goo blog サービス終了のお知らせ 

牛久市長 沼田かずとしのブログ

若い力が牛久を変える!!

平成29年出初式

2017年01月07日 17時29分15秒 | 消防活動
新年を迎え、多くの企業が仕事始めとなりました。
早速、今年最初の連休である本日、平成29年の出初式が挙行されました。

例年通り、2部構成で行われ1部が表彰等 、2部が機械器具点検及びパレード。

近年、消防団に対する広報と式の構成の変化もあって、多く見学者が集まり、また、パレード沿道でも手を振っていただいたりと賑やかになりました。

昨年は全国的に災害が多く発生しました。災害への意識を持ちつつ1年間活動せねばと思うところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年内最後の防災訓練

2016年12月05日 08時32分11秒 | 消防活動
管轄する行政区の防災訓練が同日同時刻で実施されました。
所属する消防団を二手に分け、かつ本部の女性消防団の手を借していただいたことにより、実施することができました。
行政区民にとって、年に一度の防災訓練が円滑にまた実のある訓練となるようサポートしてまいります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政区防災訓練

2016年11月21日 14時39分14秒 | 消防活動
昨日は、所属消防団担当行政区の防災訓練にあたり、サポートとして参加いたしました。

防災訓練開始前、牛久消防署と担当する分野に関して打ち合わせを行った後、担当となって担架及び簡易担架の作成、取り扱いについて指導となりました。

その後、バケツリレーや防災に関するビデオを鑑賞したことから、防災に関する意識が高まったことと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防活動!

2016年10月06日 22時21分43秒 | 消防活動
この1週間、所属する消防団及び牛久市消防団の行事でおわれました。

まず、所属する消防団の視察では常磐道を通過しながら、被災地付近の状況が確認できました。

福島県へ入ると、放射線量の表示板が設置されており、また、常磐道沿いには除染廃棄物があちらこちらに置かれ、今だ厳しい現状を目の当たりにしました。


次に目的地となる宮城県名取市へ!

同市の閖上地区も津波の被害を受け、多くの方々がなくなり、その中には消防団員もおりました。震災での犠牲者への哀悼の意を捧げ、慰霊碑へ黙祷。

その後は、慰霊碑近くの施設、閖上の記憶を訪問。

震災前後の同地区の状況、津波発生時の映像と写真での説明をいただくなかで、薄れていた震災への危機感がよみがえりました。


次に、今月23日に牛久市生涯学習センターでポンプ操法県南南部地区大会が行われます。

同大会に牛久市消防団の代表として第2分団が自動車ポンプの部で出場するにあたり、練習場所である生涯学習センターで激励会が行われ、練習成果を拝見させていただきました。

何ヶ月も前から仕事を犠牲にしての練習してきたようで、大会当日は怪我が無いよう頑張ってください。

次の日、今月から担当行政区の防災訓練が始まります。これに伴い所属分団ポンプ車の調子を見ながらの夜警活動を行いました。


これから寒くなります。火の取り扱い注意でお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分団長・部長、新入団訓練

2016年05月30日 03時30分52秒 | 消防活動
昨日、下根運動公園で分団長・部長、新入団員訓練が実施されました。

同訓練は牛久市の消防団全分団の分団長と部長及び新入団員が参加します。新入団員にとっては入団後初の訓練であることから、慣れない動きに戸惑う団員もいたかもしれません。

そして今年度から所属分団の部長になったことに伴い、新入団時以来十数年ぶりの参加。基本となる規律訓練や消防車での現場へ向かう際の公道での注意事項等、説明を受けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする