goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

金森懸所

2016年05月26日 | 旅 歴史
 滋賀県守山市金森町に金森懸所があります。
 金森懸所は守山市街の西のはずれにあります。懸所とは、錫杖をかけて滞留するという意味で、法主巡化の際などに駐留、休泊する所をいいます。また地方の別院、説教場なども懸所といいました。金森懸所は蓮如が石山本願寺から金森に逃れ、浄土真宗再興の本拠としたところです。
 蓮如は、宗祖親鸞(1173-1262)の念仏の教えを伝え、守山や堅田には大勢の信徒を持っていました。寛正6年(1465)、京都の石山本願寺が延暦寺の山門宗徒に焼き打ちされた時、蓮如は金森に逃れました。熱心な信者であった川那部弥七郎道西の道場に落ち延び、3年間ここで逗留し、熱心に布教しました。
 元亀元年(1570)から翌年にかけ、金森懸所は織田信長に抵抗する金森一向一揆の拠点となっています。金森懸所は金森御坊ともいわれ、境内には本堂、庫裏、山門のほか、国指定重要文化財の懸所宝塔が建てられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/