岡山県久米郡久米南町里方に逆木の公孫樹があります。
誕生寺の山門をくぐると逆木の公孫樹(さかきのいちょう)と呼ばれる大きないちょうの木があります。久安3年(1147)15歳の勢至丸(後の法然上人)が、比叡山に旅立つ時、菩提寺より杖とされた銀杏の枝をここにさしたところ成長してこのような大きな木になったということです。岡山県天然記念物に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
誕生寺の山門をくぐると逆木の公孫樹(さかきのいちょう)と呼ばれる大きないちょうの木があります。久安3年(1147)15歳の勢至丸(後の法然上人)が、比叡山に旅立つ時、菩提寺より杖とされた銀杏の枝をここにさしたところ成長してこのような大きな木になったということです。岡山県天然記念物に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/