goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

幣舞橋

2011年11月23日 | 旅 歴史
 北海道釧路市北大通にある幣舞橋(ぬさまいばし)です。
 釧路の幣舞橋は、札幌の豊平橋、旭川の旭橋とともに北海道の三大名橋に数え上げられています。ヌサマイとはアイヌ語の「ヌサオマイ」幣場があるところからきているそうです。幣場(ぬさば)とは、神を祀るためのイナウ(木幣) を立てて並べ、祭祀などの儀式を行う場所のことです。
 橋の欄干には「春夏秋冬」を表したブロンズ像を配し、街路灯もロンドンを思わせるエキゾチックな香りを漂わせています。
 度重なる釧路川の氾濫で作り直され、現在の幣舞橋は5代目になり、昭和52年(1977)に竣工されました。全長124m、幅33.8m、高さは2.3mです。釧路を代表する観光名所の一つで「釧路十景」に選ばれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。