Advance

インテリアコーディネーターのブログ。
住まいのこと。インテリアのこと。仕事のこと。子どものこと。。。

4月30日 トンネルが白くなる?!

2007-04-30 | 豆知識
久しぶりの投稿です。長らくお待たせ致しました。
少し、言い訳させて頂くと、ただ単純に忙しかっただけではなく、パソコンが言うことを聞いてくれなくなったのです(涙)。

思い返せば、おかしくなり始めたのは、もう1ヶ月以上前のことなのです。
おかしい。おかしい。と思いながら使い続ける内、日に日に症状は悪化。
とうとう、全く立ち上がらなくなってしまいました。

ずっとお世話になっている近畿リサーチセンターさんに慌てて見て頂くことに・・・。「再セットアップは避けて欲しい」という私のわがままのせいで、結局2日間、担当の方を拘束してしまいました。

原因は、スパイウェアかウィルス感染か?
結局何だか良くわからないまま、そして結局再セットアップしました。
おかげで、古いデータの整理もでき、スッキリしました。
今は、これまでのイライラが嘘のように、スムーズに動いてくれて随分効率が上がりました。

さて、今日のお話は、トンネルの照明について。
最近、できた新しいトンネルは、何かが違うことに気付きませんか?

私もこの3年ほど前くらいからでしょうか。新しいトンネルを通る度に、「?」な気持ちを抱えていました。その疑問を解決する記事が4月28日(土)の京都新聞(山城版)の朝刊にありましたので、ご紹介したいと思います。

京滋バイパス宇治トンネル 中の照明なぜ白色
換気設備整い蛍光灯普及

そんな見出しに思わず釘付けになりました。
(換気設備が整うと白くなる???)

私がこれまで信じてきたものが、根底から覆される内容でした。
と、いうのも、私は以前こんな話を聞いたことがあるのです。

トンネルの光がなぜ、オレンジなのか?
なぜ、あれほど演色性の悪いナトリウムランプが使われるのか?

その理由は、車には様々な色があります。後退色である青の車は、実際よりも遠く、進出色である赤の車は実際よりも近くに見えてしまいます。これが、非常に危険なので、あえて演色性の悪いナトリウムランプを使用することで、どの車も色が識別しにくくなり、色彩心理による危険性を防ぐことができる。
というものでした。

ところが記事によると、『低圧ナトリウム灯は排ガスがこもっても光が遠くに届きやすく、1960年代から各地で使用されていた。』とあります。つまり、換気設備が整ったことで排気ガスがトンネル内にこもらなくなり、蛍光灯の白い光でも遠くに届くことが可能になったというのです。

私がこれまでずっと信じてきた色彩心理については全く触れられていなかったことには、腑に落ちない部分もありますが、私たちが何気なく普段目にしているものは、全て何かしらの理由があることを改めて知る、そんな記事だったように思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。