台風9号接近中~だったが
約束があったので渋谷へ出かけた。
↓11am 渋谷東急INN前
(余談ながら ハシュハシュの「PTAランチ」←メニュー名です
なかなか良かったですよ^^)v
↓14時過ぎ_ 地下のレストランでランチを頂いて外に出ると
土砂降りだった!
小田原へ戻る途中_平塚で電車が止まる。
前の電車が次の駅を出られないので、この電車はしばらくここに停車する、という車内アナウンスがあった。
少しして 再び車内アナウンス_
酒匂川が増水したため 東海道線は鴨宮-小田原間が不通になり、
下りの電車は国府津から 折り返し運転をする、という。
とりあえず国府津まできた。
ここからは小田原行きのバスがあるので
なんとかなるだろう~ と思いながら駅を出る_
国府津駅は人でごったがえしていた。
あ~っ 今「小田原駅行き」のバスが一台出ちゃった・・・
でも 又次のバスがジキ来るのだとう、と思い
列の最後尾に並ぶ・・・
が、なかなか来ないので
その次に来た「鴨宮駅行き」のバスに乗る。
途中寄ったロビンソン百貨店でも沢山の人がバスを待っていた。
↓ロビンソン百貨店北側の駐車場。
まるで池みたいだった。
そして いつの間にか雨はやんでいた。
広い駐車場に車が一台 茫然自失といった面持ちで(?)立ち尽くして(?)いた_
バスはヤマダ電機横から巡礼街道に出たが
「ガード下が冠水して通れないので 大きく迂回します。
鴨宮駅へお急ぎの方はここで降りて下さい」と言われ、
私を含め ほとんどの客が途中下車した。
鴨宮駅西のガード下への道_
通行止め の看板を見て、
大抵の車がここでUターンして巡礼街道に戻っていく。
が、中には「頑張れば通れるんじゃ?」と思ってか
看板を無視してガード下まで下りてみる車もあった。
けど 水につかって動かなくなった車を見ると↓
「無理か・・・」と引き返していた_。
(でも 大型トレーラーが一台
無理やり走り抜けたー。。。)
結構時間がたったので
もしかして東海道線、酒匂川渡れるようになったかな?
と鴨宮駅へ行ってみたが
依然「見通したたず」だったので、
あきらめて歩いて帰ることにする。
(駅前のバス停にはほとんど人がいなかった。
道路は渋滞しているし バスはもともとの本数が少ないし
ここ経由で小田原へ行くバスなら「すでに満員」に違いないし・・・
「みんな多分あきらめたんだろうなー」と思ったー)
小田原大橋のたもとから見た 酒匂川。
↓東海道線の鉄橋。
水位が上がっているのがわかる。
↓川の向こうに見える四角いイルミネーション広告はカネボウのもの。
先月はあのイルミネーションの下の河川敷で花火を見上げたのだが
その「河川敷」がなくなっている・・・
不思議に 「怖い」というより「スゴイ」と感心しつつ
家路を急いだ。(だって おじいちゃんが お買い物にも行けずに一人家で待ってたんですもん)
家に戻ったら すでに時刻は19時をまわっていた・・・。
それから スーパーへ買い物に行って ごはんを作ったー。
約束があったので渋谷へ出かけた。
↓11am 渋谷東急INN前

(余談ながら ハシュハシュの「PTAランチ」←メニュー名です
なかなか良かったですよ^^)v
↓14時過ぎ_ 地下のレストランでランチを頂いて外に出ると
土砂降りだった!

小田原へ戻る途中_平塚で電車が止まる。
前の電車が次の駅を出られないので、この電車はしばらくここに停車する、という車内アナウンスがあった。

少しして 再び車内アナウンス_
酒匂川が増水したため 東海道線は鴨宮-小田原間が不通になり、
下りの電車は国府津から 折り返し運転をする、という。
とりあえず国府津まできた。
ここからは小田原行きのバスがあるので
なんとかなるだろう~ と思いながら駅を出る_

国府津駅は人でごったがえしていた。

あ~っ 今「小田原駅行き」のバスが一台出ちゃった・・・
でも 又次のバスがジキ来るのだとう、と思い
列の最後尾に並ぶ・・・
が、なかなか来ないので
その次に来た「鴨宮駅行き」のバスに乗る。

途中寄ったロビンソン百貨店でも沢山の人がバスを待っていた。
↓ロビンソン百貨店北側の駐車場。
まるで池みたいだった。
そして いつの間にか雨はやんでいた。

広い駐車場に車が一台 茫然自失といった面持ちで(?)立ち尽くして(?)いた_
バスはヤマダ電機横から巡礼街道に出たが
「ガード下が冠水して通れないので 大きく迂回します。
鴨宮駅へお急ぎの方はここで降りて下さい」と言われ、
私を含め ほとんどの客が途中下車した。
鴨宮駅西のガード下への道_
通行止め の看板を見て、
大抵の車がここでUターンして巡礼街道に戻っていく。

が、中には「頑張れば通れるんじゃ?」と思ってか
看板を無視してガード下まで下りてみる車もあった。
けど 水につかって動かなくなった車を見ると↓

「無理か・・・」と引き返していた_。

(でも 大型トレーラーが一台
無理やり走り抜けたー。。。)
結構時間がたったので
もしかして東海道線、酒匂川渡れるようになったかな?
と鴨宮駅へ行ってみたが
依然「見通したたず」だったので、
あきらめて歩いて帰ることにする。

(駅前のバス停にはほとんど人がいなかった。
道路は渋滞しているし バスはもともとの本数が少ないし
ここ経由で小田原へ行くバスなら「すでに満員」に違いないし・・・
「みんな多分あきらめたんだろうなー」と思ったー)
小田原大橋のたもとから見た 酒匂川。

↓東海道線の鉄橋。
水位が上がっているのがわかる。

↓川の向こうに見える四角いイルミネーション広告はカネボウのもの。
先月はあのイルミネーションの下の河川敷で花火を見上げたのだが
その「河川敷」がなくなっている・・・

不思議に 「怖い」というより「スゴイ」と感心しつつ
家路を急いだ。(だって おじいちゃんが お買い物にも行けずに一人家で待ってたんですもん)
家に戻ったら すでに時刻は19時をまわっていた・・・。
それから スーパーへ買い物に行って ごはんを作ったー。
よ~行きましたな
>ハッシュハッシュの「PTAランチ」なかなか良かったですよ^^)v
学校給食系ですか
>小田原へ戻る途中_平塚で電車が止まる。
まさか、こんなんなるなんて、思ってもなかったよね
>国府津駅は人でごったがえしていた。
国府津駅にこんなに人が
>↓ロビンソン百貨店北側の駐車場。まるで池みたいだった。
>水につかって動かなくなった車を見ると
え~そんな
>「無理か・・・」と引き返していた_。
指差して笑ってあげればいいんだよ
>あきらめて歩いて帰ることにする。
駅から小田原行きの
>先月はあのイルミネーションの下の河川敷で花火を見上げたのだが その「河川敷」がなくなっている・・・
サッカ-ゴ-ルが流されてるのが、夕方のニュ-スで映ってたくらいだからね
>家に戻ったら すでに時刻は19時をまわっていた・・・。
平塚で、駅ビルとかぷらぷらしてた方が、早く帰れてたりして
体験記~な日記でしたねぇ~・・まさに・・スリルとサスペンス
午前中は雨もそれほど強くなかったのよー。暑いよりイイヤ位に思ってた。 それに幹事だったしね。
>学校給食系~
あ、そういうレストランもあるそうだね、行ったことはありませんが。/でもハッシュハッシュの「PTAランチ」は PTAでの集まりにピッタリの おばさん向けランチでした。お値段リーズナブル それでいてそこそこリッチ。
ガード下の冠水、サイズ小さくしたらよくわからなくなっちゃった・・・。今切り抜き画像を貼りました。これなら「水につかって動かなくなった車」がどんな様子だったかわかってもらえるかな~?
>平塚で~
ホントニネ^^;) でもあの時点では「おじいちゃんが待ってる~」だったので 少しでも「小田原へ近づかなきゃ」だったのよー。
昨日の大雨で今日は久しぶりにクーラーなし でも過ごせています。/このまま涼しくなるといいねえ~。
ほんとに見事なタイミングだったのでびっくりです。
(今日の私のブログのコメント群参照)
(もっとも私が歩いたのは安全な時間帯の 安全なエリアで、「小田原での被害の実態」まではお伝えできていませんが)
お友達が好きな山北も大変だったようですね。
台風接近のニュースに「久しぶりの雨^^」なんて思っていたのにな・・・。自然はあなどれません。
たぶん私よりお若いから「おねえさん」もおかしいし
小田原のお母さん
も、なんだかなぁ。。。
無事にご帰宅できてなによりでしたね。
今回の台風、こちらでは久しぶりの雨で
気持ちイイなぁ程度だったので
山北や酒匂川の様子はTV報道で見てビックリいたしました。
富士道橋付近で危険水位になって
実家周辺では避難勧告も出たようです。
結局 ご近所みな避難しなかったらしいですが
指定避難先が堤脇にある小学校って
こういう場合どうなんでしょうね?
小学生の頃、大雨で増水していく川を
校舎上階の窓に張り付いて皆で見ていたくらい近いんですけど!
避難途中に決壊したら流されるんじゃないかしら ^^;
のぶさんのところから
迷い込んで参りました。
山北が好きなお友達です。
御殿場線で山北や谷峨を利用して、
大野山や、平山集落から鷹落場、
21世紀の森から洒水の滝など、
ちょこちょこ歩いております。
足柄に行くようになって小山の名産、
水菜の漬物も好きになりました。
大野山の山頂からは、よく丹沢湖を見下ろしますが
たった一日で1カ月半もの雨量があったと聞き
ただただ驚いています。
谷峨駅そばの酒匂川は、
のどかな流れしか記憶にありませんが
昨晩のテレビで見た濁流には
改めて自然の脅威を感じた次第です。
秋口になったら山北に足を運びたいものです。
そのときは新松田で小田急に乗り換えて帰らず、
小田原にて一献楽しんで帰ろうかな?
何よりでしたね。よかったです~安心しました。
こちらはほとんど降らず風が少し強いと感じただけでした。
私的にはもう少し雨が降ってくれればありがたかったのですが~
(あー働いてた頃は 一人称「せんせい」でしたねー。亭主にまで「せんせい(=私)今日ね~」なんて言ってましたよー きゃー 恥ずかしいー)
あら、呼びたかったら「お母さん」も許可しましょう^^)v
ついでに打つと私 早く「おばあちゃん」になりたいですー。なのに聞いて下さい、息子の奴目は「結婚なんかせん」って言うんですよー(長くなるのでここまでにしましょうー)
市内では避難勧告が二地区に出されたようです。大きな被害はありませんでしたが それでも今朝のニュースでは浸水したフロアを掃除する様子なんかが写されてました。
>指定避難先が堤脇にある小学校~
むぅ~ん それはたしかに「?」ですね^^;
いくら建物自体には耐久性があっても ね~。
(地区の人は正しい判断をしている、のかもしれません(?))
はるばる小さなブログへようこそ^^)
そしてお見舞いを ありがとうございます。
お陰様で小田原は(中洲に取り残された男性の救出場面でにはハラハラしましたが)どうやら大きな被害はありませんでした。
が山北の方は大変だったようですね。ご存知とは思いますが土砂で三人が流されました。お三方ともお怪我はなさったものの、命には別状なさそう_ということで、今はとりあえず この台風で命を落とした方はない という事を喜びたいですね。
私は小田原へ越して「はや三年」なのですが その割りにはまだまだ訪ねていないエリアが沢山あります。恥ずかしながら山北もその一つ。酒水の滝には何度も行こうとしているのですが いつまでも復旧工事が続いていて・・・。(本当にいつ工事が終わるのだろう?)
又こちらへいらっしゃる計画をお持ちのご様子。その折には是非是非小田原へも足をのばされませ。 山を歩き 海の幸を味わう_♪一粒で二度美味しい(古いかな?)旅にまりましょう~^^)
昨日はあちこち冠水して「翌日はいったいどんなことに」と思った小田原ですが、お陰様で どうやら今日はどこも復旧なっているようです。
それにしても本当に雨は 「過ぐれば民の嘆きなり」です。適量だけ降ってもらえないものでしょうかねー。(いや そんな台風はないか・・・)
老後の棲みかとして生まれ育った小田原に越してきて6年目ちょっと先輩です
あさいち、美味しい処、お堀端通りなど生活県内。。。すれ違っているかも。。。
ブログをさかのぼって・・・
岩小、龍門寺の保育園、息子たちの通った。。。残念ながらの廃校、園です
怠け者で今私のブログは閉じてしまっています
楽しみにしております
いつもいつもこうして。。。
のんびり屋ですのにせっかち
おじいちゃんも、ホッとされたでしょうね。
ロビンソンの駐車場、言われなかったらどこの
風景かまったく分かりませんでした。
テレビのニュースで見ていたので
意外に他人事状態な私でしたが、今朝になって
近所まで浸水していたことを知り、ちょっと冷や汗がでました。
自然の猛威って、ほんとスゴイですね…。
新米市民ですが どうぞよろしくお願いします。 (引っ越して三年ですが まだまだ地域には友人・知人が少なく、ブログのコメント欄でのやりとりでやっと「井戸端」に参加しているような気分になっている 「なんだかバーチャル市民?」な私なのです)
岩にお住まいだったんですね、あの 緑深い谷と静かな入り江のある素敵なエリアで 子育て時代を過ごされたんですか_ きっと美しい思い出が沢山おありでしょうね^^) ブログ拝見したかったです。
あ、内間違い(←あははは 変な変換、残しておこう^^;)打ち間違い というより PCの変換ミスの見落とし、ですよね? _ 私もよくやります~/でも気にしません、読む側にはちゃんとわかりますし 第一和みましょ?
どうぞ又覗いてみて下さいませ。
ロビンソン北側の駐車場のプール(?)には バスの乗客もみんな驚いてました。車内には「おお~」というドヨメキが起こったんですよ。
熱帯低気圧に変わってからでさえこれ_
本当に自然の力はあなどれませんね。
で_ 折角痛い目にあったのですから(?)
これを覚えている間に 冠水しやすい場所に水を逃がすしくみを作るなどしたいものですねー。(でもきっと「先立つ物が~」なんでしょうねー・・・)
台風の日は、おうちでのんびりが一番ですw
それにしても、numabeの冒険~!風の記事、
読んでいてはらはらしました。
おじいちゃん、心配してたでしょう~。
冠水した道路でも、バスは強いですね。
きゃおきゃおさんはこの日ご無事でした?
おじいちゃんはそれこそ
>おうちでのんびり
してたようで、お堀端の冠水も知らなかったんですよ。後であわててました^^;
なんかかつての某ダムでの横浜市民の愚行を思い出してしまったzaiでした。
しかしふと思うんですけど、あの救助費用誰が払うんでしょうね。ひょっとして税金?
先日のケースはわからないけれど、亭主の後輩が数年前高千穂で遭難し救助された時は(本人的には下山途中だったのですが家族が捜索願いを出しヘリが出ていました~) 400万円の請求書が来たそうですよーーー。/でも 家族の対応は間違ってなかったと思います。「もう一日待ってみよう」が命取りになる事 ありますからねー。
何にしても・・・ できるだけレスキューのお世話にはならないように 回避できる危険は回避、して参りたいものです。