土曜日、亭主と「行くならこれが今年最後のチャンス!」と箱根は金時山へ登ってきました。(「冬山」は初心者には厳しいですからねー)
桃源台行きのバスを「仙石」で降り、初心者向けコースの「金時山登山口」から登山を開始。
とその前に、「仙石」バス停近くの「諏訪神社」にご挨拶。
小さなお社だけど 銀杏の葉を被った屋根や石段が美しかった。

しんと静まった朝の境内に 落ち葉を掃く箒の音がすがしげに聞こえていました。
西の坂から見た社
末社への石段
時に、この神社には 350年も続く「湯立獅子(ゆだてじし)」という神事があるそうです。
http://www.hakone-yeg.net/hakotakara/shinji/index.html
↑商工会議所青年部さんの頁
獅子舞というと 「めでたい」「コミカル」といったイメージがありますが、仙石や宮城野の獅子は 疫病を追い払う 強くて逞しい獅子のよう。
いつか本物に会ってみたいものです。
桃源台行きのバスを「仙石」で降り、初心者向けコースの「金時山登山口」から登山を開始。
とその前に、「仙石」バス停近くの「諏訪神社」にご挨拶。

小さなお社だけど 銀杏の葉を被った屋根や石段が美しかった。




しんと静まった朝の境内に 落ち葉を掃く箒の音がすがしげに聞こえていました。


時に、この神社には 350年も続く「湯立獅子(ゆだてじし)」という神事があるそうです。
http://www.hakone-yeg.net/hakotakara/shinji/index.html
↑商工会議所青年部さんの頁
獅子舞というと 「めでたい」「コミカル」といったイメージがありますが、仙石や宮城野の獅子は 疫病を追い払う 強くて逞しい獅子のよう。
いつか本物に会ってみたいものです。
他の日は、都合が悪いの
>「冬山」は初心者には厳しいですからねー)
他の冬山とは、違うんでないかい
朝見てみたら、白くなってた・・って事はあるけど・・。
>桃源台行きのバスを「仙石」で降り
3つ先が、「金時神社入口」かな
近くに、こんなお店があるのだけれど・・。
http://www1.odn.ne.jp/~cek58630/souan-index01.html
ちと・・大分?高目かな
>初心者向けコースの「金時山登山口」から登山を開始。
このコ-スだっけ?お手玉岩?があんの
>小さなお社だけど 銀杏の葉を被った屋根や石段が美しかった。
これは・・狛犬さん
>西の坂から見た社
なんだか、寂しいねぇ~・・。
>時に、この神社には 350年も続く「湯立獅子(ゆだてじし)」という神事があるそうです。
神事には、それなりの理由があるんだね
>獅子舞というと 「めでたい」「コミカル」といったイメージがありますが、
こんな子は、子供の時・・物凄く怖かったんだよぉ~
お手玉岩 ですか・・・?
夕日の滝の方に「遊び石」
公時神社の上の方に「手鞠石」というのがあるらしい、これかなー?(うにゃー私 見そびれたーっ どこにあったんだろー?)
>なんだか寂しい・・・
ほほほ 若い方にはわからないかもしれませんが numabe位の年になると ワビやらサビやらに心ひかれるようになるのよー^^
>こんな子は、子供の時・・物凄く怖かったんだよぉ~
ですか。ふふK2さんにもかわいい子供の頃があったのね~^^(きっと髪の毛カミカミされたのね?)
オーベルジュ○○ なんてとこにはまだ一度も行った事ないのよー。気後れするのと その前に「先立つ物」の心配があってねー。/宝くじが当たったら行ってみたいですー♪