goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

勝興寺

2025年04月03日 | 旅 歴史

 富山県高岡市伏木古国府に勝興寺(しょうこうじ)があります。
 勝興寺は越中国府の国庁跡と伝わる地に建立された浄土真宗本願寺派のお寺です。承久の乱(1221)で佐渡へ流された順徳天皇の第3皇子・成彦親王が親鸞に帰依して、善空房信念となり、佐渡に一宇を創建、上皇より殊勝誓願興行寺という勅号を得たのが始まりだといわれています。
 文明3年(1471)、本願寺6世・蓮如が越中砺波郡蟹谷庄土山(南砺市土山)に土山御坊を開きました。蓮如の子・蓮誓は、二俣本泉寺、井波瑞泉寺とともに3寺を兼任しました。
 その後、明応3年(1494)に蟹谷庄高木場(南砺市高窪)へ移転しました。永正14年(1517)に順徳上皇の勅願所だった勝興寺の寺号を譲られることになり本願寺も承認しました。火災による焼失後、永正16年(1519)に安養寺村(小矢部市末友)に移転し、安養寺御坊勝興寺と改めています。
 当時の寺領は10万石に及び、瑞泉寺と並んで越中一向一揆の中心勢力として猛威を振るいました。天正9年(1581)に織田信長と石山寺本願寺との合戦に参戦しました。その間隙をついて木船城主石黒左近が領内に侵入し堂宇は焼失しました。
 天正12年(1584)、佐々成政に属した守山城主・神保氏張から現在地である出城の古国府城が寄進され、堂宇を再建されました。その後領主となった前田利長からも庇護され寺領が安堵されました。
 江戸時代に入ると加賀藩主前田家から庇護され寺領75石が寄進され、堂宇の改修や造営にも藩費が使われました。慶安2年(1649)に3代藩主・利常の養女つるが入輿し、延享3年(1764)には5代藩主・吉徳の8男・時次郎が勝興寺に入りました。
 明和8年(1771)、兄・重教の隠居により、勝興寺住職となっていた前田時次郎は還俗して加賀藩10代藩主・治脩(はるなが)となりました。現在の勝興寺の境内は約3万3千平方mと広大で、周囲は堀に囲まれ、中世の豪壮な城郭寺院の風格を残しています。
 本堂、大広間及び式台は令和2年(2020)に国宝に指定されました。唐門、経堂、御霊屋、鼓堂、宝蔵、総門、式台門、台所、書院及び奥書院、御内仏が国の重要文化財に指定されています。寺宝も紙本金地著色洛中洛外図など数多く所持しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 清水町配水塔資料館旧配水塔 | トップ | 勝興寺本堂 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

旅 歴史」カテゴリの最新記事