goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

玉作湯神社

2009年07月27日 | 旅 歴史
 島根県松江市玉湯町玉造にある玉作湯神社です。
 玉作湯神社は、奈良時代の「出雲国風土記」に「玉作湯社」と記され「延喜式神名帳」にも記載されている古社です。
 近世には「湯船大明神」「湯姫大明神」などとも呼ばれましたが、明治になって「玉作湯神社」となりました。
 祭神は玉作部の櫛明玉命(くしあかるたまのみこと)で、上代、出雲国造(くにのみやつこ)は朝廷に献上用の勾玉をここで作らせたそうです。
 神社境内は、全域が国指定史跡で、花仙山周辺では最古の玉作り遺跡です。古代ここで玉作りが行なわれ、境内には砥石類収蔵庫があり、国の重要文化財を含む勾玉や玉磨砥などが保管されています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。