では 改めて__金時山へ!
バス通りにある「金時山ハイキングコース」の
案内板のところから 山へ(向かって右側へ)上がっていきます。
↑しばらく山荘の間を歩いて・・・
↑ここから「登山道」が始まります。
↑(地図の「現在地」を見て) え?何?
矢倉沢峠までの道のりの すでに半分来ちゃったって?
↑道も緩やか。これは ラクラク散策気分で金時山へ上がれそう
(と思った・・・)

↑ここが矢倉沢峠らしい。
金時山へ上がる道は左

↑笹に囲まれた道をゆるゆる登ります

↑矢倉沢峠を振り返ると
明神ケ岳への道が笹の原の中をうねりながらゆくのが見えました。
向こうからこちら(金時山へ上がる道)を見ても 同じような光景なのかな?
↓南側を見ると 仙石の町の向こうに
箱根の内輪山 「神山(箱根で一番高い山)」が見えます。
その手前の煙の立ち上ってるあたりが「大涌谷」
画面右の茶色い草原が仙石高原の「ススキの原」です。
↓もう少し上ると チラと芦ノ湖が見えるようになります
↓ちょっとズーム

登山道はだんだん険しくなっていきます
道脇にロープが張られるようになり
ロープがチェーンになり・・・

横を見ると「断崖絶壁!」
(ってこれはカメラが傾いてますね・・・)

ついに登山道が
「これはハイキング・コースじゃないよー」な感じになった頃・・・

上の方から くつろいだ話し声が聞こえてくる。
きっとあそこが頂上だ!
ぽん と開けた視界__

近代的な山小屋があって ベンチとテーブルがあって・・・
はずかしくてバンザイなんて テンション高い事できない
「日常~」な感じの山頂^^;
あらー雲が出てきたよ

内輪山の神山周辺はガスの中・・・

山頂から見る仙石はのどかで なんだか『指輪物語』のホビット庄のよう

外輪山の連なり

その向こうには どどんと富士山が・・・見えません
マタモ富士山が拝めなかった「毎度」なnumabeです。

でも、とにかくそういう訳で ここが
「天下の秀峰 金時山」でございます。 (つづく)

バス通りにある「金時山ハイキングコース」の
案内板のところから 山へ(向かって右側へ)上がっていきます。

↑しばらく山荘の間を歩いて・・・

↑ここから「登山道」が始まります。

↑(地図の「現在地」を見て) え?何?
矢倉沢峠までの道のりの すでに半分来ちゃったって?

↑道も緩やか。これは ラクラク散策気分で金時山へ上がれそう
(と思った・・・)

↑ここが矢倉沢峠らしい。
金時山へ上がる道は左

↑笹に囲まれた道をゆるゆる登ります

↑矢倉沢峠を振り返ると
明神ケ岳への道が笹の原の中をうねりながらゆくのが見えました。
向こうからこちら(金時山へ上がる道)を見ても 同じような光景なのかな?
↓南側を見ると 仙石の町の向こうに
箱根の内輪山 「神山(箱根で一番高い山)」が見えます。
その手前の煙の立ち上ってるあたりが「大涌谷」
画面右の茶色い草原が仙石高原の「ススキの原」です。

↓もう少し上ると チラと芦ノ湖が見えるようになります

↓ちょっとズーム


登山道はだんだん険しくなっていきます

道脇にロープが張られるようになり

ロープがチェーンになり・・・

横を見ると「断崖絶壁!」
(ってこれはカメラが傾いてますね・・・)

