>ブログに出て来る四川料理さあ、本当に美味しそう。
私もパンダで食べてみたいが、最新で出て来たあの妙な
レストランの麻辣&山椒のきいたあれも食べたい。

(※
コレのこと)
というのは、インド在住の古い女友だち。
本格的に食べるわ作るわの走るわ(?)の食通だけあって、
目の付け所がいちいち正しい
>インドの中華は、「マサラ中華」と我々はバカにするのだけど、
なーんとなくどっかにマサラ味がするわけよ。
これは知らなんだー
マサラ入り中華
日本人がつい何にでもほんだしやコンソメを入れてしまう感覚なのか?
「これがないと味が出ない、おいしくない!」
という思い込みで、おまじない的に入れてしまうとか?
(※化学調味料はなくても十分美味しくできると思いますー)
マサラのパッと味が格上げされる感じは捨てがたいですが
やっぱり中華だと合わないだろうし、隠し味にならないでしょうね。
最近、彼女が暮らすグルガオンにな、な、なんとあの
クリスタルジェイド上陸
私はシンガポール、香港とお世話になりましたが、オセアニアにはなし。
「インドが先かー
」
市場規模の格段の違いを感じますわ。
クリスタルジェイドは最近LVMHが買収して話題になったばかり。
(※この話は
ココでも)
傘下のブランド品

と足並みを揃えて、これからどんどん
新興市場開拓に出て行くんだろうなぁ。
経済先進国と言われてもピンとこないほどドン尻の方にいて
新興国の勢いの欠片もないNZには
なーんにも来ない
あっ、でも年内にプラダができるそう
この時期のこの展開って、どう考えても新興国並みですよね。
それもそのはず、既存のグッチやLVで買い物をしているのが
圧倒的に中国人
なので彼らを焦点にしたマーケティングだと、
出店計画も自然と新興国並みになってしまうのか?
彼女のメールはここからさらに面白い、クリスタルジェイド評
飲茶はともかく(豚肉の入手は限定されているので小龍包は鶏肉ミンチ)
担々麺が全然ダメ
で、シェフ(シェフは広東系マレーシア人)呼び出して、
「何よこの麺
」
と広東語で文句言うとシェフは大喜びで、
「いやあ、よく指摘してくれました。実はインド人にコッテリ教えて
目を離した隙に、奴ら自分の好きな食感にしやがって。
(アルデンテではなくノビきった食感がインドではウケる)
大量に作ったもんだから、それ消化するしか仕方なく出してるんだわ。」
でもスープベースも、所謂、台湾の担仔麺風なんだなあ。ほど遠いよ。
担々麺と担仔麺
一字違いながら全然別物(笑)
なにをどうまツがっているのか、なんとなく想像もついちゃって、
日本人がインドの中華料理店で広東語で叱るの図
&
文句を言われて大喜びの広東系マレーシア人シェフの図
に思わず、
ニマニマニマニマ
まさか「こんな所で」違いがわかる客

に会えるなんて

シェフも嬉しかったんでしょうね。
鶏肉ミンチの小龍包とか、涙ぐましい努力

シュウマイも叉焼包も鶏肉ミンチなんでしょう。

(※量は少なくても点心に豚肉はつきもの)
>インドは本場中華ないわあ、ほんと。なにせ豚肉がないからねえ。
と、お嘆きの
貴姐。でもシンガポールや香港には豚肉一切ナシ

の
イスラム飲茶
もあって、それがなかなかの美味しさだったりするので、
インドでのノウハウ確立の日も近いかもよ
なんて書いてたら、

マサラ味が恋しくなってきましたん