梅雨入りの情報も無いのです。
つい先だっては北海道のほうが、こちらより気温が高かったとか、どうなっているのでしょう。

そんなかんかん照りの昨日土曜日の午後、<出来上がりました~>の電話に即反応して
娘と待ち合わせて取りに出かけたのがお願いしていた帽子です。

          

場所は京急線蒲田駅から徒歩2分ぐらいのところにある<蒲田帽子工房>です。
先日のテレビ<加山雄三のゆうゆう散歩>にもとりあげられているのを偶然ですが観ました。
以前にオーダーしていた娘からの紹介の場所です。
自分で刺した<津軽こぎん刺し>の布を取り入れて...とつねづね思ってはいたのです。

20日ぐらい前でしょうか、アレンジに使う生地などを持ち込みながらお願いしていたのですが、
参考にあれこれと飾ってある帽子を被って試したなかで希望を出したのです。


工房という名前からもいろいろな帽子も飾られていお店の奥にに工房があり、手作りしていらっしゃいますし、
販売もしているのですが、オーダーも受けてくださり、こちらの希望の相談にも親切にのってくださり、
初めてですのでちょっとドキドキもありましたが、楽しみに待っていたのです。

            

            

            

昨日は娘の車で戻ってきましたので、被るチャンスは少なかったのですが、
今朝、写真を撮るのにどうしたらよいかと場所を考えていましたが、思いついて、
娘の部屋の電気スタンドの傘に被ってもらい撮影しました。
壁かけ鏡が思いがけない演出効果にもなってくれました。

もう一つ、オーダーサマージャケットの残り生地がありましたので、
シンプルな形でお願いをしてきました、そちらも楽しみにしています。

今日はもう自宅に戻っていった娘ですが、XP対応デスクトップ型パソコンを送る
始末を済ませ、窓ガラスをホースで水洗いしてきれいにしてくれていました。
ここのところあまり動けなかったので、大助かりです。

きれいに拭きあげられたガラスを眺めながら、暑くても頑張ってクリニックに通い、
治らないまでも、軽くすることに励まなければと痛感です。