ついに登山道が
「これはハイキング・コースじゃないよー」な感じになった頃・・・

上の方から くつろいだ話し声が聞こえてくる。
きっとあそこが頂上だ!
ぽん と開けた視界__

近代的な山小屋があって ベンチとテーブルがあって・・・
はずかしくてバンザイなんて テンション高い事できない
「日常~」な感じの山頂^^;
あらー雲が出てきたよ

内輪山の神山周辺はガスの中・・・

山頂から見る仙石はのどかで なんだか『指輪物語』のホビット庄のよう

外輪山の連なり

その向こうには どどんと富士山が・・・見えません
マタモ富士山が拝めなかった「毎度」なnumabeです。

でも、とにかくそういう訳で ここが
「天下の秀峰 金時山」でございます。 (つづく)
この手のちゃんとしたとこまったく行ったことないのでとても参考になります師匠~
下の景色もどこがどこでーってのがわかってると見え方もだいぶ違ってきますよね。
あてくしはススキんとこくらいしかわかんないのでその辺の景色がホーホーホーって感じです。
ススキの茶色が残っているうちか、
雪化粧になったら行ってみたいー
でもかったるいから行かないー(とかなりそうです)
右へ行ったの?真っ直ぐの方へ行ったの
>↑しばらく山荘の間を歩いて・・・
この辺りも、企業のが多いね
>↑(地図の「現在地」を見て) え?何?矢倉沢峠までの道のりの すでに半分来ちゃったって?
「公時神社」からでも行けるんだ・・。
でも、「矢倉沢峠」は過ぎちゃうのか・・。
金時~だと、「金時トンネル」ってあるけど・・林道みたいだから、キャンプ道とは違うか
>↑道も緩やか。これは ラクラク散策気分で金時山へ上がれそう (と思った・・・)
こんなこも、そ~思うニャ~
>↑ここが矢倉沢峠らしい。金時山へ上がる道は左
左は、段になってる感じの所
真っ直ぐ行くと、何処へ行くの
現在地~のを見ると、右への道があるみたいだけど・・
>↑笹に囲まれた道をゆるゆる登ります
急に?開けた感じになるね
>明神ケ岳への道が笹の原の中をうねりながらゆくのが見えました。
逆「くの字」みたいなの
>向こうからこちら(金時山へ上がる道)を見ても 同じような光景なのかな?
向こうからは、「くの字」かニャ
>↓南側を見ると 仙石の町の向こうに
なかなかいいアングルの写真だね
>↓もう少し上ると チラと芦ノ湖が見えるようになります↓ちょっとズーム
真中の横長がそぉ~お
>登山道はだんだん険しくなっていきます 道脇にロープが張られるようになり ロープがチェーンになり・・・
ま、登山道だからね・・落ちたりなない様にね・・だ・・大丈夫よね・・って感じかニャ
>横を見ると「断崖絶壁!」
ひょえ~~
>ついに登山道が「これはハイキング・コースじゃないよー」な感じになった頃・・・
コレ・・「ハイキングコ-ス」なの
崖?にしがみついてんのがnumabeさん
>上の方から くつろいだ話し声が聞こえてくる。きっとあそこが頂上だ!
た・・助かったぁ~
>ぽん と開けた視界__近代的な山小屋があって ベンチとテーブルがあって・・・
この方々は、どのル-トで来たのかなぁ~
>はずかしくてバンザイなんて テンション高い事できない「日常~」な感じの山頂^^;
やればよかったんでない
>あらー雲が出てきたよ
1枚目の写真は、青空な感じだけど、後は・・
>内輪山の神山周辺はガスの中・・・
綺麗に?ガスってるねぇ~・・。
>山頂から見る仙石はのどかで なんだか『指輪物語』のホビット庄のよう
ゲ-ムのお話
>その向こうには どどんと富士山が・・・見えません
看板?しか見えない・・
>マタモ富士山が拝めなかった「毎度」なnumabeです。
ま・・何時もの事だし
>「天下の秀峰 金時山」でございます。 (つづく)
さて・・「乙女」「足柄」「夕日」・・何処へ行ったか・・。
こんな子は、「足柄」に1票
師匠だなんて 社交辞令と知りつつ照れます^^;
(他にいくらでも 四季折々の金時山登山の様子を美しい映像付きで載せてらっしゃるサイトがあるものー)
金時山登山は、六本木ヒルズの展望室に上るのと一緒で 先に地理をわかってからの方が楽しめる、かもしれませんね。私も「大涌谷や芦ノ湖や仙石高原、行っておいてよかった」と思いましたよー。
冬の金時山、道は初心者には厳しそうですが 山自体は美しいそうです。霧氷が見られるんですって。霧氷の向こうに浮かぶ富士山! ・・・ いや、ネットで見るだけにしとこうと思います^^;(寒そー)
今「編集」いたしました^^;(校正係K2さん いつもありがとう)
金時トンネルのある農道は 公時神社から続く登山道をツッキッテ走っているの。私達はこの道を下山時に使ったのですが、 突然現れた車道に私は「まあ もうバスの通る道路に出たの?」と早合点しちゃったよー。
矢倉沢峠・・・
んー記憶が曖昧なのですが、確かこの「段」のようなとこの手前が道だったような・・・。
「地図」では ここは「T字路」で、金時山と明神ケ岳と 左右に道が分かれていますが、実際は「逆ト」な感じでした。多分このスグ先で 明神ケ岳への道は右へ曲がっていくのでしょうね。(「矢倉沢峠を振り返ると」、の写真で こっちの道と あっちの道が ほぼ一直線だから)
>逆「くの字」かニャ?
うん、その上がね、(サイズ小さくしたらわかりにくくなってしまったけど)ジグザグの道になってて のどかな感じでした。
内輪山が 叉焼饅の頭みたいに ぽかりと割れて そこから煙が出てる絵は 私も初めて目にしましたが なかなかに面白いですよね。(大涌谷って こうやって見ると 本当に「谷」なんだー)
そーなのよ、「金時山ハイキングコース」なのよ、ここ。/ハイキングっていうと 軽装で 手を使わずに登れる山、って思うよねー。でもここもだけど、もっと厳しい「大山」も「ハイキングコース」になってたわー。(「ハイキング」ってどういう定義で決まるんだろ?「ピッケル不用」とかかなー???)
『指輪物語』は 映画『ロード・オブ・ザ・リング(なぜ単数?)』の原作なの。/ホビット庄は 小人(ホビット族)の村よ^^
登山ルートとしては 比較的緩やかな「仙石」からの道が「一般的」らしい。けど、この日の山頂の皆さんがどのルートで上がられたか、はわからないなー。(車で来た人なら 公時神社からのルートかな?駐車場があるから)
ごめんねー「足柄に一票」下さったのにー。
公時神社の方へ下りたのよー。
で、餃子を~(後略)